講義名 ロジスティックス論 ≪◇学部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 水1
単位数 4

担当教員
氏名
味水 佑毅

学習目標(到達目標) ・ロジスティクスの内容と社会的な役割を理解し、体系的に説明できるようになること。
・サプライチェーン・マネジメントの概念を理解し、その計画と管理について経営の視点から説明できるようになること。
授業概要(教育目的) 本講義で議論する「ロジスティクス」とは,簡単に言えば,モノの輸送や保管といった物流活動を高度化させたものです。そしてロジスティクスの連鎖が「サプライチェーン」と呼ばれます。
この「ロジスティクス」は,普段の生活では意識することはほとんどないものの,私たちの生活や企業の行動を支える重要な活動のひとつです。
本講義では,このロジスティクスとサプライチェーンについて,その概念と特徴,具体的な内容について体系的に理解するとともに,それにまつわる具体的な問題について考える力を身につけることを目的として行います。
授業計画表
 
項目内容
第1回イントロダクション講義の概要およびねらい,評価の基準について説明します。
【準備学習】
特に必要ありません。
第2回ロジスティクスと生活コンビニエンスストア,宅配便,自動販売機の仕組みとロジスティクスのかかわりについて説明します。
【準備学習】
「ロジスティクス概論」(以下、前期テキスト)第1章を読んでおく。
第3回ロジスティクスの内容ロジスティクスの定義、ビジネス・ロジスティクスの役割について説明します。
【準備学習】
前期テキスト第2章を読んでおく。
第4回ロジスティクスと流通流通チャネルとロジスティクスについて説明します。
【準備学習】
前期テキスト第3章を読んでおく。
第5回ロジスティクスの物流機能輸送・保管・流通加工・包装・荷役・情報の各機能について説明します。
【準備学習】
前期テキスト第4章を読んでおく。
第6回ロジスティクスと物流事業実運送・利用運送事業、倉庫業について説明します。
【準備学習】
前期テキスト第5章を読んでおく。
第7回理解度の確認小テスト(1)を実施します。
【準備学習】
第2回から第6回の範囲の復習をしておく。
第8回ゲーミング(1)ゲーミングを実施します。
【準備学習】
前回配付資料を読んでおく。
第9回ロジスティクスとマーケティングロジスティクスに関わるマーケティングと顧客サービスについて説明します。
【準備学習】
前期テキスト第6章を読んでおく。
第10回ロジスティクスと経営物流コストの種類と分析、ロジスティクスに関わる環境問題について説明します。
【準備学習】
前期テキスト第7章を読んでおく。
第11回ロジスティクスの管理ロジスティクス・システムについて説明します。
【準備学習】
前期テキスト第8章を読んでおく。
第12回ロジスティクスの施設・技術・制度ロジスティクス・インフラについて説明します。
【準備学習】
前期テキスト第9章を読んでおく。
第13回ロジスティクスの国際化と物流政策ロジスティクスに関わる国際化と物流政策について説明します。
【準備学習】
前期テキスト第10章を読んでおく。
第14回理解度の確認小テスト(2)を実施します。
【準備学習】
第9回から第13回の範囲の復習をしておく。
第15回中間のまとめまとめ
第16回サプライチェーンの実態身近な業種のサプライチェーンについて説明します。
【準備学習】
「サプライチェーン・マネジメント概論」(以下、後期テキスト)第1章を読んでおく。
第17回SCMの定義と内容サプライチェーン・SCMの定義と内容について説明します。
【準備学習】
後期テキスト第2章を読んでおく。
第18回サプライチェーンにおける流通チャネルの計画流通チャネルの種類と内容について説明します。
【準備学習】
後期テキスト第3章を読んでおく。
第19回サプライチェーンにおける生産時期と在庫ポイント生産時期に関わる戦略と在庫ポイントに関わる選択について説明します。
【準備学習】
後期テキスト第4章を読んでおく。
第20回サプライチェーンにおける物流ネットワーク物流ネットワークの内容とそれを構成する物流施設の計画について説明します。
【準備学習】
後期テキスト第5章を読んでおく。
第21回SCMにおける調達・生産・販売の計画と管理調達・生産・販売の計画と管理について説明します。
【準備学習】
後期テキスト第6・7章を読んでおく。
第22回理解度の確認小テスト(3)を実施します。
【準備学習】
第16回から第21回の範囲の復習をしておく。
第23回ゲーミング(2)ゲーミングを実施します。
【準備学習】
前回配付資料を読んでおく。
第24回SCMにおける在庫・輸配送の計画と管理在庫・輸配送の計画と管理およびTQCについて説明します。
【準備学習】
後期テキスト第8・9章を読んでおく。
第25回サプライチェーンの情報システムと物流業SCMで用いられる情報システムとサプライチェーンを支える物流業について説明します。
【準備学習】
後期テキスト第10・11章を読んでおく。
第26回SCMと企業経営SCMの評価とKPIおよび物流コスト分析について説明します。
【準備学習】
後期テキスト第12章を読んでおく。
第27回グローバル・サプライチェーンと環境・資源・安全問題グローバル・サプライチェーンの構築とシームレス化、SCMにおける環境・資源・安全問題について説明します。
【準備学習】
後期テキスト第13・14章を読んでおく。
第28回SCMにおける防災対策災害とサプライチェーンに関わりについて説明します。
【準備学習】
後期テキスト第15章を読んでおく。
第29回理解度の確認小テスト(4)を実施します。
【準備学習】
第24回から第28回の範囲の復習をしておく。
第30回まとめまとめ
授業形式 通常は講義形式で行いますが、一部はグループワーク形式で実施します。詳しくは初回講義時に説明します。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
0% 0% 90% 0% 10% 100%
評価の特記事項 「その他」はゲーミングにもとづく評価です。
テキスト (前期)苦瀬博仁編著『ロジスティクス概論』白桃書房,2,600円.
(後期)苦瀬博仁編著『サプライチェーン・マネジメント概論』白桃書房,近刊.
参考文献 必要に応じて新聞記事等を配付します。
オフィスアワー(授業相談) Ecolinkを利用して連絡してください。回答は次回授業時とします。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ テキストの該当箇所に目を通してから授業に臨むようにしましょう。
また、普段から講義内容に関連する新聞記事を自らみつけて考察することを心がけましょう。