回 | 項目 | 内容 |
第1回 | 第1回 イントロダクション | 金融システム論Ⅱで学ぶ内容について概観する。
|
第2回 | 第2回 銀行規制 | 銀行規制の制度の概要や経済学的な意義について解説する;システミックリスク、預金保険制度、自己資本比率規制 |
第3回 | 第3回 金融派生商品の基礎 | 金融派生商品の概要・仕組みについて解説する。キーワード;オプション、先物取引、スワップ |
第4回 | 第4回 メインバンク制度と株式持ち合い | 日本のメインバンク制度の特徴と株式持ち合いについて解説する。キーワード;企業集団、メインバンク、リスクシェアリング |
第5回 | 第5回 バブル経済と金融システム | バブル派生のメカニズムやバブル期の日本経済の解特徴について解説する。キーワード;バブル、ファンダメンタルズ、不動産融資 |
第6回 | 第6回 金融危機と失われた10年 | バブル崩壊後の日本金融システム問題について解説する。キーワード;不良債権、キャピタルクランチ、ジャパンプレミアム |
第7回 | 第7回 小テスト1 | 第1回-第6回までの内容について小テストを行う。 |
第8回 | 第8回 銀行M&Aの経済学1 | 銀行のM&Aについて経済学の視点から解説する。キーワード;M&A、シナジー効果、関心の独占 |
第9回 | 第9回 銀行M&Aの経済学2 | 銀行M&Aが貸出行動にどのような影響を与えるかについて解説する。キーワード;中小企業向け融資、ソフトインフォメーション |
第10回 | 第10回 日本の金融コングロマリット | 日本における金融コングロマリット化の状況を概観し、金融システムへの影響を解説する。キーワード;銀行、証券、フィナンシャルホールディングス |
第11回 | 第11回 銀行業の業務分散化 | 銀行産業の業務分散化について解説する。キーワード;非金利収益、トレーディング収益、役務収益 |
第12回 | 第12回 日本の公的金融 | 日本の政府系金融機関および郵便貯金システムについて解説する。キーワード;政策系金融機関、郵便貯金 |
第13回 | 第13回 戦前期の金融システム | 戦前期の金融システムの構造や特徴について解説する。キーワード;機関銀行、預金取り付け、昭和金融恐慌 |
第14回 | 第14回 理解度の確認 | 要点のまとめ |
第15回 | 第15回 まとめ | まとめ |