講義名 協同組合論 ≪◇学部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 月3
単位数 4

担当教員
氏名
堀越 芳昭

学習目標(到達目標) 本講義は,国際的かつ歴史的視点から,世界と日本の協同組合の地位と役割について社会経済的検討を行い協同組合の独自性を把握し、社会経済のあり方を考究することができる。
授業概要(教育目的) 国連による2012年国際協同組合年に際し,世界で8億人,日本で4千万人以上が構成員である「サードセクター」としての協同組合の社会経済上の独自性について,一般企業・NPOとの比較,協同組合の歴史・理論・現状から検討し,「社会的経済」「社会的企業」の観点から協同組合の地位を考察する。また最新の研究成果として,21世紀協同組合の社会経済制度を取り上げ,農業,消費,金融,中小企業,さらに福祉,環境,就労における協同組合セクターの役割を明らかにしていく。
授業計画表
 
項目内容
第1回協同組合論の意義と範囲
本授業の目的と課題,協同組合の範囲を明らかにする。
【準備学習】
シラバスを事前に読んでおいてください。
第2回協同組合の定義
今日の国際的理解と協同組合研究の諸説から検討する。
【準備学習】
前回授業で配布したプリントを事前に読んでおいてください。
第3回世界協同組合の歴史①(英,独,仏)
消費組合の母国イギリス,信用組合の母国ドイツ,生産組合の母国フランスの歴史を検討する。
【準備学習】
前回授業で配布したプリントを事前に読んでおいてください。
第4回世界協同組合の歴史②(伊,西,米,加等)
各国の協同組合の歴史の検討からその特質を把握する。
【準備学習】
前回授業で配布したプリントを事前に読んでおいてください。
第5回世界協同組合の歴史③(ICA) 国際協同組合運動としてICAの生成発展過程を検討する。
【準備学習】
前回授業で配布したプリントを事前に読んでおいてください。

第6回日本協同組合の歴史①(先駆形態・産業組合)
日本の歴史について,その源流と産業組合について検討する。
【準備学習】
前回授業で配布したプリントを事前に読んでおいてください。
第7回日本協同組合の歴史②(戦後改革)
今日の直接的起源・戦後改革期の再出発について検討する。
【準備学習】
前回授業で配布したプリントを事前に読んでおいてください。
第8回21世紀協同組合の社会経済制度①
序論として解明するための課題と方法を明らかにする。【準備学習】
前回授業で配布したプリント及びテキストの序章を事前に読んでおいてください。
第9回21世紀協同組合の社会経済制度② メキシコ,ワイマール,スペイン,キューバの先駆的憲法における協同組合規定を検討する。
【準備学習】
前回授業で配布したプリント及びテキストの第1章を事前に読んでおいてください。

第10回21世紀協同組合の社会経済制度③
G7・G8の主要国の憲法における協同組合規定を検討する。
【準備学習】
前回授業で配布したプリント及びテキストの第2章を事前に読んでおいてください。
第11回21世紀協同組合の社会経済制度④
欧州・アジア各国の憲法における協同組合規定を検討する。
【準備学習】
前回授業で配布したプリント及びテキストの第3章を事前に読んでおいてください。
第12回21世紀協同組合の社会経済制度⑤
アフリカ・中南米各国の憲法における協同組合規定を検討する。
【準備学習】
前回授業で配布したプリント及びテキストの第4章を事前に読んでおいてください。
第13回21世紀協同組合の社会経済制度⑥
21世紀先進的憲法における協同組合規定を検討する。【準備学習】
前回授業で配布したプリント及びテキストの終章を事前に読んでおいてください。
第14回21世紀協同組合の社会経済制度⑦ 
世界の独禁法における協同組合の位置について検討する。
【準備学習】
前回授業で配布したプリント及びテキストの第5章を事前に読んでおいてください。
第15回中間まとめ                                                                                 
まとめとして協同組合の歴史と社会経済制度上の地位を整理・検討する。
第16回協同組合原則の研究①
ビュシェ・ロッチデール・ライファイゼン等原生的な原則を検討する。
【準備学習】
前回授業で配布したプリントを事前に読んでおいてください。
第17回協同組合原則の研究②
1937年ICA原則及び1966年ICA原則を検討する。
【準備学習】
前回授業で配布したプリントを事前に読んでおいてください。
第18回協同組合原則の研究③
1995年ICA原則の意義と内容を検討する。
【準備学習】
前回授業で配布したプリントを事前に読んでおいてください。
第19回協同組合の哲学 人間の尊厳,相互自助原理,経済的民主主義を検討する。
【準備学習】
前回授業で配布したプリントを事前に読んでおいてください。

第20回協同組合の人間観
個人主義・集団主義・関係主義の対比から考察する。
【準備学習】
前回授業で配布したプリントを事前に読んでおいてください。
第21回協同組合の組織原理
「二重性」論,出資・利用・運営の三位一体原理を考察する。
【準備学習】
前回授業で配布したプリントを事前に読んでおいてください。
第22回協同組合の経営原理 協同組合の資本と利潤の特性について検討する。
【準備学習】
前回授業で配布したプリントを事前に読んでおいてください。

第23回協同組合と株式会社とNPO
協同組合と株式会社とNPOの組織原理や経営原理を比較検討する。
【準備学習】
前回授業で配布したプリントを事前に読んでおいてください。
第24回社会的企業と協同組合 ソーシャルエンタープライズとしての協同組合について考察する。
【準備学習】
前回授業で配布したプリントを事前に読んでおいてください。

第25回世界の協同組合法制
欧米諸国・その他各国の協同組合法制を検討する。
【準備学習】
前回授業で配布したプリントを事前に読んでおいてください。
第26回日本の協同組合法制
農協,生協,中小企業,信金,信組等の日本組合法制を検討する。
【準備学習】
前回授業で配布したプリントを事前に読んでおいてください。
第27回協同組合の現状と課題① 農協や生協を中心に協同組合の現状と課題を明らかにする。
【準備学習】
前回授業で配布したプリントを事前に読んでおいてください。
第28回協同組合の現状と課題②
信金・信組・労金の協同組織金融の現状と課題を明らかにする。
【準備学習】
前回授業で配布したプリントを事前に読んでおいてください。
第29回協同組合の現状と課題③
中小企業やワーカーズの協同組合の現状と課題を明らかにする。
【準備学習】
前回授業で配布したプリントを事前に読んでおいてください。
第30回まとめ                                        
16回以降の要点まとめとして、協同組合の使命と課題を明らかにする。
授業形式 講義形式。レジュメ資料を配布し,プロジェクター,板書を利用する。
外部講師を招いた授業を行うこともある。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
60% 20% 0% 20% 0% 100%
評価の特記事項 定期試験はもちろん、レポートや講義態度(出席等)も重要です。
テキスト ①配布プリント
②堀越芳昭『協同組合の社会経済制度』日本経済評論社,2500円(税別).
参考文献 ・日本協同組合学会訳編『21世紀の協同組合原則』日本経済評論社,1400円.
・日本協同組合学会編訳『ILO・国連の協同組合政策と日本』日本経済評論社,2200円.
オフィスアワー(授業相談) 授業前又は授業終了後、本館2階講師室にて20分間対応します。
授業で配布した指定のアドレスに、事前に連絡ください。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 授業中の私語は謹んでください。学年末試験に役立つように,ノートをしっかりとってください。質問・意見は大歓迎です。出欠は毎回とります。また遅刻もしないようにしてください。
参考URL 1 http://horikoshi-newstudies.jimdo.com/