講義名 公共政策企画論 ≪◇学部≫
講義開講時期 前期
曜日・時限 火5
単位数 2

担当教員
氏名
上野 賢一

学習目標(到達目標) 行政の仕組み、公共政策の理論や政策立案過程、さらに具体の政策事例について学ぶことにより、行政機構の仕組みや公共政策に関する知識を習得し、公務員その他の公共分野の職業に必要な政策立案能力を身につけることを目標とします。
授業概要(教育目的) 公共政策の手法等の理論や行政機構や行政に関する基本的な制度について説明するとともに、政策立案の方法について解説します。その際、現役の公務員による講演も含め具体的事例を交えながら公共政策の内容、役割等について説明します。
授業計画表
 
項目内容
第1回コース・イントロダクション
公共政策総論①
・本コース(科目)のねらい・内容・進め方・成績方法等について説明する。
・行政学、行政組織、統治機構、行政活動の基本的事項等から、行政・公共政策とは何かを学ぶ。
第2回公共政策総論(行政学基礎・行政組織・統治機構・行政活動)②行政学、行政組織、統治機構、行政活動の基本的事項等から、行政・公共政策とは何かを学ぶ。
【準備学習】
エコリンクにアップした講義用資料を読んでおくこと。
第3回公共政策総論(公共政策基礎・政策決定モデル)③公共政策の定義、政策決定プロセス・モデル等の今日的な公共政策の課題について解説し、公共政策の政策形成過程、政策実施過程、政策評価過程の内容を学ぶ。
【準備学習】
エコリンクにアップした講義用資料を読んでおくこと。
第4回公共政策総論(行政活動の手法・行政改革)④行政活動の手法について、規制手法、直接供給手法、誘導手法のそれぞれにつき、様々な形式、機能等について学ぶとともに、国内外のさまざまな行政改革の動向を学ぶ。
【準備学習】
エコリンクにアップした講義用資料を読んでおくこと。
第5回公共政策総論(議会と行政府関係)⑤公共政策、行政活動を進める上で基本となる議会と行政府の関係、基本的事項を学ぶ。
【準備学習】
エコリンクにアップした講義用資料を読んでおくこと。
第6回公共政策総論(予算編成過程と会計検査)⑥公共政策の基幹的な表示形式である予算について、予算編成過程の仕組み、および予算執行の結果を検査し統制する会計検査について概説する。
【準備学習】
エコリンクにアップした講義用資料を読んでおくこと。
第7回公共政策総論(行政組織・行政管理・行政組織改革)⑦公共政策、行政活動を行う上で最低限求められる行政組織、行政管理について把握し、最近の行政組織改革の動向について学ぶ。
【準備学習】
エコリンクにアップした講義用資料を読んでおくこと。
第8回公共政策総論(国と地方・地方分権改革)⑧国と地方公共団体の関係とその歴史、地方分権改革の動きを学ぶ。
【準備学習】
エコリンクにアップした講義用資料を読んでおくこと。
第9回公共政策各論(政策形成とマネジメント)①公共政策の形成過程、公共政策のマネジメントのあり方を学ぶ。
【準備学習】
エコリンクにアップした講義用資料を読んでおくこと。
第10回公共政策各論(行政活動の原理・原則・行政手続き・情報公開)②行政活動を行う上で守るべき原理・原則、及び実定法上のルール(行政手続法、情報公開法、その他近年の法律改正等)を学ぶ。
【準備学習】
エコリンクにアップした講義用資料を読んでおくこと。
第11回公共政策各論(多様な主体との連携・PPP、公共施設マネジメント)③官民連携、公共施設改革の動きを学ぶとともに、地方公共団体の具体的な事例を研究する。
【準備学習】
エコリンクにアップした講義用資料を読んでおくこと。
第12回公共政策各論(地域活性化・まちづくり)④地域活性化・まちづくり関連の最新の政策動向を学ぶとともに、地方公共団体の具体的な事例を研究する。
【準備学習】
エコリンクにアップした講義用資料を読んでおくこと。
第13回公共政策の企画立案のポイント公共政策の企画立案のポイントについて具体的事例に即して学ぶ。
【準備学習】
エコリンクにアップした講義用資料を読んでおくこと。
第14回理解度の確認これまでの要点のまとめ
第15回中間のまとめまとめ
授業形式 通常の講義形式が中心となる。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
70% 0% 15% 15% 0% 100%
評価の特記事項 小テストは、講義終了時に提出するおさらい(穴埋め・2題程度)で評価する。
参考文献 西尾勝著『行政学』有斐閣,3100円
秋吉貴雄・伊藤修一郎・北山俊哉著『公共政策学の基礎』有斐閣ブックス,2600円
飯尾潤著『現代日本の政策体系』ちくま新書,900円
太田秀也著『行政活動論』大成出版社,3400円
オフィスアワー(授業相談) 毎週木曜日14:40-16:10.事前にアポをとること。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ これから将来、公務員を目指したいと考えている学生の皆さん、NPO法人、地域の第三セクターあるいはボランティア活動を通じて、地域の政策課題を解決する仕事に興味のある皆さんは、是非、受講していただきたいと思います。