回 | 項目 | 内容 |
第1回 | ガイダンス | 複式簿記の概要を説明し、授業の進め方や事前学習の方法を解説する。 |
第2回 | 複式簿記の基礎 | 複式簿記の目的と要素について学習する。
【準備学習】
テキスト第1章を熟読してくること。 |
第3回 | 簿記一巡の手続 | 簿記一巡の手続について学習する。
【準備学習】
テキスト第2章を熟読してくること。 |
第4回 | 現金預金① | 現金取引の記帳の方法について学習する。
【準備学習】
テキスト第3章第1節、第3節を熟読してくること。 |
第5回 | 現金預金② | 預金の種類とその取引の記帳方法について学習する。
【準備学習】
テキスト第3章第2節を熟読してくること。 |
第6回 | 商品売買① | 商品売買に係わる取引の記帳方法について学習する。
【準備学習】
テキスト第4章第1節を熟読してくること。 |
第7回 | 商品売買② | 売上帳・仕入帳の記入方法について学習する。
【準備学習】
テキスト第4章第2節、第3節を熟読してくること。 |
第8回 | 商品売買③ | 商品有高帳の記入方法について学習する。
【準備学習】
テキスト第4章第4節を熟読してくること。 |
第9回 | 商品売買④ | 棚卸減耗損と商品評価損について学習する。
【準備学習】
テキスト第4章第5節を熟読してくること。 |
第10回 | 債権債務① | 売掛金と買掛金について学習する。
【準備学習】
テキスト第5章第1節、第2節を熟読してくること。 |
第11回 | 債権債務② | 売掛金元帳と買掛金元帳の記帳方法について学習する。
【準備学習】
第10回の内容を復習しておくこと。 |
第12回 | 債権債務③ | その他の債権債務について学習する。
【準備学習】
テキスト第5章の第3節以降を熟読してくること。 |
第13回 | 債権債務④ | 債権債務について問題集を利用して理解度を確認する。
【準備学習】
第10~12回の内容を復習しておくこと。 |
第14回 | 有価証券 | 有価証券の種類と記帳方法について学習する。
【準備学習】
テキスト第6章を熟読してくること。 |
第15回 | 手形① | 手形の処理について学習する。
【準備学習】
テキスト第7章第1節、第2節を熟読してくること。 |
第16回 | 手形② | 手形の裏書譲渡と割引について学習する。
【準備学習】
テキスト第7章第3節を熟読してくること。 |
第17回 | 手形③ | 手形の記帳方法について学習する。
【準備学習】
テキスト第7章第4節を熟読してくること。 |
第18回 | 固定資産① | 固定資産の分類について学習する。
【準備学習】
テキスト第8章第1節を熟読してくること。 |
第19回 | 固定資産② | 減価償却について学習する。
【準備学習】
テキスト第8章第2節、第3節を熟読してくること。 |
第20回 | 資本金 | 資本金と引出金について学習する。
【準備学習】
テキスト第9章を熟読してくること。 |
第21回 | 経過勘定① | 費用の繰延べと見越しについて学習する。
【準備学習】
テキスト第10章第1節、第2節、第5節を熟読してくること。 |
第22回 | 経過勘定② | 収益の繰延べと見越しについて学習する。
【準備学習】
テキスト第10章第3節、第5節を熟読してくること。 |
第23回 | 税金 | 税金について学習する。
【準備学習】
テキスト第11章を熟読してくること。 |
第24回 | 伝票会計 | 伝票会計について学習する。
【準備学習】
テキスト第12章を熟読してくること。 |
第25回 | 決算① | 試算表の作成方法について学習する。
【準備学習】
テキスト第2章第3節、第13章第1節、第2節(1)を熟読してくること。 |
第26回 | 決算② | 精算表の作成方法について学習する。
【準備学習】
テキスト第13章第2節(2)、(3)を熟読してくること。 |
第27回 | 決算③ | 決算本手続について学習する。
【準備学習】
テキスト第13章第3節を熟読してくること。 |
第28回 | 決算④ | 財務諸表の作成方法を学習する。
【準備学習】
テキスト第13章第4節を熟読してくること。 |
第29回 | 決算⑤ | 決算について問題集を利用して理解度を確認する。
【準備学習】
第25~28回の内容を復習しておくこと。 |
第30回 | まとめ | 本講義の内容を復習し、重要事項の整理を行う。
【準備学習】
精算表が作成できるようにしておくこと。 |