 |
 |
学習目標(到達目標) |
中学・高校で学んできた数学が経済学のどの場面で利用されているのかを理解する. |
 |
授業概要(教育目的) |
中学・高校で学んできた数学の総復習と金融公共経済学科に必要な知識と数学との関係の理解.また,金融公共経済学科の基本・展開科目のための準備が目的である. |
 |
授業計画表 |
|
|
|
回 | 項目 | 内容 |
第1回 | オリエンテーション | 「金融公共分析手法入門Ⅰ」のオリエンテーション | 第2回 | 整式やグラフ | 単項式・多項式.連立方程式など | 第3回 | 関数や不等式 | 整式の加法・減法,式の展開・因数分解
不等式・連立1次不等式,2次方程式 | 第4回 | 線形計画法 | 線形計画法 | 第5回 | 微分1 | 微分とは | 第6回 | 微分2 | 関数の積・商,合成関数の微分 | 第7回 | 微分の応用 | 関数の極大・極小,増減表 | 第8回 | 利潤最大化行動 | 利潤最大化行動,損益分岐点,操業停止点など | 第9回 | 偏微分 | 偏微分,全微分,限界効用など | 第10回 | 中間試験 | | 第11回 | 計量経済学1 | 相関分析,単回帰分析 | 第12回 | 計量経済学2 | 重回帰分析 | 第13回 | 計量経済学3 | データの調査と分析 | 第14回 | まとめ | まとめ | 第15回 | 最終試験 | |
|
|
 |
授業形式 |
講義後には,毎回その日のテーマと経済学分野に関連した演習・試験を行う.
毎回同じ流れで進めていく.
講義:45分.演習:20分.テスト:25分.
|
 |
評価方法 |
定期試験
|
レポート
|
小テスト
|
講義態度
(出席)
|
その他
|
合計
|
60% |
30% |
0% |
10% |
0% |
100% |
|
|
 |
テキスト |
中邨良樹,『経済学を学ぶための数学的手法~数学の基礎から応用まで~』,創成社 |