講義名 会社法 ≪◇学部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 水2
単位数 4

担当教員
氏名
酒巻 俊之

学習目標(到達目標) 会社法は,経済活動と密接に関わり,厳しすぎる規制は起業減少・倒産増加・企業の拠点移転等により,反対に緩すぎる規制は悪徳商法の蔓延・企業不祥事による被害等により,ともに経済衰退や社会不安をもたらす.日本は企業社会と言われ,沢山の税収が民間企業の力による.また,経営者は企業の継続・発展のための方法を模索しているが,間違った方向ではその企業を破滅に追い込む.会社の経営陣やその監視・監督システムであるコーポレート・ガバナンスも会社法の規定による.法というものを経済・経営・公共政策等の視点から捉えるとともに,株式・新株予約権・社債等の金融商品の性質を学び,投資や契約の失敗を未然に防ぐ知識を身につける.
授業概要(教育目的) 広義の会社法は,好況・不況時における経済対策のため,企業不祥事を防ぐため,より簡便かつ迅速なシステム導入のため,頻繁に改正される.この分野では,制定法である会社法・金融商品取引法などのハード・ローのみでなく,コーポレートガバナンス・コードなどのソフト・ローも相俟って機能している.会社法に関する基礎知識に留まらず,社会に出てからも常に最新の法規制を確認しながら業務に従事できるよう,授業ではPCや書画カメラにより,検索練習や現物参照を行う.受講生にも端末による検索や撮影を認める(テストのみ電子機器使用不可,教科書等参照可).
授業計画表
 
