回 | 項目 | 内容 |
第1回 | ガイダンス | 講義の進め方。マクロ経済学で学ぶことを概観する。 |
第2回 | 日本経済の現状 | 統計からみるマクロ経済。フローとストックや名目値と実質値の区別を解説する。
【準備学習】テキスト第1章を読むこと。
【学習目標】マクロ経済の変動
|
第3回 | 国民経済計算(1)GDPとは | 国内総生産(GDP)の概念について説明する。
【準備学習】テキスト第2章を読むこと。
【学習目標】国民経済計算 |
第4回 | 国民経済計算(2)三面等価の原則 | 生産、所得、支出の関係を解説する。
【準備学習】テキスト第2章を読むこと。
【学習目標】三面等価の原則 |
第5回 | 国民経済計算(3)ISバランス | 貯蓄・投資、財政収支や貿易サービス収支の関係を解説する。
【準備学習】テキスト第2章を読むこと。
【学習目標】ISバランス |
第6回 | 物価指数 | GDPデフレータ、消費者物価指数、企業物価指数といった物価を表す指標を説明する。
【準備学習】テキスト第2章を読むこと。
【学習目標】物価水準の指標 |
第7回 | 所得の決定(1) | 財市場の需要と供給について解説する。
【準備学習】テキスト第4章を読むこと。
【学習目標】財市場の調整 |
第8回 | 所得の決定(2) | 消費と投資の定式化を解説する。
【準備学習】テキスト第4章を読むこと。
【学習目標】消費関数、投資関数 |
第9回 | 所得の決定(3) | 国民所得がどのように決定されるかを解説する。
【準備学習】テキスト第4章を読むこと。
【学習目標】45度線モデル |
第10回 | 所得の決定(4) | 財政政策を考え、乗数について説明する。
【準備学習】テキスト第4章を読むこと。
【学習目標】乗数の波及プロセス |
第11回 | 所得の決定(5) | 総需要と完全雇用GDPに差があるときの政策について考える。
【準備学習】テキスト第4章を読むこと。
【学習目標】インフレギャップ、デフレギャップ |
第12回 | 練習問題の解説 | 章末の練習問題の解説を行い、財市場について振り返る。
【準備学習】テキスト第1~4章の章末問題を解いてくること。
【学習目標】所得の決定についての確認 |
第13回 | 貨幣の需給と利子率(1)資産市場 | 貨幣市場と債券市場の関係について解説する。
【準備学習】テキスト第5章を読むこと。
【学習目標】ワルラス法則 |
第14回 | 貨幣の需給と利子率(2)貨幣の需要 | 貨幣とは何か。貨幣の機能と貨幣需要について解説する。
【準備学習】テキスト第5章を読むこと。
【学習目標】取引需要、資産需要 |
第15回 | 貨幣の需給と利子率(3)利子率 | 債券価格と利子率の関係について解説する。
【準備学習】テキスト第5章を読むこと。
【学習目標】貨幣需要関数 |
第16回 | 貨幣の需給と利子率(4)貨幣供給 | 貨幣をどのように定義するのかを説明する。
【準備学習】テキスト第5章を読むこと。
【学習目標】貨幣の定義 |
第17回 | 貨幣の需給と利子率(5)公開市場操作 | 中央銀行と金融政策について考える。
【準備学習】テキスト第5章を読むこと。
【学習目標】通貨乗数 |
第18回 | 貨幣の需給と利子率(6)信用創造 | 預金(信用)創造の仕組みを解説する。
【準備学習】テキスト第5章を読むこと。
【学習目標】信用創造 |
第19回 | 貨幣の需給と利子率(7)ゼロ金利政策 | 中央銀行の独立性や実際行われている金融政策について考える。
【準備学習】テキスト第5章を読むこと。
【学習目標】ゼロ金利政策 |
第20回 | 貨幣の需給と利子率(8)利子率の決定 | 貨幣市場の均衡と利子率の決定について解説する。
【準備学習】テキスト第5章を読むこと。
【学習目標】貨幣市場均衡 |
第21回 | 練習問題の解説 | 章末の練習問題の解説を行い、貨幣市場について振り返る。
【準備学習】テキスト第5章の章末問題を解いてくること。
【学習目標】貨幣市場についての確認 |
第22回 | IS-LM分析(1)IS曲線 | 財市場におけるGDPと利子率の関係について解説する。
【準備学習】テキスト第6章を読むこと。
【学習目標】IS曲線 |
第23回 | IS-LM分析(2)LM曲線 | 貨幣市場におけるGDPと利子率の関係について解説する。
【準備学習】テキスト第6章を読むこと。
【学習目標】LM曲線 |
第24回 | IS-LM分析(3)同時均衡 | 財市場と貨幣市場の同時均衡から所得と利子率を求める。
【準備学習】テキスト第6章を読むこと。
【学習目標】IS-LMモデル |
第25回 | IS-LM分析(4)財政金融政策 | IS曲線とLM曲線を利用して財政金融政策について考える。
【準備学習】テキスト第6章を読むこと。
【学習目標】財政金融政策の効果 |
第26回 | IS-LM分析(5)流動性のわな | 利子率の下限となる場合の流動性のわなについて解説する。
【準備学習】テキスト第6章を読むこと。
【学習目標】り流動性のわな |
第27回 | 練習問題の解説 | 章末の練習問題の解説を行い、財市場と貨幣市場について振り返る。
【準備学習】テキスト第6章の章末問題を解いてくること。
【学習目標】IS-LM分析の確認 |
第28回 | 総需要曲線と総供給曲線 | 物価と所得の関係を考える。また短期と長期の概念を説明する。
【準備学習】テキスト第3章を読むこと。
【学習目標】総需要曲線、総供給曲線 |
第29回 | 理解度の確認 | これまでの要点のまとめ |
第30回 | まとめ | まとめ |