回 | 項目 | 内容 |
第1回 | 経済数学の学び方・微分と積分
| 【事前学習】教科書の該当箇所(1.1節~2.5節)を読み,疑問点を明らかにしておく.
【学習項目】経済学の数学的性格,高校数学の復習,関数の種類,微分,導関数の応用,1変数関数の極大・極小,高次関数の極大・極小,積分 |
第2回 | 多変数関数の微分 | 【事前学習】教科書の該当箇所(3.1節~3.3節,および補論)を読み,疑問点を明らかにしておく.
【学習項目】偏導関数・全微分,2変数関数の極大・極小,条件付き極大・極小,ヘッセ行列 |
第3回 | 線形代数の基礎(1) | 【事前学習】教科書の該当箇所(4.1節~4.4節)を読み,疑問点を明らかにしておく.
【学習項目】経済モデルと連立1次方程式,行列とベクトル,行列の計算,連立1次方程式の行列表示 |
第4回 | 線形代数の基礎(2) | 【事前学習】教科書の該当箇所(4.5節~4.7節)を読み,疑問点を明らかにしておく.
【学習項目】行列式,余因子行列と逆行列、クラーメルの公式 |
第5回 | 固有値問題と行列の対角化(1) | 【事前学習】教科書の該当箇所(5.1節)を読み,疑問点を明らかにしておく.
【学習項目】固有値問題 |
第6回 | 固有値問題と行列の対角化(2) | 【事前学習】教科書の該当箇所(5.2節)を読み,疑問点を明らかにしておく.
【学習項目】正方行列の対角化と累乗計算 |
第7回 | 消費者行動の理論(1) | 【事前学習】教科書の該当箇所(6.1節と6.2節)を読み,疑問点を明らかにしておく.
【学習項目】消費者の行動,与件の変化 |
第8回 | 消費者行動の理論(2) | 【事前学習】教科書の該当箇所(6.3節と補論)を読み,疑問点を明らかにしておく.
【学習項目】消費者理論の応用,関数の凹性と凸性 |
第9回 | 指数計算と乗数(1)[数列と数列の和] | 【事前学習】教科書の該当箇所(10.1節と10.2節)を読み,疑問点を明らかにしておく.
【学習項目】数列,等差数列と等比数列の和 |
第10回 | 指数計算と乗数(2)[数列と数列の和] | 【事前学習】教科書の該当箇所(10.3節と10.4節)を読み,疑問点を明らかにしておく.
【学習項目】等比数列と等比数列の和,マクロ経済学への応用 |
第11回 | 生産者の理論(1) | 【事前学習】教科書の該当箇所(7.1節と7.2節)を読み,疑問点を明らかにしておく.
【学習項目】生産関数,生産関数と利潤の最大化 |
第12回 | 生産者の理論(2) | 【事前学習】教科書の該当箇所(7.3.節と7.4節)を読み,疑問点を明らかにしておく.
【学習項目】生産方法の決定,産出量の決定 |
第13回 | 連立1次方程式モデル(1) | 【事前学習】教科書の該当箇所(11.1節~11.2節)を読み,疑問点を明らかにしておく.
【学習項目】「45度線による均衡国民所得の決定」モデル,「IS-LM」モデル |
第14回 | 連立1次方程式モデル(2) | 【事前学習】教科書の該当箇所(11.3節)を読み,疑問点を明らかにしておく.
【学習項目】総需要-総供給(AD-AS)モデル |
第15回 | 不完全競争の理論
| 【事前学習】教科書の該当箇所(8.1節~8.2節)を読み,疑問点を明らかにしておく.
【学習項目】独占企業,独占的競争,寡占 |