回 | 項目 | 内容 |
第1回 | 企業社会と経営管理論(企業管理論) | 企業社会の特徴と企業社会における経営管理論の重要性(テキスト第1章) |
第2回 | 企業活動の分化(1) | 市場の拡大と生産形態の展開(テキスト第3章第2節) |
第3回 | 企業活動の分化(2) | 企業管理の成立ー成行管理とテイラーシステム(テキスト第3章第3節) |
第4回 | 企業活動の分化(3) | 企業管理の展開ーフォードシステム(テキスト第3章第3節) |
第5回 | 企業活動の分化(4) | 人事管理の成立と展開(テキスト第3章第4節。第5節) |
第6回 | 企業活動の分化(5) | 生産管理と労務管理(テキスト第1章第5節) |
第7回 | 企業活動の分化(6) | 市場適応と市場創造(テキスト第1章第5節) |
第8回 | 企業活動の分化(7) | 企業管理の組織と体系(テキスト第1章第5節) |
第9回 | 企業の所有と支配と管理(1) | 事業の拡大と企業形態の展開 |
第10回 | 企業の所有と支配と管理(2) | 株式会社における所有と支配と管理(テキスト第2章第2節) |
第11回 | 企業の所有と支配と管理(3) | 株主支配と経営者支配(テキスト第2章第3節) |
第12回 | 企業の所有と支配とかんり(4) | 株主支配と従業員支配、労資共同決定(テキスト第2章第3節、第4章第5節) |
第13回 | 企業の所有と支配と管理(5) | 専門経営者をめぐる問題(テキスト第2章第5節) |
第14回 | 理解度の確認 | これまでの要点のまとめ |
第15回 | 中間のまとめ | まとめ |
第16回 | 企業の対内的管理(1)-生産管理 | 市場の拡大と企業管理(テキスト第3章第4節) |
第17回 | 企業の対内的管理(2)-生産管理 | 市場の変動とトヨタ生産システム(テキスト第3章第6節の3) |
第18回 | 企業の対内的管理(3)-生産管理 | 市場の変動および労働者の抵抗と自律的作業集団(テキスト第3章第6節の1) |
第19回 | 企業の対内的管理(4)-生産管理 | 年功主義管理と能力主義管理(テキスト第3章第6節の4) |
第20回 | 企業の対内的管理(5)-労務管理 | 労働者の経営参加(テキスト第4章) |
第21回 | 企業の対外的管理(1)-市場適応 | 事業戦略と競争戦略 |
第22回 | 企業の対外的管理(2)-市場適応 | 市場適応型製品開発(テキスト第5章) |
第23回 | 企業の対外的管理(3)-市場創造 | 情報格差の創造と異文化の創造(テキスト第6章第4節) |
第24回 | 企業の対外的管理(4)-市場創造 | 知識創造と顧客創造(テキスト第6章第5節・第6節) |
第25回 | 企業の対外的管理(5)-市場創造 | シュムペーターの企業者職能論(テキスト第6章第2節) |
第26回 | 企業の対外的管理(6)-市場創造 | ガルブレイスの計画化体制論(テキスト第6章第3節) |
第27回 | 企業管理と市民生活(1) | 企業管理と消費生活・生産生活(テキスト第7章) |
第28回 | 企業管理と市民生活(2) | 株主主権と労働者主権、生産者主権と消費者主権(テキスト補論) |
第29回 | 企業管理の指導原理 | 企業の固定化と営利原則の変質(テキスト第8章第2節) |
第30回 | まとめ | 第16回以降の要点のまとめ |