回 | 項目 | 内容 |
第1回 | オリエンテーション・授業の進め方についての説明・ミニテストの実施
評価方法等について説明する | 簿記の基礎知識について解説する |
第2回 | 資産・負債・純資産(資本)と貸借対照表 | ①資産とはについて解説し説明できる
②負債とはについて解説し説明できる
③純資産とはについて解説し説明できる
④貸借対照表とはについて解説し説明できる |
第3回 | 収益・費用と損益計算書 | ①収益とはについて解説し説明できる
②費用とはついて解説し説明できる
③損益計算書とはについて解説し説明できる
|
第4回 | 取引 | ①簿記上の取引とはについて解説し説明できる
②取引の種類について解説し説明できる
③取引要素の結合関係について解説し説明できる
|
第5回 | 仕訳
| ①腹式簿記は、取引を5つの取引要素(資産・負債・純資産(資本)・費用・収益)どもって増減の結合関係にあることを解説し理解し説明できる
②具体的な仕訳例を示し解説し習得、説明できる |
第6回 | 勘定記入 | ①資産・負債などの各要素の単位区分であり「勘定」について解説し、習得できる
②総勘定元帳について解説し習得できる
③転記とはについて解説し習得、説明できる
④諸口とはについて解説し習得、説明できる |
第7回 | 帳簿 | ①取引→仕訳帳→総勘定元帳(元帳)について解説し習得、説明することができる
②仕訳帳と総勘定元帳は主要簿であることを解説し習得、説明できる
③総勘定元帳には勘定式と残高式があることを解説し
習得、説明できる |
第8回 | 試算表の作成 | ①試算表とはについて解説し、習得、説明できる
②試算表の目的について2つある。解説し、習得、説明できる
③試算表の種類→合計試算表、残高試算表、合計残高試算表の3種について解説し、習得、説明できる |
第9回 | 元帳の締め切りと財務諸表の作成 | ①各年度末には決算を行い損益計算書と貸借対照表について解説し習得、説明できる
②決算法(英米式決算法)について解説し習得、説明できる
③元帳の締め切り手順について解説し習得、説明できる
|
第10回 | 精算表の作成 | ①試算表の作成から財務諸表の作成までを1つの計算表が「精算表」であることを解説し習得、説明できる
②「6ケタ精算表」について解説し習得、説明できる |
第11回 | 現金・現金過不足
| ①通貨のほか他人振り出しの小切手、送金小切手、郵便為替証書、支払期日が到来した公社債の利札も現金として扱われるその意味について解説し、習得、説明できる
②現金出納帳について解説し習得、説明できる
③現金過不足が発生した場合の処理について解説し習得、説明できる
|
第12回 | 当座預金・当座借越 | ①「当座預金」と「当座借越」について解説し習得、説明できる
②「当座借越」の処理には当座借越勘定を用いる方法と当座預金勘定を用いる方法があるのでこれについて解説し、習得、理説明きる |
第13回 | 小口現金
| ①定額資金前渡性(インプレストシステム)について解説し習得、説明できる
②小口現金出納帳は、小口預金の補給と支払の明細を記録しておくための補助簿であることを認識させ、習得、説明できる |
第14回 | 商品売買 | ①商品売買の方法には仕入勘定、売上勘定、繰越勘定の3つを用いる方法を3分法という。これらの項目の関係について解説し、習得、説明できる
②値引・返品時の処理について解説し習得、説明できる |
第15回 | 理解度の確認 | これまでの要点のまとめ |
第16回 | 商品有高帳 | ①商品有高帳は商品の増減および残高の明細を記録するための補助簿であることを解説し習得、説明できる
②商品の払出単価の算定方法には先入先出法、移動平均法などがあるのでその処理について解説し、習得、説明できる |
第17回 | 売掛金・買掛金 | ①売掛金・買掛金について解説し、習得し、説明できる
②明細表と作成と人名勘定について解説し、習得、説明できる
③貸倒引当金の算定方法について解説し、習得、説明できる
④過年度の貸倒の処理について解説し、習得説明できる |
第18回 | その他の債権・債務 | ①金銭の貸借によって生じた債権・債務について解説し、習得、説明できる
②貸付金借入金、未収収益未払費用、前払金前受金、立替金預り金、仮払金仮受金、商品勘定等について1つ1つ解説し、習得、説明できる |
第19回 | 手形(1)
| ①約束手形と為替手形の2種類について実務上の取り扱いを含めて解説し、習得、説明できる
②為替手形の名宛人(支払人)、指図人(受取人)、振出人の役割と仕訳処理について解説し、習得、説明できる |
第20回 | 手形(2) | ①手形の裏書譲渡、手形割引の意義について解説し、習得、説明できる
②手形取引に関する受取手形記入帳と支払手形記入帳について解説し、習得、説明できる
③金融手形、商業手形について解説し、習得できる |
第21回 | 有価証券 | ①国債、地方債、社債、株式等について解説し、習得、説明できる
②有価証券の購入、売却の処理について解説し、習得、説明できる
③「時価法」について解説し、習得、説明できる |
第22回 | 固定資産(1) | ①備品、車両運搬具、建物、土地等の有形固定資産について解説し、習得、説明できる
②固定資産売却損、売却益について解説し、習得、説明ができる |
第23回 | 固定資産(2) | ①「固定資産」「修繕費」の相違について解説し、習得、説明できる
②減価償却費の算定、計上方法および「直接法」「間接法」について解説し、習得、説明できる |
第24回 | 資本金と引出金 | ①資本金勘定と純資産について解説し、習得、説明できる
②資本金と引出金との関係について解説し、習得、説明できる |
第25回 | 収益と費用 | ①収益および費用の見越し・繰延べについて解説し、習得、説明できる
②「再振替仕訳」について解説し、習得、説明できる
③「消耗品」勘定の特性について解説し、習得、説明できる
|
第26回 | 税金 | ①「費用となる税金」と「費用にならない税金」について解説し、習得、説明できる
②「租税公課」勘定の処理について解説し、習得、説明できる |
第27回 | 伝票 | ①3伝票制と5伝票制の相違について解説し、習得、説明できる
②入金伝票、出金伝票、振替伝票、仕入伝票、売上伝票
の特徴と処理方法について解説し、習得、説明できる |
第28回 | 試算表の作成 | ①試算表の作成手順について解説し、習得、説明できる
②合計残高試算表、合計試算表、残高試算表について解説し、習得、説明できる
|
第29回 | 決算整理手続 | ①現金過不足 ②商品の棚卸 ③貸倒引当金の設定 ④有価証券の評価替 ⑤固定資産に係る減価償却費の計上
⑥収益および費用の見越し・繰延 ⑦引出金の整理 ⑧仮払金・仮受金などの未決算勘定の処理について解説し、習得、説明できる |
第30回 | まとめ | 16回以降の要点のまとめ |