項目内容
第1回講義ガイダンス・法学入門講義の進め方,出席点・レポート点・テスト方式についてのガイダンスを行う.残りの時間は,初学者のための法学入門を講義する.板書で授業を行う.
第2回法学入門・商法・会社法の位置付け法学入門の続き,商法・会社法の位置付けやその機能について講義する.板書で授業を行う.
第3回本講義の全体像(1)本講義の全体像を講義する.また,株式・会社の機関設計についてプレ講義する.レポート課題につながる資料検索方法なども講義する.板書・PCで講義する.
第4回本講義の全体像(2)(前回のつづきとなる)本講義の全体像を講義する.また,株式・会社の機関設計についてプレ講義する.レポート課題につながる資料検索方法なども講義する.板書・PCで講義する.要出席.
第5回会社法の用語(1)会社法講義を聞く上で必要な用語解説を会社法2条を中心に講義する.ここから簡単なテスト問題が出されたり,小テストの問題にされたりすることも多い.
第6回会社法の用語(2)(前回のつづきとなる)会社法講義を聞く上で必要な用語解説を会社法2条を中心に講義する.ここから簡単なテスト問題が出されたり,小テストの問題にされたりすることも多い.
第7回会社の設立(1)主に株式会社の設立について講義する.他の種類の会社についても随時触れる.発起人による定款の作成等.
第8回会社の設立(2)(前回のつづきとなる)株式会社の設立について講義する.変態設立・機関設計・現物出資・検査役の選任等.
第9回会社の設立(3)(前回のつづきとなる)株式会社の設立について講義する.機関設計.仮装払込み等.
第10回まとめ設立全体のまとめ.注意事項.
第11回株式(1)株式の基礎知識について講義する.株券の廃止や保管振替機構,株主名簿・保管振替簿について講義する.PCによる検索を教える.また,公開会社と公開会社でない会社の株式について触れる.
第12回株式(2)(前回のつづきとなる)株券の廃止や保管振替機構,株主名簿・保管振替簿について講義する.PCによる検索を教える.また,公開会社と公開会社でない会社の株式について触れる.
第13回株式(3)種類株式について講義する.PCによる検索を教える.また,公開会社と公開会社やでない会社の株式やMBOについて触れる.
第14回株式(4)(前回のつづきとなる)種類株式について講義する.PCによる検索を教える.レポート課題の一つとなる.
第15回中間まとめまとめ
第16回株式・新株予約権・社債(1)株式・新株予約権・社債の機能の違いを講義する.
第17回株式・新株予約権・社債(2)(前回のつづきとなる)株式・新株予約権・社債の機能の違いを講義する.企業買収や買収防衛についても触れる.
第18回機関(1)株主総会について講義する.株主名簿等の復習も行う.
第19回機関(2)(前回のつづきとなる)株主総会について講義する.株主名簿等の復習も行う.
第20回機関(3)株主総会のあり方や少数株主権について講義する.
第21回機関(4)(前回のつづきとなる)株主総会のあり方や少数株主権について講義する.
第22回機関(5)取締役の権限と責任について講義する.
第23回機関(6)取締役の権限と責任について講義する.執行役についても講義する.
第24回機関(7)監査役・監査等委員・監査委員などについて講義する.これら監査機関の違法行為差止請求権と株主の違法行為差止請求権にも触れる.
第25回機関(8)会計参与・会計監査人について講義する.役員等の責任や責任免除,株主代表訴訟について触れる.
第26回機関(9)(前回のつづきとなる)取締役・執行役等の責任や責任免除,株主代表訴訟について触れる.
第27回組織再編(1)組織変更・合併・分割・株式交換・株式移転等について概観する.
第28回組織再編(2)組織変更・合併・分割・株式交換・株式移転等の手続き,略式合併等,簡易合併等について講義する.
第29回テスト対策全体のまとめ,テストの解答に対する諸注意を行う.前週に練習問題を出し,その解説を行う場合もある.
第30回まとめ全体のまとめ
授業形式 講義ガイダンス・法律入門・講義全体の流れ・専門用語等の解説を行った後,教科書・条文・資料等を参照しながら授業を進める.講義内容を積極的にノートや教科書に書き込んだり,アンダーラインをしたり工夫して欲しい.授業時は板書等の携帯撮影や端末による検索も認めるが.テストでは電子機器使用不可の為,早めに教科書・ノートに写して,わからない所を質問すること.テストは教科書等参照可だが,問題も多く,各所をまとめる横断的な問題が中心のため,講義中に要点を整理したり,解答方法を解説したり,練習問題を出したりするので,出席回数と成績が比例する受講生が多い(欠席せざるを得ない場合,他の曜日の講義に出ても良い).
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
70% 15% 5% 10% 0% 100%
評価の特記事項 朝に強い学生や試験に強い学生にお薦め.一発試験に弱い学生には,出席点・レポート点が多い火曜日講義がお薦め(なお出席点のある回で休んだ分も火曜講義に出れば出席点がとれます).
テキスト 酒巻俊之著『会社法 -その近接法とソフト・ロー-』中央経済社,改訂中のため講義途中から使用,予価3000円~3900円.補完資料はeco-linkにて無料アップ.
参考文献 資格試験受験者は書籍の六法(判例付き可,平成28年度版以降のもの)の使用が望ましい.その他の学生は電子版やモバイル端末の検索も可(ただし,テストの電子機器は使用不可)。その他,会社法コンメーンタール全集,逐条解説会社法全集,論点体系会社法全集,東京地方裁判所の解説書等は図書館に酒巻俊之指定図書として常備.
オフィスアワー(授業相談) 火曜6限講義終了後,水曜2限講義終了後は原則教室内外・研究室にて予約なく質問受付(火曜日は原則20時まで,水曜日は原則昼休み終了まで).木曜は諸会議終了後,学生相談室・研究室にて質問受付(木曜は6限前まで).諸会議予定やゼミ生の発表指導・卒論指導もあるのでメール予約が望ましい.
sakamaki.toshiyuki@nihon-u.ac.jp
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 授業終了前に次回講義内容の告知をするので,その回の講義を復習しておくこと.授業終了時に理解できなかった事・疑問点はすぐ質問してもらいたい.迅速に授業を進めるため,板書やスクリーンに投射した資料はとりあえず携帯で撮影して構わないが,早めに教科書・ノートに整理・復習して,理解できなかった事・疑問点を質問してもらいたい(テストでは電子機器使用不可).テストでは,独自の解釈,勘違い,設問と合わない解答もよく見かける(良くできていても設問に合わない解答は点にならない).また,テスト解答以外の陳情を答案に書くことを禁止する.その時間があればできる限り多く解答すること.
参考URL 1 http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxsearch.cgi