講義名 経済特殊講義Ⅰ(地方自治制度) ≪◇学部≫
講義開講時期 後期
曜日・時限 水5
単位数 2

担当教員
氏名
川島 司

学習目標(到達目標) 福祉や教育など我が国の公共サービスの提供に大きな役割を果たしている都道府県や市町村などの地方自治制度について基本的な事項を説明できるようにすることが目標です。将来地方公務員として県庁や市役所での仕事にたずさわる方のみならす、市民として自分たちの暮らしに身近な地方自治をめぐる課題について、自分自身で考えることができるようになることを目指します。
授業概要(教育目的) この講義では、我が国の公共サービス提供を担う都道府県や市町村など地方公共団体の組織や権能などを定める地方自治制度について取り上げます。また、人口減少・少子高齢化が進む中で公共サービスを持続的に提供しつづけていくための広域連携をめぐる制度改正など近年の動きについても取り上げます。
授業計画表
 
項目内容
第1回ガイダンス講義の進め方等についてガイダンスを行う。
【準備学習】シラバスをよく読んでおくこと。
第2回地方自治
地方公共団体
地方自治の本旨とは何か?
住民自治と団体自治について考える。
地方公共団体の種類について解説する。
【準備学習】レジュメを読んでおくこと
第3回市町村合併市町村合併の沿革と課題について解説する。道州制論議について考える。
【準備学習】レジュメを読んでおくこと
第4回地方分権改革第1次分権改革、第2次分権改革の意義と内容、残された課題について解説する。
【準備学習】レジュメを読んでおくこと
第5回地方公共団体の事務と権能自治事務や法定受託事務の意味や区別の意義について、制度と運用上の課題を解説する。【準備学習】レジュメを読んでおくこと
第6回自治立法(条例と規則)地方公共団体の自治立法権の意義、条例制定権の限界について考える。
【準備学習】レジュメを読んでおくこと
第7回自治立法(条例と規則)②
理解度の確認
条例制定権の限界、規則について考える。
【準備学習】レジュメを読んでおくこと
第1回から第7回までの内容について理解度の確認のための小テストを行う。
【準備学習】これまでの学習内容についてよく復習をしておくこと。
第8回国と地方公共団体との関係地方分権時代の国と地方公共団体の関係について制度上、運用上の課題を考える。
【準備学習】レジュメを読んでおくこと
第9回地方公共団体相互間の関係都道府県と市町村との関係や人口減少下での広域連携の仕組みについて考える。
【準備学習】レジュメを読んでおくこと
第10回地方公共団体の組織と機関首長や議会など地方公共団体の機関等について制度や運用の課題について解説を行う。
【準備学習】レジュメを読んでおくこと
第11回監査制度地方公共団体の監査制度の運用とそのあり方について解説を行う。
【準備学習】レジュメを読んでおくこと
第12回住民地方公共団体の住民の権利、義務、住民訴訟制度について解説を行う。
【準備学習】レジュメを読んでおくこと
第13回財務と公の施設地方公共団体の財務に関する制度と運用を解説する。公の施設をめぐる課題について考える。
【準備学習】レジュメを読んでおくこと
第14回理解度の確認理解度の確認を行う。【準備学習】これまでの学習内容について復習しておくこと。
第15回まとめまとめ
授業形式 講義形式でレジュメを用いて、解説を行う。授業で受講者に意見を求めることもある。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
80% 0% 20% 0% 0% 100%
テキスト テキストは使用せず、レジュメを用いて講義を行う。
参考文献 宇賀克也『地方自治法概』第6版 2015年 2900円+税
磯部力・小幡純子・斎藤誠編『地方自治判例百選』第4版 2013年 2476円+税
オフィスアワー(授業相談) 金曜日15時~16時