講義名 簿記Ⅰ ≪◇学部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 月4
単位数 4

担当教員
氏名
麻場 勇佑

学習目標(到達目標)  複式簿記について、基本的な経済取引の記録(仕訳)や各帳簿への記入から決算終了までの一連の手続きを行えるようになることを目標とします。
授業概要(教育目的)  簿記は、企業、政府、家計などの経済単位が行う経済活動について、これを金額に換算して、継続的に帳簿に記録するものです。一般的に、個人商店や企業などでは、複式簿記という形態が用いられています。複式簿記は、企業に投下された資本の全体としての価値が、資本の構成部分の価値の総和に等しいという貸借一致の原則を基礎として、資本およびその構成部分の転換過程を記録することによって、資本の運動を把握する技法です。本講義では、個人商店の複式簿記一巡の知識および技法を習得することをその目的とします。
授業計画表
 
項目内容
第1回ガイダンス複式簿記の概要を説明し、授業の進め方や事前学習の方法を解説する。
第2回複式簿記の基礎複式簿記の目的と要素について学習する。
【準備学習】
テキスト第1章を熟読してくること。
第3回簿記一巡の手続簿記一巡の手続について学習する。
【準備学習】
テキスト第2章を熟読してくること。
第4回現金預金①現金取引の記帳の方法について学習する。
【準備学習】
テキスト第3章第1節、第3節を熟読してくること。
第5回現金預金②預金の種類とその取引の記帳方法について学習する。
【準備学習】
テキスト第3章第2節を熟読してくること。
第6回商品売買①商品売買に係わる取引の記帳方法について学習する。
【準備学習】
テキスト第4章第1節を熟読してくること。
第7回商品売買②売上帳・仕入帳の記入方法について学習する。
【準備学習】
テキスト第4章第2節、第3節を熟読してくること。
第8回商品売買③商品有高帳の記入方法について学習する。
【準備学習】
テキスト第4章第4節を熟読してくること。
第9回商品売買④棚卸減耗損と商品評価損について学習する。
【準備学習】
テキスト第4章第5節を熟読してくること。
第10回債権債務①売掛金と買掛金について学習する。
【準備学習】
テキスト第5章第1節、第2節を熟読してくること。
第11回債権債務②売掛金元帳と買掛金元帳の記帳方法について学習する。
【準備学習】
第10回の内容を復習しておくこと。
第12回債権債務③その他の債権債務について学習する。 
【準備学習】
テキスト第5章の第3節以降を熟読してくること。
第13回債権債務④債権債務について問題集を利用して理解度を確認する。
【準備学習】
第10~12回の内容を復習しておくこと。
第14回有価証券有価証券の種類と記帳方法について学習する。
【準備学習】
テキスト第6章を熟読してくること。
第15回手形①手形の処理について学習する。
【準備学習】
テキスト第7章第1節、第2節を熟読してくること。
第16回手形②手形の裏書譲渡と割引について学習する。
【準備学習】
テキスト第7章第3節を熟読してくること。
第17回手形③手形の記帳方法について学習する。
【準備学習】
テキスト第7章第4節を熟読してくること。
第18回固定資産①固定資産の分類について学習する。
【準備学習】
テキスト第8章第1節を熟読してくること。
第19回固定資産②減価償却について学習する。
【準備学習】
テキスト第8章第2節、第3節を熟読してくること。
第20回資本金資本金と引出金について学習する。
【準備学習】
テキスト第9章を熟読してくること。
第21回経過勘定①費用の繰延べと見越しについて学習する。
【準備学習】
テキスト第10章第1節、第2節、第5節を熟読してくること。
第22回経過勘定②収益の繰延べと見越しについて学習する。
【準備学習】
テキスト第10章第3節、第5節を熟読してくること。
第23回税金税金について学習する。
【準備学習】
テキスト第11章を熟読してくること。
第24回伝票会計伝票会計について学習する。
【準備学習】
テキスト第12章を熟読してくること。
第25回決算①試算表の作成方法について学習する。
【準備学習】
テキスト第2章第3節、第13章第1節、第2節(1)を熟読してくること。
第26回決算②精算表の作成方法について学習する。
【準備学習】
テキスト第13章第2節(2)、(3)を熟読してくること。
第27回決算③決算本手続について学習する。
【準備学習】
テキスト第13章第3節を熟読してくること。
第28回決算④財務諸表の作成方法を学習する。
【準備学習】
テキスト第13章第4節を熟読してくること。
第29回決算⑤決算について問題集を利用して理解度を確認する。
【準備学習】
第25~28回の内容を復習しておくこと。
第30回まとめ本講義の内容を復習し、重要事項の整理を行う。
【準備学習】
精算表が作成できるようにしておくこと。
授業形式  教科書を用いて講義を行ったうえで問題集の問題を繰り返し解き、内容を理解していきます。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
90% 0% 0% 10% 0% 100%
評価の特記事項  定期試験の結果を重視します。
テキスト 村田直樹他編著『簿記の基礎テキスト』創成社,1,800円+税. 
村田直樹編著『簿記の基礎問題集』創成社,1,700円+税.
事前学習の内容など,学生へのメッセージ  電卓等は必ず持参してください。
 簿記の学習は予習よりも、復習が重要です。不明点は次回に持ち越さないようにしましょう。
 また、講義中の私語は厳禁です