講義名 経済特殊講義Ⅰ(日本の経済財政) ≪◇学部≫
講義開講時期 前期
曜日・時限 水3
単位数 2

担当教員
氏名
坪内 浩

学習目標(到達目標) 1.日本経済が直面している課題を理解する。
2.その課題について,自分なりに対応策を議論できるようになる。
3.経済学的な考え方を身につける。
本講義は、現実の経済問題から出発して議論する中で,日本経済をより深く理解することを目指している。また,それぞれの課題の背後で働いているメカニズムを理解するためには経済学の知識が役に立つことから,経済学的な考え方が自然と身につくことも期待している。
授業概要(教育目的) 現在,我が国経済について,アベノミクスやデフレ脱却,財政健全化,TPPへの参加,エネルギー基本計画などが話題となっている。なぜ,こうした政策が必要になっているのだろうか。一見すると,こうした政策は単に景気をよくすることを目的としているようにみえるが,その背景には少子・高齢化問題をはじめとした我が国経済が抱える中長期的な課題がある。
本講義では,それぞれの政策について,まず,その背景となっている中長期的な課題がもっている意味を把握し,次に,どのように課題に取り組もうとしているのかを理解することを目的としている。
授業計画表
 
項目内容
第1回はじめに~日本経済の現状と課題~講義の進め方,評価方法などを説明します。
第2回デフレ脱却と金融政策(1)なぜデフレ脱却が必要か?

【準備学習】参考文献(吉川)を読むこと。
第3回デフレ脱却と金融政策(2)金融政策はどう働くのか?QQEはどのような効果があったか?

【準備学習】参考文献(池尾)を読むこと。
日本銀行「目で見る金融緩和の「総括的な検証」と長短金利操作付量的・質的金融緩和」,2016年9月21日.
https://www.boj.or.jp/announcements/release_2016/k160921c.pdf
第4回財政健全化(1)現状はどうなっているのか?

【準備学習】財務省『日本の財政関係資料』(平成28年10月),2016年.
http://www.mof.go.jp/budget/fiscal_condition/related_data/201610_00.pdf
第5回財政健全化(2)財政赤字とは何なのか?

【準備学習】財務省『日本の財政関係資料』(平成28年10月),2016年.
http://www.mof.go.jp/budget/fiscal_condition/related_data/201610_00.pdf
第6回中長期的な課題の背景にある人口問題少子・高齢化によって人口はどうなるのか?人口減少の何が問題か?

【準備学習】坪内浩,市川恭子著「団塊の世代引退の経済的影響」,ESRI国際コンファレンス「日本の高齢化:団塊の世代引退の影響」(平成28年8月2日),内閣府経済社会総合研究所,2016年.
http://www.esri.go.jp/jp/workshop/160802/esri_2016_first_presenter.pdf
第7回産業構造と成長戦略(1)日本の産業構造はどうなっているのか?

【準備学習】深尾京司著『「失われた20年」と日本経済―構造的原因と再生への原動力の解明』第2章,日本経済新聞出版社,2012年,4200+税.
第8回産業構造と成長戦略(2)産業連関表を使えるようになろう!

【準備学習】中村隆英,新家健精,美添泰人,豊田敬著『経済統計入門(第2版)』第12章,東京大学出版社,1992年,3000+税.
第9回国内投資、海外直接投資,輸出とFTA(1)
輸出はどうして伸びないのか?

【準備学習】高久玲音著「中国の経済成長、産業構造の転換が支えに-2015年以降,「労働力不足」の懸念も-」,日本経済研究センター『第38回中期経済予測』,中期予測の論点②,2011年.
https://www.jcer.or.jp/research/middle/detail4126.html
第10回国内投資、海外直接投資,輸出とFTA(2)海外経済の発展をどう取り込むか?

【準備学習】松岡秀明著「海外投資比率,なお上昇の見通し-国内回帰には一層の法人減税が必要-」,日本経済研究センター『第38回中期経済予測』,中期予測の論点⑧,2011年.
http://www.jcer.or.jp/research/middle/detail4126.html
日本貿易振興機構(ジェトロ)『ジェトロセンサー 特集 メガFTA新時代』2015年12月号,2015年,1015円.
第11回エネルギー問題と輸入(1)エネルギーバランスをどう考えるか?

【準備学習】経済産業省資源エネルギー庁「平成27年度エネルギーに関する年次報告」,2016年.年.http://www.enecho.meti.go.jp/about/whitepaper/
第12回エネルギー問題と輸入(2)再生可能エネルギーにどれくらい期待できるか?

【準備学習】日本エネルギー経済研究所計量分析ユニット編)『図解エネルギー・経済データの読み方入門(改訂3版)』省エネルギーセンター,2011年,3200円+税.
第13回経常収支と財政健全化経常収支の経済的意味は何か?経常収支と財政健全化はどのような関係にあるのか?

【準備学習】小峰隆夫著「経常収支赤字化が意味するもの」伊藤元重(編集),財務省財務総合政策研究所(編集)『日本の国際競争力―貿易・国際収支の構造的変化がもたらすもの』第8章,中央経済社,2013年,3800円+税.
第14回理解度の確認要点のまとめ
第15回まとめまとめ
授業形式 1)講義は基本的には板書形式ですので,ノートをとりながら聴いてください。
2)グラフや表などのプリントを配布することがあります。
3)履修学生全員で授業時間内にディスカッションを行う場合もあります。

評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
50% 0% 0% 0% 50% 100%
評価の特記事項 定期試験を50%,その他(講義態度(出席)やレポート,小テストなど)を50%として,合計して評価を行う。
授業時間内に、小テスト(小レポート)を行う場合がある。
参考文献 吉川洋著『デフレーション―“日本の慢性病"の全貌を解明する』日本経済新聞出版社,2013年,1800円+税.
池尾和人著『連続講義・デフレと経済政策 アベノミクスの経済分析』日経BP社,2013年,1700円+税.
他は授業計画表を参照してください。
オフィスアワー(授業相談) 他の履修学生の理解にもつながるので,授業内容に関する質問は,基本的には授業時間内に答えます。積極的な質問を期待します。
質問が授業内容の範囲を超える場合には,授業終了時にアポイントメントを取り,指示された時間帯に本館2階講師室に来ること。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ ※私語厳禁。
※撮影(写真,動画,写メ)厳禁。
※スマートフォン・携帯電話を机の上に置かず片づけること。
※(学期末)試験では,計算問題や論述式の問題を中心に出題予定です。「マークシート式」の問題を出題する予定はありません。

1)日本経済について実感してもらうため,経済の状況を示す統計数字を定期的に記録して提出してもらう予定です。
2)毎回の授業に出席するだけでなく,事前に参考文献に目を通して授業に臨む,勉強意欲が高い学生に向いています。