回 | 項目 | 内容 |
第1回 | 国際マーケティング論で何を学ぶのか | 国際マーケティング論の概略について説明する。 |
第2回 | 国際マーケティングの成立と発展 | 国際マーケティングの成立と発展,「配置」と「調整」などの分析枠組について講義する。
【準備学習】
教科書の第1章~第2章に目を通しておくこと。 |
第3回 | 国際マーケティングの諸機会と競争構造 | 国際マーケティングの諸機会(マクロ環境とミクロ環境),国際市場における競争構造の変遷について講義する。
【準備学習】
教科書の第3章に目を通しておくこと。。 |
第4回 | 国際マーケティングにおける文化的要因と消費行動モデル① | 文化的前提に基づく消費行動モデルを講義する。
【準備学習】
授業で指示した参考書に目を通しておくこと。 |
第5回 | 国際マーケティングにおける文化的要因と消費行動モデル② | 文化的前提に基づく消費行動モデルを,「相互作用(対話型コミュニケーション)」を軸に講義する。
【準備学習】
授業で指示した参考書に目を通しておくこと。 |
第6回 | 国際マーケティング・リサーチと諸問題 | リサーチ問題の設定とその諸問題,リサーチ・プロセスなどについて講義を行う。
【準備学習】
教科書の第7章に目を通しておくこと。 |
第7回 | 国際市場細分化戦略① | 国際市場のセグメンテーションの論理とアプローチについて講義を行う。
【準備学習】
教科書の第9章に目を通しておくこと。 |
第8回 | 国際市場細分化戦略② | 国際ポジショニング戦略について講義を行う。
【準備学習】
教科書の第9章に目を通しておくこと。 |
第9回 | 国際マーケティング戦略 | 「現地適応化」や「事業の集約化」などの国際マーケティング戦略について講義を行う。
【準備学習】
教科書の第6章に目を通しておくこと。 |
第10回 | 市場参入戦略 | ターゲット市場の選択,参入方法の選択,戦略提携について解説する。
【準備学習】
授業で指示した参考書に目を通しておくこと。 |
第11回 | グローバル調達戦略 | 「企業内調達」,「アウトソーシング」などのグローバル調達の類型やバリュー・チェーンの機能と構成について講義を行う。
【準備学習】
授業で指示した参考書に目を通しておくこと。 |
第12回 | 製品政策① | 製品政策の基礎理論や製品属性の標準化と適応化などの問題について講義を行う。
【準備学習】
教科書の第8章に目を通しておくこと。 |
第13回 | 製品政策② | 原産国イメージや意味構成型の製品政策について講義を行う。
【準備学習】
教科書の第8章に目を通しておくこと |
第14回 | 標準化・適応化論争と市場フィルター論 | まず、標準化・適応化論争について解説を行う。その後で、世界標準モデルの意味を「市場フィルター」論を軸に検討する。
【準備学習】
授業で指示した参考書に目を通しておくこと。 |
第15回 | 中間のまとめ | まとめ |
第16回 | 価格政策① | 価格政策の基礎理論について講義を行う。
【準備学習】
教科書の第10章に目を通しておくこと。 |
第17回 | 価格政策② | 国際市場における価格設定の影響要因,新興国市場向けの低価格戦略などについて講義を行う。
【準備学習】
教科書の第10章に目を通しておくこと。 |
第18回 | プロモーション政策① | プロモーション政策の基礎理論について講義を行う。
【準備学習】
教科書の第11章に目を通しておくこと。 |
第19回 | プロモーション政策② | 言語・文化の障壁,国際広告の標準化・適応化,統合的コミュニケーションなどについて講義を行う。
【準備学習】
教科書の第11章に目を通しておくこと。 |
第20回 | 流通経路政策① | 流通経路政策の基礎理論について講義を行う。
【準備学習】
授業で指示した参考書に目を通しておくこと。 |
第21回 | 流通経路政策② | グローバル・ロジスティクスの定義やマネジメントなどについて講義を行う。
【準備学習】
授業で指示した参考書に目を通しておくこと。 |
第22回 | グローバルSCMの展開 | グローバルSCMの編成原理や組織間調整の問題などについて講義を行う。
【準備学習】
教科書の第12章に目を通しておくこと。 |
第23回 | グローバル価値連鎖① | 国際マーケティング活動における「配置」と「調整」の問題を,グローバル価値連鎖論を軸に講義する。
【準備学習】
教科書の第4章に目を通しておくこと。 |
第24回 | グローバル価値連鎖② | アップル社のiPhoneなどの事例を取り上げながら,エレクトロニクス産業におけるスマイル・カーブ化現象などについて講義を行う。
【準備学習】
教科書の第4章に目を通しておくこと。 |
第25回 | 製品アーキテクチャとオープン&クローズ戦略 | オープン&クローズ戦略によって自社のコア領域に付加価値を集中させるネットワーク・モードの「調整」について解説する。
【準備学習】
授業で指示した参考書に目を通しておくこと。 |
第26回 | グローバ・ブランドの展開 | 国際マーケティング論におけるブランドの位置づけや,多国籍企業によるグローバル・ブランドの展開について講義を行う。
【準備学習】
授業で指示した参考書に目を通しておくこと。 |
第27回 | 小売企業の国際化 | 小売企業の事業活動と国際プロセス,標準化・適応化問題,国際移転などについて講義を行う。
【準備学習】
授業で指示した参考書に目を通しておくこと。 |
第28回 | BOP・新興国市場の開拓 | BOP(the Base of Pyramid)の市場開拓や,BOP層が抱える貧困の問題について講義を行う。
【準備学習】
授業で指示した参考書に目を通しておくこと。 |
第29回 | 理解度の確認 | 要点のまとめ |
第30回 | まとめ | まとめ |