講義名 金融市場論Ⅰ ≪◇学部≫
講義開講時期 前期
曜日・時限 火2
単位数 2

担当教員
氏名
渡邉 修士

学習目標(到達目標) 今日の経済における金融の重要性はますます大きなものとなっており、経済システムにおける金融の役割の理解は不可欠である。株式や債券、外為、デリバティブ等が取引されるのが金融市場であるが、金融市場の機能・仕組みとそこで取引される金融商品の価格形成について概説する。また、それに先立って金融の基礎と金融計算の考え方を学ぶ。目標は、各市場での価格形成が如何になされるか説明出来るようになること。
授業概要(教育目的) 金融市場の機能や価格形成について基本的な理解の習得を目指すが、それだけでは無味乾燥である。日米欧のバブルと金融危機は金融市場の暴走の結果である。最近の金融市場の混乱の原因の解明も必要である。「金融市場を介した資源配分は最適なのか」という問題意識を持って、今日の金融市場の問題点を検証し、市場に対する理解を深める。
授業計画表
 
項目内容
第1回イントロダクション : 金融市場と世界経済

金融市場と世界経済の密接な関連について解説する【準備学習】教科書の金融市場に関連する章に目を通しておくこと
第2回金融の基礎 (1)
金融の基礎(金融の役割と金融市場の機能)について解説する 【準備学習】教科書の当該個所を予め読んでおくこと
第3回金融の基礎 (2)

金融の基礎(株価・利子率・為替レート等金融資産価格と経済)について概説する 【準備学習】教科書の当該個所を予め読んでおくこと
第4回金融計算の基礎 (1)
Cash flow計算の基礎(現在価値・複利計算)について解説する 【準備学習】前回配布したプリントの当該個所を予め読んでおくこと
第5回金融計算の基礎 (2)
最も基本的な債券価格の計算について解説する 【準備学習】前回配布したプリントの当該個所を予め読んでおくこと
第6回金融計算の基礎・株式市場入門 (3)

株価の計算、株式市場について解説する 【準備学習】前回配布したプリントの当該個所を予め読んでおくこと
第7回金融計算の基礎・株式市場入門 (4)
資本コスト、内部収益率等について解説する 【準備学習】前回配布したプリントの当該個所を予め読んでおくこと
第8回短期金融市場入門 (1)
コール市場など短期金融市場の概要、中央銀行の金融政策について解説する 【準備学習】前回配布したプリントの当該個所を予め読んでおくこと
第9回短期金融市場入門 (2)

コール市場など短期金融市場の概要、最近の中央銀行の金融政策について解説する 【準備学習】前回配布したプリントの当該個所を予め読んでおくこと
第10回短期金融市場入門 (3)
レポ市場での取引について解説する 【準備学習】前回配布したプリントの当該個所を予め読んでおくこと
第11回金融政策と金融市場 (1)
金融政策は金融市場に大きな影響を与える。両者の関係について解説する 【準備学習】前回配布したプリントの当該個所を予め読んでおくこと
第12回金融政策と金融市場 (2)

金融政策は金融市場に大きな影響を与える。金融危機以降の量的緩和政策やマイナス金利政策等についても解説する 【準備学習】前回配布したプリントの当該個所を予め読んでおくこと
第13回債券市場入門 (1)債券市場の概要、債券の数理の基礎について解説する 【準備学習】前回配布したプリントの当該個所を予め読んでおくこと
第14回債券市場入門 (2)

債券市場の概要、債券の数理の基礎について解説する 【準備学習】前回配布したプリントの当該個所を予め読んでおくこと
第15回総括
授業形式 講義形式
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
65% 0% 0% 35% 0% 100%
評価の特記事項 毎回出欠確認する
テキスト 各回レジュメを配布
参考文献 グラフィック 金融論 細野・石原・渡部共著 新世社
オフィスアワー(授業相談) 木曜9:30-11:00  事前にアポイントメントを取ること
事前学習の内容など,学生へのメッセージ レベルの高い講義を行うので、欠席が続くと理解は困難になる。経済学は学習の積み重ねによって初めて理解が可能となる。授業に真面目に出席し理解に努めること