回 | 項目 | 内容 |
第1回 | 講義案内 | 1年間の講義内容,テキストおよび成績評価の説明。経済学の歴史とマクロ経済学の解説 |
第2回 | 第1章「日本経済の循環と変動」① | この章では,わが国の経済現象を観察しながら,マクロ経済学がどのような学問であるかについて考えてみる。 |
第3回 | 第1章「日本経済の循環と変動」② | 日本経済の動向について,重要な経済用語に注意しながら,説明する。 |
第4回 | 第2章「GDPの概念と物価指数」① | この章では,マクロ経済学で取り扱う経済変数のうち,国民経済計算に関するものを中心に学習する。まず,国民経済計算,GDP,GNPについて説明する。 |
第5回 | 第2章「GDPの概念と物価指数」② | 国民所得の三面等価の原則について説明する。 |
第6回 | 第2章「GDPの概念と物価指数」③ | ISバランスと財政収支・貿易サービス収支について説明する。 |
第7回 | 第2章「GDPの概念と物価指数」④ | 国民所得の三面等価の原則と「意図せざる」在庫増加の関係,帰属計算について説明する。 |
第8回 | 第2章「GDPの概念と物価指数」⑤ | 物価指数について説明する。 |
第9回 | 第2章「GDPの概念と物価指数」⑥ | 第2章のまとめと練習問題 |
第10回 | 第4章「所得はどのように決まるのか」① | 一国の生産水準がどのようなメカニズムで決定されるのか,また,政府の公共投資はどのような効果を持っているのかなどについて考えてみる。
まず最初に,消費関数について説明する。 |
第11回 | 第4章「所得はどのように決まるのか」② | 貯蓄関数・投資関数について説明する。 |
第12回 | 第4章「所得はどのように決まるのか」③ | 45度線図による所得(GDP)の決定メカニズムについて説明する。 |
第13回 | 第4章「所得はどのように決まるのか」④ | 有効需要の原理(あるいはケインジアン・モデル)の特徴について,古典派理論と比較し説明する。 |
第14回 | 理解度の確認 | これまでの要点のまとめ |
第15回 | 中間のまとめ | まとめ |
第16回 | 第4章「所得はどのように決まるのか」⑤ | 過少雇用均衡と政府支出乗数について説明する。 |
第17回 | 第4章「所得はどのように決まるのか」⑥ | 減税乗数の効果について説明する。インフレ・ギャップ,デフレ・ギャップについて説明する。 |
第18回 | 第5章「貨幣の需給と利子率」① | 人々の貨幣保有動機や貨幣の供給メカニズムや利子率水準の決定理論について理解を深める。
まず最初に,ストック市場におけるワルラスの法則,貨幣の諸機能について説明する。 |
第19回 | 第5章「貨幣の需給と利子率」② | 貨幣需要関数,債券価格と利子率の関係について説明する。 |
第20回 | 第5章「貨幣の需給と利子率」③ | 貨幣の定義,貨幣の供給(マネーサプライ,ハイパワード・マネー)について説明する。 |
第21回 | 第5章「貨幣の需給と利子率」④ | 法定準備制度,通貨乗数について説明する。 |
第22回 | 第5章「貨幣の需給と利子率」⑤ | 預金の創出(信用乗数),金融政策の概略について説明する。 |
第23回 | 第5章「貨幣の需給と利子率」⑥ | 貨幣市場の均衡と利子率の決定メカニズムについて説明する。 |
第24回 | 第6章「IS-LM分析と財政金融政策」① | 第4章学習した財市場の均衡と,第5章で学習した貨幣市場の均衡を同時に扱う理論を学習する。また,このモデル(理論)を用いて,財政金融政策の効果についても理解する。
まず最初に,財市場の均衡とIS曲線について説明する。 |
第25回 | 第6章「IS-LM分析と財政金融政策」② | 貨幣市場の均衡とLM曲線について説明する。 |
第26回 | 第6章「IS-LM分析と財政金融政策」③ | 財市場と貨幣市場の均衡,ならびに労働市場との関係(過少雇用均衡)について説明する。 |
第27回 | 第6章「IS-LM分析と財政金融政策」④ | IS曲線,LM曲線の傾きやシフト,財政金融政策の効果について説明する。 |
第28回 | 第6章「IS-LM分析と財政金融政策」⑤ | 財政金融政策の効果(続き)と総需要曲線について説明する。 |
第29回 | 理解度の確認 | 16回以降の要点のまとめ |
第30回 | まとめ | まとめ |