回 | 項目 | 内容 |
第1回 | 講義ガイダンス・法学入門 | 講義の進め方,出席点・レポート点・テスト方式についてのガイダンスを行う.残りの時間は,初学者のための法学入門を講義する.板書で授業を行う. |
第2回 | 法学入門・商法・会社法の位置付け | 法学入門の続き,商法・会社法の位置付けやその機能について講義する.板書で授業を行う. |
第3回 | 本講義の全体像(1) | 本講義の全体像を講義する.また,株式・会社の機関設計についてプレ講義する.レポート課題につながる資料検索方法なども講義する.板書・PCで講義する. |
第4回 | 本講義の全体像(2) | (前回のつづきとなる)本講義の全体像を講義する.また,株式・会社の機関設計についてプレ講義する.レポート課題につながる資料検索方法なども講義する.板書・PCで講義する.要出席. |
第5回 | 会社法の用語(1) | 会社法講義を聞く上で必要な用語解説を会社法2条を中心に講義する.ここから簡単なテスト問題が出されたり,小テストの問題にされたりすることも多い.
|
第6回 | 会社法の用語(2) | (前回のつづきとなる)会社法講義を聞く上で必要な用語解説を会社法2条を中心に講義する.ここから簡単なテスト問題が出されたり,小テストの問題にされたりすることも多い. |
第7回 | 会社の設立(1) | 主に株式会社の設立について講義する.他の種類の会社についても随時触れる.発起人による定款の作成等. |
第8回 | 会社の設立(2) | (前回のつづきとなる)株式会社の設立について講義する.変態設立・機関設計・現物出資・検査役の選任等. |
第9回 | 会社の設立(3) | (前回のつづきとなる)株式会社の設立について講義する.機関設計.仮装払込み等. |
第10回 | まとめ | 設立全体のまとめ.注意事項. |
第11回 | 株式(1) | 株式の基礎知識について講義する.株券の廃止や保管振替機構,株主名簿・保管振替簿について講義する.PCによる検索を教える.また,公開会社と公開会社でない会社の株式について触れる. |
第12回 | 株式(2) | (前回のつづきとなる)株券の廃止や保管振替機構,株主名簿・保管振替簿について講義する.PCによる検索を教える.また,公開会社と公開会社でない会社の株式について触れる. |
第13回 | 株式(3) | 種類株式について講義する.PCによる検索を教える.また,公開会社と公開会社やでない会社の株式やMBOについて触れる. |
第14回 | 株式(4) | (前回のつづきとなる)種類株式について講義する.PCによる検索を教える.レポート課題の一つとなる. |
第15回 | 中間まとめ | まとめ |
第16回 | 株式・新株予約権・社債(1) | 株式・新株予約権・社債の機能の違いを講義する. |
第17回 | 株式・新株予約権・社債(2) | (前回のつづきとなる)株式・新株予約権・社債の機能の違いを講義する.企業買収や買収防衛についても触れる. |
第18回 | 機関(1) | 株主総会について講義する.株主名簿等の復習も行う. |
第19回 | 機関(2) | (前回のつづきとなる)株主総会について講義する.株主名簿等の復習も行う. |
第20回 | 機関(3) | 株主総会のあり方や少数株主権について講義する. |
第21回 | 機関(4) | (前回のつづきとなる)株主総会のあり方や少数株主権について講義する. |
第22回 | 機関(5) | 取締役の権限と責任について講義する. |
第23回 | 機関(6) | 取締役の権限と責任について講義する.執行役についても講義する. |
第24回 | 機関(7) | 監査役・監査等委員・監査委員などについて講義する.これら監査機関の違法行為差止請求権と株主の違法行為差止請求権にも触れる. |
第25回 | 機関(8) | 会計参与・会計監査人について講義する.役員等の責任や責任免除,株主代表訴訟について触れる. |
第26回 | 機関(9) | (前回のつづきとなる)取締役・執行役等の責任や責任免除,株主代表訴訟について触れる.
|
第27回 | 組織再編(1) | 組織変更・合併・分割・株式交換・株式移転等について概観する. |
第28回 | 組織再編(2) | 組織変更・合併・分割・株式交換・株式移転等の手続き,略式合併等,簡易合併等について講義する. |
第29回 | テスト対策 | 全体のまとめ,テストの解答に対する諸注意を行う.前週に練習問題を出し,その解説を行う場合もある. |
第30回 | まとめ | 全体のまとめ |