回 | 項目 | 内容 |
第1回 | 原発事故から見る地域経済 | 原発事故で福島の地域経済、特に農業が負ったダメージを知る。風評被害を含む農業の現状と再生への課題を考える。
【準備学習】上記の論点やキーワードについて新聞・書籍・インターネット等で調べてみて下さい。 |
第2回 | 被災地のコミュニティー再生 | 宮城・岩手両県も含む被災地における地域経済の現状と課題を住民の「住まい」やコミュニティーの問題に絡めて考察する。
【準備学習】上記の論点やキーワードについて新聞・書籍・インターネット等で調べてみて下さい。 |
第3回 | 創造的復興と人間の復興 | 阪神・中越などの事例も取り上げ、災害復興政策を検証。「創造的復興」(災害便乗型改革)と「人間の復興」を対比する。
【準備学習】上記の論点やキーワードについて新聞・書籍・インターネット等で調べてみて下さい。 |
第4回 | 地方消滅論の背景と問題点 | 2014年に急浮上した「地方消滅」論とそれを受けた「地方創生」策の内容を分析し、その背景と施策の妥当性を検討。
【準備学習】上記の論点やキーワードについて新聞・書籍・インターネット等で調べてみて下さい。 |
第5回 | 限界集落と農村撤退論 | 「地方消滅」論以前からあった「限界集落(集落消滅)論」や「農村撤退論」などの議論を紹介。その背景と妥当性を探る。
【準備学習】上記の論点やキーワードについて新聞・書籍・インターネット等で調べてみて下さい。 |
第6回 | 農村回帰現象の底流と検証 | 地方消滅=地方創生論を批判した「農村回帰」論(小田切徳美・藤田浩ら)を紹介、その実情と妥当性を検証する。
【準備学習】上記の論点やキーワードについて新聞・書籍・インターネット等で調べてみて下さい。 |
第7回 | 一極集中と比較優位論 | 高度成長期に始まる大都市圏への人・モノ・金の集中プロセスを追跡し、比較優位論の観点からその要因と問題点を考える。
【準備学習】上記の論点やキーワードについて新聞・書籍・インターネット等で調べてみて下さい。 |
第8回 | 産業政策と国土の不均衡発展 | 一極集中を促進した産業政策の在り方を、農林水産政策(農業基本法など)の視点も交えながら論じる。
【準備学習】上記の論点やキーワードについて新聞・書籍・インターネット等で調べてみて下さい。 |
第9回 | 農業衰退と戦後農政の転換 | 農業衰退の背景として、農地改革に始まる戦後農政の展開と転換を通商政策や地域政策も絡めて振り返る。
【準備学習】上記の論点やキーワードについて新聞・書籍・インターネット等で調べてみて下さい。 |
第10回 | 国土の均衡ある発展への模索 | 国土の不均衡発展に政治はどう対応したか。日本列島改造論(田中角栄)や田園都市構想(大平正芳)を検証する。
【準備学習】上記の論点やキーワードについて新聞・書籍・インターネット等で調べてみて下さい。 |
第11回 | エネルギー転換と地域の変容 | 石炭から石油、そして原子力へのエネルギー転換に伴う地域の変容を、産炭地や原発立地地域の軌跡に即してたどる。
【準備学習】上記の論点について新聞・書籍・インターネット等で調べる |
第12回 | 民間主導型地域開発の挫折 | 中曽根民活(リゾート法)から国家戦略特区に至る構造改革=規制緩和型地域振興策の背景、経緯、問題点を考察する。
【準備学習】上記の論点やキーワードについて新聞・書籍・インターネット等で調べてみて下さい。 |
第13回 | 内発的発展論とは何か | 中央依存型大規模開発へのアンチテーゼとなる「内発的発展」とは何か、具体的事例を交え、その論理を理解する。
【準備学習】上記の論点やキーワードについて新聞・書籍・インターネット等で調べてみて下さい。 |
第14回 | 連帯経済とコミュニティビジネス | 内発的発展を支える社会的基盤について「連帯経済」「協同組合」「コミュニティビジネス」などをキーワードに考える。
【準備学習】上記の論点やキーワードについて新聞・書籍・インターネット等で調べてみて下さい。 |
第15回 | (まとめ)「もう一つの経済」の可能性を求めて | お金に換算できない有形無形の地域資源の重要性を確認。「成長」を前提としないオルタナティブな経済の可能性を展望する。
【準備学習】講義全体を振り返り、地域と生身の人間に根差した新しい経済像を自分なりに考えてみて下さい。 |