講義名 経営管理論 ≪◇学部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 金5
単位数 4

担当教員
氏名
孫 德峰

学習目標(到達目標) 1.企業経営を考える上で基礎となる概念、視点、枠組みなどを説明できる。2.具体的な事例を取り上げ、本講義で学習した基本的なツールや分析視点を用いて企業に纏わる経営現象を実際に分析する能力を身につけることができる。
授業概要(教育目的) 企業の経営管理について理解し、考える上で基礎となる概念、視点、枠組みなどを概説し、企業の経営をさらに広く、深く、学んでいく上での見取り図を提供することを目的としている。
授業計画表
 
項目内容
第1回経営管理論とは経営管理論とはどのような学問なのか、なぜ経営管理が必要なのかについて説明する。
第2回企業とは経営管理論が主要な研究対象とする企業とはどのような存在なのか、どのように管理されているのかについて説明する。
第3回古典的な管理論(1)マネジメントの考え方を初めて明らかにしたテイラーの科学的管理法の具体的な仕組みについて説明する
【準備学習】事前に配布した資料を読んでくること。
第4回古典的な管理論(2)メイヨーの人間関係論は、どのような経緯で生まれたのか、科学的管理法とどのような点で異なるのかについて説明する。
【準備学習】前回内容の復習と事前に配布した資料を読んでくること。
第5回古典的な管理論(3)バーナードの理論を学ぶことで、組織とは何か、組織はどうすれば存続していくのかについて学習する。
【準備学習】前回内容の復習と事前に配布した資料を読んでくること。
第6回組織内部のマネジメント:モティベーション論(1)人は、何によって、どのように組織に貢献しようとするのか、その意欲について説明する。
【準備学習】前回内容の復習と事前に配布した資料を読んでくること。
第7回組織内部のマネジメント:モティベーション論(2)リーダーが、部下や部員の意欲を向上させ、高い目標を達成したり質の高い仕事を成し遂げさせるには、どうするのかについて学習する。
【準備学習】前回内容の復習と事前に配布した資料を読んでくること。
第8回組織内部のマネジメント:リーダーシップ論(1)経営者の役割、経営者がリーダーシップを発揮できる条件などについて説明する。
【準備学習】前回内容の復習と事前に配布した資料を読んでくること。
第9回組織内部のマネジメント:リーダーシップ論(2)経営者の役割、経営者がリーダーシップを発揮できる条件などについて説明する。
【準備学習】前回内容の復習と事前に配布した資料を読んでくること。
第10回組織内部のマネジメント:組織構造(1)仕事の分業、権限関係、部門化、ルール化などの組織の基本的な構造設計について説明する。
【準備学習】前回内容の復習と事前に配布した資料を読んでくること。
第11回組織内部のマネジメント:組織構造(2)仕事の分業、権限関係、部門化、ルール化などの組織の基本的な構造設計について説明する。
【準備学習】前回内容の復習と事前に配布した資料を読んでくること。
第12回組織内部のマネジメント:組織文化経営理念と組織文化の意義および機能について説明する。
【準備学習】前回内容の復習と事前に配布した資料を読んでくること。
第13回組織内部のマネジメント:コミュニケーションコミュニケーションのタイプ、プロセスおよびコミュニケーションにおける課題などについて説明する。
【準備学習】前回内容の復習と事前に配布した資料を読んでくること。
第14回組織内部のマネジメント:コンフリクト解消組織の中でコンフリクトはどのように起こるか、それの経営に与える影響をどのようにマネジメントするかについて説明する。
【準備学習】前回内容の復習と事前に配布した資料を読んでくること。
第15回中間のまとめまとめ
第16回外部環境のマネジメント:コンティンジェンシー理論企業はどのような経営環境のもとで、経営を行っているのか、どのようにその環境に対応していくのかについて学習する。
第17回外部環境のマネジメント:全社戦略(1)企業が競争に勝ち抜き、成長を続けていくためにどのように自社の事業領域を特定するかについて学習する。
【準備学習】前回内容の復習と事前に配布した資料を読んでくること。
第18回外部環境のマネジメント:全社戦略(2)企業が競争に勝ち抜き、成長を続けていくためにどのように自社の事業領域を特定するかについて学習する。
【準備学習】前回内容の復習と事前に配布した資料を読んでくること。
第19回外部環境のマネジメント:事業戦略(1)ある特定の事業において競争優位を保持するためにどのように競争していくのかについて学習する。
【準備学習】前回内容の復習と事前に配布した資料を読んでくること。
第20回外部環境のマネジメント:事業戦略(2)ある特定の事業において競争優位を保持するためにどのように競争していくのかについて学習する。
【準備学習】前回内容の復習と事前に配布した資料を読んでくること。
第21回イノベーションのマネジメント(1)イノベーションとは何か、企業はどのようにイノベーションから利益を得るのか、日本企業のイノベーション・マネジメントの課題について学習する。
【準備学習】前回内容の復習と事前に配布した資料を読んでくること。
第22回イノベーションのマネジメント(2)企業はイノベーションに必要な活動を、外部組織との分業システムをどのように築いていくのか、イノベーションと企業間システムとの関係について学習する。
【準備学習】前回内容の復習と事前に配布した資料を読んでくること。
第23回人的資源管理(1)経営の統御手段および雇用構造のマネジメントについて解釈する。
【準備学習】前回内容の復習と事前に配布した資料を読んでくること。
第24回人的資源管理(2)経営の統御手段および雇用構造のマネジメントについて解釈する。
【準備学習】前回内容の復習と事前に配布した資料を読んでくること。
第25回生産管理生産管理の主な役割、品質管理および日本的生産の特徴について説明する。
【準備学習】前回内容の復習と事前に配布した資料を読んでくること。
第26回販売管理マーケティング・ミックスと4Pについて説明する。
【準備学習】前回内容の復習と事前に配布した資料を読んでくること。
第27回組織間関係の管理外部環境、とくに諸資源を提供する他の組織との関係をいかに構築し管理するかについて説明する。
【準備学習】前回内容の復習と事前に配布した資料を読んでくること。
第28回グローバリゼーションと経営管理(1)企業の国際化に伴うさまざまな経営(戦略と組織)上の問題について説明する。
【準備学習】前回内容の復習と事前に配布した資料を読んでくること。
第29回グローバリゼーションと経営管理(2)企業の国際化に伴うさまざまな経営上の問題を踏まえ、日本企業の国際経営の特徴および課題について学習する。
【準備学習】前回内容の復習と事前に配布した資料を読んでくること。
第30回まとめまとめ
授業形式 パワーポイントを用いた講義形式。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
60% 0% 30% 0% 10% 100%
テキスト 指定なし
参考文献 塩次喜代明・小林敏男・高橋伸夫(著)『経営管理』(有斐閣、2009年)
上野恭裕・馬場大治(著、編集)『経営管理論』(中央経済社、2016)
高橋伸夫(著)『よくわかる経営管理』(ミネルヴァ書房、2011)
オフィスアワー(授業相談) 事前にメールしてください。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 授業に参加する際は、前回授業の学習内容の復習と事前に指定したテキストの該当部分もしくは配布したプリント資料を読んでから講義に参加することを勧める。普段から日本経済新聞や日経ビジネスなどを自分が手にして心地よいと思う新聞や雑誌を読むことを習慣的にしておいて、講義で学習した基礎となる概念、視点と照らし合わせながら読むことができるようになる。