回 | 項目 | 内容 |
第1回 | リメディアル | 【事前学習】教科書の該当箇所(1.1節~1.8節)を読み,疑問点を明らかにしておく.
【学習項目】整式の計算,因数分解,定数・変数・パラメータ・係数,関数,関数の一般形と特定形,グラフ,方程式の解法,逆関数 |
第2回 | 数と集合 | 【事前学習】教科書の該当箇所(2.1節~2.5節)を読み,疑問点を明らかにしておく.
【学習項目】数の概念,集合,和の法則,補集合の考え方,命題と集合 |
第3回 | 指数・対数 | 【事前学習】教科書の該当箇所(3.1節~3.5節)を読み,疑問点を明らかにしておく.
【学習項目】指数法則,有理数による累乗,経済学での利用例,対数,対数の性質 |
第4回 | グラフ・関数 | 【事前学習】教科書の該当箇所(4.1節~4.6節)を読み,疑問点を明らかにしておく.
【学習項目】座標・関数のグラフ,1次関数のグラフ,2次関数のグラフ,y=a(x-p)^2+qのグラフ,y=ax^2+bx+cのグラフ,いろいろな関数のグラフ |
第5回 | 経済学への関数・グラフの応用 | 【事前学習】教科書の該当箇所(5.1節~5.4節)を読み,疑問点を明らかにしておく.
【学習項目】予算線・等費用線,需要関数・供給関数,消費関数,需要・供給分析 |
第6回 | 数列とその応用 | 【事前学習】教科書の該当箇所(6.1節~6.3節)を読み,疑問点を明らかにしておく.
【学習項目】数列,等差数列,等比数列 |
第7回 | 微分入門 | 【事前学習】教科書の該当箇所(7.1節~7.3節)を読み,疑問点を明らかにしておく.
【学習項目】平均変化率と微分係数,微分係数の意味,導関数とその求め方
|
第8回 | 微分の計算法 | 【事前学習】教科書の該当箇所(8.1節~8.4節)を読み,疑問点を明らかにしておく.
【学習項目】微分係数,導関数,積・商の微分法,合成関数の微分法 |
第9回 | 指数関数・対数関数の導関数 | 【事前学習】教科書の該当箇所(9.1節~9.4節)を読み,疑問点を明らかにしておく.
【学習項目】指数関数,対数関数,経済学への応用,対数関数・指数関数の導関数 |
第10回 | 微分法の応用(1) | 【事前学習】教科書の該当箇所(10.1節~10.2節)を読み,疑問点を明らかにしておく.
【学習項目】関数の増加・減少,関数の極大・極小
|
第11回 | 微分法の応用(2) | 【事前学習】教科書の該当箇所(10.3節~10.4節)を読み,疑問点を明らかにしておく.
【学習項目】最大・最小,第2次導関数 |
第12回 | 経済学における微分の用法 | 【事前学習】教科書の該当箇所(11.1節~11.4節)を読み,疑問点を明らかにしておく.
【学習項目】費用関数の分析,限界概念,需要の価格弾力性,経済変数の成長率
|
第13回 | 偏微分法入門(1) | 【事前学習】教科書の該当箇所(12.1節~12.2節)を読み,疑問点を明らかにしておく.
【学習項目】偏微分の概念,偏微分の計算 |
第14回 | 偏微分法入門(2) | 【事前学習】教科書の該当箇所(12.3節)を読み,疑問点を明らかにしておく.
【学習項目】全微分 |
第15回 | 積分入門 | 【事前学習】教科書の該当箇所(13.1節~13.4節)を読み,疑問点を明らかにしておく.
【学習項目】不定積分,定積分,面積の計算,経済学への応用例 |