講義名 企業経済学Ⅱ ≪◇学部≫
講義開講時期 後期
曜日・時限 火4
単位数 2

担当教員
氏名
権 赫旭

学習目標(到達目標) 企業が抱えている諸問題を正しく分析するためのミクロ経済学Iとミクロ経済学IIの基本的な概念を正確に理解し,企業の諸問題の分析に当てはめることができる能力を身につけることをめざす。
授業概要(教育目的) 「市場」について学ぶミクロ経済学Iと「市場の不完全性」によって発生する問題を取り扱うミクロ経済学IIをベースにして、私的な売買を自由にできる「市場経済」の中で、中央計画的な組織である企業に関する経済理論について学習する。「市場」について学ぶミクロ経済学Iと「市場の不完全性」によって発生する問題を取り扱うミクロ経済学IIをベースにして、私的な売買を自由にできる「市場経済」の中で、中央計画的な組織である企業に関する経済理論について学習する。
授業計画表
 
項目内容
第1回ミクロ経済学の基礎理論企業経済学を学習するために必要なミクロ経済学理論を基礎を復習する。
第2回新古典派の企業理論ミクロ経済学で学習した生産者理論と関連付けながら簡略に説明する。
第3回契約理論(Contract theory)の基礎(1)企業理論を理解するために必要な契約理論の基礎的な概念である逆選択(Adverse selection)について説明する。
第4回契約理論(Contract theory)の基礎(2)企業理論を理解するために必要な契約理論の基礎的な概念であるモラル・ハザード(Moral hazard)について説明する。
第5回取引費用理論(Transaction cost theory)(1)企業の存在する理由を説明する理論の一つである取引費用理論について説明する。
第6回取引費用理論(Transaction cost theory)(2)企業の存在する理由を説明する理論の一つである取引費用理論について説明する。
第7回インセンティブ・システム理論(Incentive system theory)(1)企業の存在する理由を説明する理論の一つであるインセンティブ・システム理論について説明する。
第8回インセンティブ・システム理論(Incentive system theory)(2)企業の存在する理由を説明する理論の一つであるインセンティブ・システム理論について説明する。
第9回所有権理論(Property rights theory)企業の存在する理由を説明する理論の一つである所有権理論について説明する。
第10回比較制度分析(Comparative system analysis)企業の存在する理由を説明する理論の一つである比較制度分析について説明する。
第11回経営資源理論(Resource based theory)(1)企業の存在する理由を説明する理論の一つである経営資源理論について説明する。
第12回経営資源理論(Resource based theory)(2)企業の存在する理由を説明する理論の一つである経営資源理論について説明する。
第13回進化論的理論(Evolutionary theory)(1)企業の存在する理由を説明する理論の一つである進化論的理論について説明する。
第14回進化論的理論(Evolutionary theory)(2)企業の存在する理由を説明する理論の一つである進化論的理論について説明する。
第15回まとめ全体内容を復習する。
授業形式 講義形式
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
80% 0% 0% 20% 0% 100%
評価の特記事項 3回以上欠席、私語等授業態度が悪く、授業内容をノートに取らない場合に単位を落とす可能性がある。
テキスト 特になし
参考文献 小田切宏之(2010) 『企業経済学』 第2版、東洋経済新報社
オフィスアワー(授業相談) 毎週木曜日の9時から11時まで、事前にメール(kwontokyo@gmail.com)を通じて、アポイントを取ってください。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ ミクロ経済学I、IIの内容を復習してほしい。