回 | 項目 | 内容 |
第1回 | イントロダクション | シラバスに基づいて本講義の学習目標と授業の進め方について確認します。
マクロ経済学を学ぶ基本的な意義を確認します。
【事前学習】
シラバスを良く読んでおいてください。 |
第2回 | 第1章その1 | マクロ経済学の基本的な問題意識について確認します。
【事前学習】
予習として、教科書p3~19までを予め読んでおいてください。 |
第3回 | 第1章その2 | マクロ経済学で扱う集計的な市場と指標について確認します。
【事前学習】
予習として、教科書p19~25までを予め読んでおいてください。 |
第4回 | 第2章その1 | GDPと国民経済計算の基本的な知識を確認します。
【事前学習】
予習として、教科書p29~34までを予め読んでおいてください。 |
第5回 | 第2章その2 | マクロ経済の循環とGDPの三面等価の意味について確認します。
【事前学習】
予習として、教科書p34~38までを予め読んでおいてください。 |
第6回 | 第2章その3 | 三面等価の統計上の意味とISバランスについて確認します。
【事前学習】
予習として、教科書p38~43までを予め読んでおいてくださいと。 |
第7回 | 第2章その4 | 物価指数の種類と計算方法について確認します。
【事前学習】
予習として、教科書p43~47までを予め読んでおいてください。 |
第8回 | 第3章その1 | マクロ経済学における「長期」と「短期」の違いと総需要・総供給曲線について確認します。
【事前学習】
予習として、教科書p51~56までを予め読んでおいてください。 |
第9回 | 第3章その2 | 短期のマクロ経済モデルを用いて過小雇用均衡について確認します。
【事前学習】
予習として、教科書p56~60までを予め読んでおいてください。 |
第10回 | 第3章その3 | 長期のマクロ経済モデルを用いて総需要管理政策の効果について確認します。
【事前学習】
予習として、教科書p60~69までを予め読んでおいてください。 |
第11回 | 第4章その1 | 消費関数の意味とその基本的な性質について確認します。
【事前学習】
予習として、教科書p75~80までを予め読んでおいてください。 |
第12回 | 第4章その2 | 投資水準の決定メカニズムについて確認します。
【事前学習】
予習として、教科書p80~82までを予め読んでおいてください。 |
第13回 | 第4章その3 | 均衡国民所得の決定メカニズムについて確認します。
【事前学習】
予習として、教科書p83~85までを予め読んでおいてください。 |
第14回 | 第4章その4 | 総需要管理政策が均衡国民所得に与える影響について確認します。
【事前学習】
予習として、教科書p85~90までを予め読んでおいてください。 |
第15回 | 第4章その5 | 完全雇用を達成する為に必要な財政支出の求め方を確認します。
【事前学習】
予習として、教科書p90~94までを予め読んでおいてください。 |
第16回 | 第5章その1 | ストック市場のワルラス法則について確認します。
【事前学習】
予習として、教科書p99~104までを予め読んでおいてください。 |
第17回 | 第5章その2 | 貨幣への需要がどのようにして決まるのかを確認します。
【事前学習】
予習として、教科書p104~110までを予め読んでおいてください。 |
第18回 | 第5章その3 | 貨幣の種類と役割について確認します。
【事前学習】
予習として、教科書p111~114までを予め読んでおいてください。 |
第19回 | 第5章その4 | 貨幣の供給がどのようにして決まるのかを確認します。
【事前学習】
予習として、教科書p114~118までを予め読んでおいてください。 |
第20回 | 第5章その5 | 貨幣供給における日本銀行の役割について確認します。
【事前学習】
予習として、教科書p118~123までを予め読んでおいてください。 |
第21回 | 第5章その6 | 貨幣市場の均衡と利子率の決定について確認します。
【事前学習】
予習として、教科書p123~127までを予め読んでおいてください。 |
第22回 | 第6章その1 | IS曲線の導出方法について確認します。
【事前学習】
予習として、教科書p131~135までを予め読んでおいてください。 |
第23回 | 第6章その2 | LM曲線の導出方法と同時均衡について確認します。
【事前学習】
予習として、教科書p135~139までを予め読んでおいてください。 |
第24回 | 第6章その3 | IS-LM分析の下で財政・金融政策に効果について確認します。
【事前学習】
予習として、教科書p139~145までを予め読んでおいてください。 |
第25回 | 第6章その4 | IS-LM分析の下で総需要曲線の導出を行います。
【事前学習】
予習として、教科書p145~148までを予め読んでおいてください。 |
第26回 | 全体の復習1 | 教科書第1章および第2章の内容を振り返ります。
【事前学習】
予習として、教科書第1章と第2章および該当するレジュメの内容を再確認して下さい。 |
第27回 | 全体の復習2 | 教科書第3章および第4章の内容を振り返ります。
【事前学習】
予習として、教科書第3章と第4章および該当するレジュメの内容を再確認して下さい。 |
第28回 | 全体の復習3 | 教科書第5章および第6章の内容を振り返ります。
【事前学習】
予習として、教科書第5章と第6章および該当するレジュメの内容を再確認して下さい。 |
第29回 | 理解度の確認 | これまでの要点のまとめ |
第30回 | まとめ | まとめ |