講義名 経済特殊講義Ⅰ(地域再生の経済論) ≪◇学部≫
講義開講時期 前期
曜日・時限 水4
単位数 2

担当教員
氏名
行友 弥

学習目標(到達目標) 1.「地域」の出来事を生きた経済事象として把握できる。
2.少子高齢化や人口減少、経済成長の鈍化といった国民経済的課題を地域の実情に引き寄せ、その解決策を考える力を身につける。
3.日本における農林水産業やエネルギーを巡る政策の変遷を知り、地域経済の現状と関連付けて理解できる。
4.過去の地域開発政策や公害・原子力災害などの歴史から教訓を引き出し、在るべき地域経済・社会の姿を構想することができる。
5.外部経済・外部不経済やコモンズ、社会的共通資本といった概念を理解し、成長モデルに代わるオルタナティブな経済を展望することができる。
授業概要(教育目的)  本講義では、まず阪神・中越・東日本等の震災と福島原発事故の被災地に集中的に表れた人口減少・高齢化、産業衰退等の課題を考える。次いで全国に視野を広げ「地方消滅」論が語られる現状と関連施策の妥当性を検討する。更に高度成長期までさかのぼり、日本における産業集積と地域開発政策の問題点を検証、地域に内在する資源を生かした「内発的発展」の取り組みと対比する。併せて、市場経済を外部から支える「社会的共通資本」や「コモンズ」の概念を解説し、協同組合やコミュニティビジネス等の「連帯経済」と共生をキーワードとしたオルタナティブな経済システムの構築を展望する。
授業計画表
 
項目内容
第1回原発事故から見る地域経済原発事故で福島の地域経済、特に農業が負ったダメージを知る。風評被害を含む農業の現状と再生への課題を考える。
【準備学習】上記の論点やキーワードについて新聞・書籍・インターネット等で調べてみて下さい。
第2回被災地のコミュニティー再生宮城・岩手両県も含む被災地における地域経済の現状と課題を住民の「住まい」やコミュニティーの問題に絡めて考察する。
【準備学習】上記の論点やキーワードについて新聞・書籍・インターネット等で調べてみて下さい。
第3回創造的復興と人間の復興阪神・中越などの事例も取り上げ、災害復興政策を検証。「創造的復興」(災害便乗型改革)と「人間の復興」を対比する。
【準備学習】上記の論点やキーワードについて新聞・書籍・インターネット等で調べてみて下さい。
第4回地方消滅論の背景と問題点2014年に急浮上した「地方消滅」論とそれを受けた「地方創生」策の内容を分析し、その背景と施策の妥当性を検討。
【準備学習】上記の論点やキーワードについて新聞・書籍・インターネット等で調べてみて下さい。
第5回限界集落と農村撤退論「地方消滅」論以前からあった「限界集落(集落消滅)論」や「農村撤退論」などの議論を紹介。その背景と妥当性を探る。
【準備学習】上記の論点やキーワードについて新聞・書籍・インターネット等で調べてみて下さい。
第6回農村回帰現象の底流と検証地方消滅=地方創生論を批判した「農村回帰」論(小田切徳美・藤田浩ら)を紹介、その実情と妥当性を検証する。
【準備学習】上記の論点やキーワードについて新聞・書籍・インターネット等で調べてみて下さい。
第7回一極集中と比較優位論高度成長期に始まる大都市圏への人・モノ・金の集中プロセスを追跡し、比較優位論の観点からその要因と問題点を考える。
【準備学習】上記の論点やキーワードについて新聞・書籍・インターネット等で調べてみて下さい。
第8回産業政策と国土の不均衡発展一極集中を促進した産業政策の在り方を、農林水産政策(農業基本法など)の視点も交えながら論じる。
【準備学習】上記の論点やキーワードについて新聞・書籍・インターネット等で調べてみて下さい。
第9回農業衰退と戦後農政の転換農業衰退の背景として、農地改革に始まる戦後農政の展開と転換を通商政策や地域政策も絡めて振り返る。
【準備学習】上記の論点やキーワードについて新聞・書籍・インターネット等で調べてみて下さい。
第10回国土の均衡ある発展への模索国土の不均衡発展に政治はどう対応したか。日本列島改造論(田中角栄)や田園都市構想(大平正芳)を検証する。
【準備学習】上記の論点やキーワードについて新聞・書籍・インターネット等で調べてみて下さい。
第11回エネルギー転換と地域の変容石炭から石油、そして原子力へのエネルギー転換に伴う地域の変容を、産炭地や原発立地地域の軌跡に即してたどる。
【準備学習】上記の論点について新聞・書籍・インターネット等で調べる
第12回民間主導型地域開発の挫折中曽根民活(リゾート法)から国家戦略特区に至る構造改革=規制緩和型地域振興策の背景、経緯、問題点を考察する。
【準備学習】上記の論点やキーワードについて新聞・書籍・インターネット等で調べてみて下さい。
第13回内発的発展論とは何か中央依存型大規模開発へのアンチテーゼとなる「内発的発展」とは何か、具体的事例を交え、その論理を理解する。
【準備学習】上記の論点やキーワードについて新聞・書籍・インターネット等で調べてみて下さい。
第14回連帯経済とコミュニティビジネス内発的発展を支える社会的基盤について「連帯経済」「協同組合」「コミュニティビジネス」などをキーワードに考える。
【準備学習】上記の論点やキーワードについて新聞・書籍・インターネット等で調べてみて下さい。
第15回(まとめ)「もう一つの経済」の可能性を求めてお金に換算できない有形無形の地域資源の重要性を確認。「成長」を前提としないオルタナティブな経済の可能性を展望する。
【準備学習】講義全体を振り返り、地域と生身の人間に根差した新しい経済像を自分なりに考えてみて下さい。
授業形式 基本は講義形式で行いますが、必要に応じて対話形式やグループ討論なども取り入れます。レジュメは毎回配布しますが、事前に目を通してもらいたい場合はEcolinkにアップロードします。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
0% 50% 0% 50% 0% 100%
評価の特記事項 特にありません
テキスト 必要に応じ配布します
参考文献 神野直彦著『地域再生の経済学-―豊かさを問い直す』 中央公論新社,734円.
増田寛也編著『地方消滅 東京一極集中が招く人口急減』 中央公論新社,886円.
小田切徳美著『農山村は消滅しない』 岩波書店,864円.
藻谷浩介ほか著『里山資本主義――日本経済は「安心の原理」で動く』 角川書店,843円.
オフィスアワー(授業相談) 講義終了から16時半まで20分間は講師控室にいます。それ以外の時間帯を希望する場合は相談に応じます。メールアドレスを教えますので、そちらに連絡するか講義の前後に声をかけて下さい。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 新聞や雑誌、本などの活字媒体を読むようお勧めします。インターネットも大いに活用すべきですが、ネットの情報は玉石混交ですし、元々は新聞情報であったりします。さまざまな情報をクロスチェックして、自分なりのものの見方を鍛えることが大事だと思います。
参考URL 1 http://www.nochuri.co.jp/company/staff/110detail.html