回 | 項目 | 内容 |
第1回 | 数列とその和(1) | 【事前学習】教科書の該当箇所(1.1節と1.2節)を読み,疑問点を明らかにしておく.
【学習項目】等差数列・等比数列 |
第2回 | 数列とその和(2)
| 【事前学習】教科書の該当箇所(1.3節と1.4節)を読み,疑問点を明らかにしておく.
【学習項目】利率・金利,2項定理 |
第3回 | 数列とその和(3) | 【事前学習】教科書の該当箇所(1.5節)を読み,疑問点を明らかにしておく.
【学習項目】収束と発散 |
第4回 | 1変数関数の微分法(1) | 【事前学習】教科書の該当箇所(2.1節と2.2節)を読み,疑問点を明らかにしておく.
【学習項目】関数とそのグラフ,1次関数・2次関数 |
第5回 | 1変数関数の微分法(2) | 【事前学習】教科書の該当箇所(2.3節,2.4節および2.5節)を読み,疑問点を明らかにしておく.
【学習項目】関数の極限,導関数,関数の増減・需要関数 |
第6回 | 1変数関数の微分法(3) | 【事前学習】教科書の該当箇所(2.6節と2.7節)を読み,疑問点を明らかにしておく.
【学習項目】2次導関数の符号と極値,極値問題の例題・費用関数・利潤最大化
|
第7回 | 1変数関数の微分法(4) | 【事前学習】教科書の該当箇所(2.8節と2.9節)を読み,疑問点を明らかにしておく.
【学習項目】逆関数・合成関数の微分 |
第8回 | 1変数関数の微分法(5) | 【事前学習】教科書の該当箇所(2.10節)を読み,疑問点を明らかにしておく.
【学習項目】マクローリン級数・テーラー関数 |
第9回 | 多変数関数の微分法(1) | 【事前学習】教科書の該当箇所(3.1節と3.2節)を読み,疑問点を明らかにしておく.
【学習項目】2変数の関数,偏微分 |
第10回 | 多変数関数の微分法(2) | 【事前学習】教科書の該当箇所(3.3節と3.4節)を読み,疑問点を明らかにしておく.
【学習項目】接平面と全微分,等高線の接線・勾配ベクトル |
第11回 | 多変数関数の微分法(3) | 【事前学習】教科書の該当箇所(3.5節と3.6節)を読み,疑問点を明らかにしておく.
【学習項目】陰関数の定理・極値 |
第12回 | 多変数関数の微分法(4) | 【事前学習】教科書の該当箇所(3.7節)を読み,疑問点を明らかにしておく.
【学習項目】合成関数の微分 |
第13回 | 多変数関数の微分法(5) | 【事前学習】教科書の該当箇所(3.8節)を読み,疑問点を明らかにしておく.
【学習項目】極値の十分条件(ヘッシアン) |
第14回 | 多変数関数の微分法(6)
| 【事前学習】教科書の該当箇所(3.9節)を読み,疑問点を明らかにしておく.
【学習項目】条件付き極値問題 |
第15回 | 多変数関数の微分法(7) | 【事前学習】教科書の該当箇所(3.10節)を読み,疑問点を明らかにしておく.
【学習項目】ラグランジュ乗数の活用
|