講義名 会計学 ≪◇学部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 月3
単位数 4

担当教員
氏名
麻場 勇佑

学習目標(到達目標)  本講義では、会計の主要領域である財務会計と管理会計の基礎的な理論およびそれを構成する諸概念、さらには監査論について、講義形式によって解説します。受講生が本講義の上位科目である「財務会計論」や「管理会計論」、「監査論」などを学習するための基礎知識を習得することが目標です。
授業概要(教育目的)  会計は、営利を目的として組織される企業に内在する資本主義的な経済合理性を損益計算に転化する用具です。したがって、会計それ自身は,何ら経済的価値を生み出すものではありません。しかし、企業経営においては、経済資源の効率的な活用を促すためには、会計による管理統制が不可欠な要素であるといえます。
 本講義では、単に会計の構造を理解することにとどまらず、歴史的側面を重視しながら、理論、構造、機能という3つの視点から会計を検討していきます。
授業計画表
 
項目内容
第1回ガイダンス会計学の概要を説明し、授業の進め方や事前学習の方法を解説する。
第2回企業会計の基礎株式会社の概念とその特徴を学び、会計との関連性を学習する。
【準備学習】
テキストの第1章第1節を熟読してくること。
第3回財務会計と管理会計簿記と会計、原価計算と会計の関係を理解し、財務会計と管理会計の同質性と相違点を明確にする。
【準備学習】
テキストの第1章第2~4節を熟読してくること。
第4回日本の会計制度会計政策、会計理論、会計制度の関係を理解したうえで、日本の会計制度について学習する。
【準備学習】
テキストの第1章第5~7節を熟読してくること。
第5回貸借対照表貸借対照表の構成要素、形式、作成方法について解説する。
【準備学習】
テキストの第2章を熟読してくること。
第6回損益計算書損益計算書の構成要素、形式、作成方法について解説する。
【準備学習】
テキストの第3章を熟読してくること。
第7回企業会計システム企業会計システムについて学習する。
【準備学習】
テキストの第1章第2節、第4章第1節、第2節を熟読してくること。
第8回貨幣性資産とキャッシュフロー計算書貨幣性資産およびキャッシュフロー計算書について解説する。
【準備学習】
テキストの第5章を熟読してくること。
第9回棚卸資産と売上原価棚卸資産の評価方法および売上原価の計算について解説する。
【準備学習】
テキストの第6章を熟読してくること。
第10回固定資産の会計①固定資産の意義及び分類、減価償却について解説する。
【準備学習】
テキストの第7章第1.2.3節を熟読してくること。
第11回固定資産の会計②リース会計、固定資産の減損処理についての学習。
【準備学習】
テキストの第7章第4~7節を熟読してくること。
第12回負債の会計負債の定義と分類、社債の会計,引当金会計,などについての学習。
【準備学習】
テキストの第8章を熟読してくること。
第13回純資産の会計と株主資本等変動計算書純資産の定義、および株主資本変動計算書について解説する。
【準備学習】
テキストの第9章を熟読してくること。
第14回連結会計連結会計の基本概念を解説し、連結財務諸表の作成について学習する。
【準備学習】
テキストの第10章を読んでおくこと。
第15回組織再編の会計組織再編の意味を説明し、そのうえで企業結合会計におけるのれんについて学習する。
【準備学習】
テキストの第20章を熟読してくること。
第16回監査論の基礎監査論の概要を解説する。
【準備学習】
事前に配布する資料を熟読してくること。
第17回金融商品取引法監査制度金融商品取引法監査制度について解説する。
【準備学習】
事前に配布する資料を熟読してくること。
第18回会社法監査制度会社法監査制度について解説する。
【準備学習】
事前に配布する資料を熟読してくること。
第19回監査手続一連の監査手続について解説する。
【準備学習】
事前に配布する資料を熟読してくること。
第20回管理会計の基礎管理会計の概要を解説する。
【準備学習】
テキストの第4章第3節、第6章第3節を熟読してくること。
第21回原価管理企業内部の原価管理の特徴を解説し、実際原価計算と標準原価計算のシステムを学習する。
【準備学習】
テキストの第12章を熟読してくること。
第22回財務諸表分析財務諸表を利用した経営分析の基礎を学習する。
【準備学習】
テキストの第11章を熟読してくること。
第23回利益計画短期利益計画の基礎となる損益分岐点分析の手法を学習する。
【準備学習】
テキストの第13章第を熟読してくること。
第24回予算管理企業活動の基礎となる予算について、その体系と編成方法を解説する。
【準備学習】
テキストの第14章を熟読してくること。
第25回経営意思決定支援の会計特殊原価の意義を説明し、特殊原価調査の方法を解説する。
【準備学習】
テキストの第15章を熟読してくること。
第26回活動基準原価計算活動基準原価計算の意義と計算構造を説明する。
【準備学習】
テキストの第16章を熟読してくること。
第27回原価企画企業内の価値連鎖を説明し、原価企画の意義と手順を解説する。
【準備学習】
テキストの第17章を熟読してくること。
第28回品質原価計算品質コスト概念を理解したうえで、PAFアプローチの意義を学習する。
【準備学習】
テキストの第18章を熟読してくること。
第29回組織と会計企業内部組織と会計の関係を説明し、事業部性組織の意義を解説する。
【準備学習】
テキストの第19章を熟読してくること。
第30回まとめ本講義の内容を総復習し、重要事項の整理を行う。
授業形式  教科書をもとに、講義形式によって会計の基礎的な論理を解説していきます。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
90% 0% 0% 10% 0% 100%
テキスト 村田直樹著『企業会計の基礎理論』同文舘出版,1900円+税。
参考文献 竹田範義・相川奈美編著『会計のリラティヴィゼーション』創成社,3600円+税。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ  講義中の私語は厳禁です。