回 | 項目 | 内容 |
第1回 | ガイダンス | 講義の到達目標と概要,小テストの日程,成績評価についてのガイダンスを行う。 |
第2回 | 企業会計の機能と役割 | 企業会計が果たす役割とは何か。会計の意義を史的に考察することにより検討する。
|
第3回 | 会社法会計と金融商品取引法会計 | 会計制度の法体系の異同を財務報告,対象企業,外部監査の視点から検討する。
【準備学習】
業績評価を行う企業2社を選択しておくこと。 |
第4回 | 会計基準のコンバージェンス,エンドースメント | わが国の「企業会計原則」からASBJが開発する会計基準への道程とその意義・課題を明確にする。 |
第5回 | 会社法および金融商品取引法のもとでのディスクロージャー制度 | 法定ディスクロージャーの概要と現状を分析する。 |
第6回 | ディスクロージャー制度の変革:IRと業績予測 | なぜ企業に関するディスクロージャー制度は拡充されてきたのか,その背景を踏まえ有価証券報告書を利用して企業のディスクロージャー制度を分析検討する。
【準備学習】
予め指定の有価証券報告書を用意しておくこと。 |
第7回 | 損益計算書(報告式)の基本構造,連結包括利益計算書の意義 | 連結損益および包括利益計算書を既習の知識のもとで解読する。 |
第8回 | 発生主義会計の基本原理(発生主義と実現主義) | 収益の認識・測定基準,実現概念の変遷を考察する。収益の認識に係わる国際的動向を検討する。 |
第9回 | 発生主義の意義 | 費用の認識・測定基準を習得する。
【準備学習】
予め配布資料の課題を遂行しておくこと。 |
第10回 | 対応概念と費用の配分 | 費用の期間配分について,棚卸資産,有形・無形固定資産,繰延資産の各手続を整理し検討する。 |
第11回 | 会計利益の伸縮性 | 会計政策とは何かを最新の事例を題材として議論する。
【準備学習】
予め企業業績に影響するいくつかの要因を考察しておくこと。 |
第12回 | 企業業績の分析 | 2017年3月期の決算内容に基づき、企業業績の分析を行う。
【準備学習】
主な収益性分析に関する指標を確認しておくこと。 |
第13回 | キャッシュフロー計算書の基本構造 | キャッシュフロー計算書から何を解読することが可能か,キャッシュフローと企業業績の評価について分析する。 |
第14回 | 理解度の確認 | 既習の講義内容に関しての理解度を問う。 |
第15回 | 中間のまとめ | まとめ |
第16回 | ガイダンス | 中間試験の返却と採点講評,小テストの日程についてのガイダンスを行う。 |
第17回 | 貸借対照表の基本構造 | 貸借対照表を既習の知識のもとで解読する。
【準備学習】
予め配布資料の課題を遂行しておくこと。 |
第18回 | 資産の意義と評価基準 | 資産の評価基準に関して,なぜ長い間議論され続けてきたのかを考察する。 |
第19回 | 資産・負債の測定属性 | 概念フレームワークにおける近年の測定属性に関する議論を踏まえ,その後の国際的展開を検討する。 |
第20回 | 資産会計の概要 | 資産に関する基本的論点を整理する。とくに減損会計に係わる一連の手続を修得する。
|
第21回 | 有価証券の会計 | 有価証券の保有分類とそれぞれの会計処理を修得する。とくに満期保有目的の債券,その他有価証券の評価に係わる会計処理を整理する。
【準備学習】
予め配布資料の課題を遂行しておくこと。 |
第22回 | 棚卸資産の会計 | 棚卸資産の評価基準と評価方法について考察する。 |
第23回 | 無形資産の会計 | 無形資産の測定・開示に関して検討する。のれんの償却が企業に及ぼす影響について考察する。 |
第24回 | 持分の会計 | 持分に関する諸見解を整理検討する。 |
第25回 | 負債の意義と評価基準 | 社債の会計処理,引当金会計の変遷と展開について検討する。
【準備学習】
予め企業の資金調達方法の現状を調べておくこと。 |
第26回 | 退職給付の会計 | 退職給付会計の現状とIFRSの動向を検討する。 |
第27回 | 純資産の部の区分 | 純資産の区分に関しての考察を行う。払込資本と剰余金の会計について検討する。
【準備学習】
予め配布資料の課題を遂行しておくこと。 |
第28回 | 連結会計 | 連結の範囲と支配力基準について修得する。
【準備学習】百貨店事業を営むそごう・西武の売上はセブン&アイ・ホールディングスの企業業績に含まれている。その根拠を調べておくこと。 |
第29回 | 理解度の確認 | 既習の講義内容に関しての理解度を問う。 |
第30回 | まとめ | 第16回以降の要点のまとめ |