回 | 項目 | 内容 |
第1回 | 授業の概要 | 企業に関わる法律=商法を学ぶ意義、成績評価の方法等。
(準備学習)
簡単なもので構わないので、民法(とくに総則、債権法等の箇所)に関する参考書等を読んでおいてください。 |
第2回 | 商法とは何か | 商法の特徴(企業の種類、商法の歴史等)、商法と他の法律(民法や労働法等)との違い。
(準備学習)
1回目の授業時に配布したプリント(商法第2回)をよく読んでおくこと。 |
第3回 | 営業活動・商人のいろいろ① | 商行為の種類と特徴(どういう活動をすると商行為として商法が適用されるのか?)。
(準備学習)
各自でEcoLinkを通じてプリント(商法第3回)を印刷し、よく読んでおくこと。 |
第4回 | 営業活動・商人のいろいろ② | 商人とは何か(会社と個人商人の違い。商人の資格取得時期はいつから?)。
(準備学習)
各自でEcoLinkを通じてプリント(商法第3回)を印刷し、よく読んでおくこと。 |
第5回 | 商人・会社の名称① | 商人や会社の名称である「商号」の意義、有名な会社の名称を使用した場合の問題点(不正競争防止法との関係等)。
(準備学習)
各自でEcoLinkを通じてプリント(商法第4回)を印刷し、よく読んでおくこと。 |
第6回 | 商人・会社の名称② | 他人に自己の商号を貸した場合、貸手にはどのような責任が生じるか(名板貸し責任について)。
(準備学習)
各自でEcoLinkを通じてプリント(商法第4回)を印刷し、よく読んでおくこと。 |
第7回 | 商業使用人① | 従業員(使用人)の役割とその権限の特徴、代表取締役等との権限の違いについて。
(準備学習)
各自でEcoLinkを通じてプリント(商法第5回)を印刷し、よく読んでおくこと。 |
第8回 | 商業使用人② | 商法に規定される支配人、部長・課長、店舗における使用人等の権限外の行為について、どのような規制がなされるのか。
(準備学習)
各自でEcoLinkを通じてプリント(商法第5回)を印刷し、よく読んでおくこと。 |
第9回 | 企業の情報開示システム① | 取引先企業の情報を調査するために必要な「商業登記制度」の意義や手続等。
(準備学習)
各自でEcoLinkを通じてプリント(商法第6回)を印刷し、よく読んでおくこと。 |
第10回 | 企業の情報開示システム② | 商業登記の効力(登記の有無により取引の効力が変わる?)。
(準備学習)
各自でEcoLinkを通じてプリント(商法第6回)を印刷し、よく読んでおくこと。 |
第11回 | 取引法としてのM&A① | 商人や会社の組織を譲渡する「事業譲渡」について、どのような規制がなされるのか。
(準備学習)
各自でEcoLinkを通じてプリント(商法第7回)を印刷し、よく読んでおくこと。 |
第12回 | 取引法としてのM&A② | 事業譲渡における債権者保護(詐害的な事業譲渡をいかに防止するか。過去の判例を取り上げながら検討する)。
(準備学習)
各自でEcoLinkを通じてプリント(商法第7回)を印刷し、よく読んでおくこと。 |
第13回 | 企業の財産状況 | 商人がその資産状況を把握するためにはどのような制度があるか。そうした資産状況をどのように開示するか。
(準備学習)
各自でEcoLinkを通じてプリント(商法第8回)を印刷し、よく読んでおくこと。 |
第14回 | 理解度の確認 | これまでの要点のまとめ
(準備学習)
商法第2回~8回のプリントをもう一度よく読み直し、復習しておくこと。 |
第15回 | まとめ | まとめ |
第16回 | 商取引の特徴① | 企業取引における契約締結の問題点(契約自由の原則とは何か?)。
(準備学習)
各自でEcoLinkを通じてプリント(商法第9回)を印刷し、よく読んでおくこと。 |
第17回 | 商取引の特徴② | 企業間売買における注意点(商品の受領、受け入れた商品の検査等の必要性等。取引における民法と商法との違いはあるのか?)
(準備学習)
各自でEcoLinkを通じてプリント(商法第9回)を印刷し、よく読んでおくこと。 |
第18回 | 商取引の特徴③ | 企業間取引における担保制度にはどのようなものがあるのか(保証人、先取特権、所有権留保等)。
(準備学習)
各自でEcoLinkを通じてプリント(商法第10回)を印刷し、よく読んでおくこと。 |
第19回 | 企業取引の決済① | 企業間取引における決済方法の種類・特徴(手形や小切手等を使って決済方法はどのようになされるのか?)
(準備学習)
各自でEcoLinkを通じてプリント(商法第11回)を印刷し、よく読んでおくこと。 |
第20回 | 企業取引の決済② | 企業間決済で頻繁に利用される約束手形をめぐる法的諸問題について(裏書譲渡、人的抗弁等)。
(準備学習)
各自でEcoLinkを通じてプリント(商法第11回)を印刷し、よく読んでおくこと。 |
第21回 | 企業取引の決済③ | 手形取引をめぐる諸問題(不渡り、他人による手形行為)、小切手を使った問題点。
(準備学習)
各自でEcoLinkを通じてプリント(商法第11回、12回)を印刷し、よく読んでおくこと。 |
第22回 | 消費者取引① | 消費者保護の必要性。企業からの不当な取引(契約)に対し消費者をいかに保護するのか(消費者契約法)。
(準備学習)
各自でEcoLinkを通じてプリント(商法第13回)を印刷し、よく読んでおくこと。 |
第23回 | 消費者取引② | 訪問販売や通信販売等における問題点、クーリング・オフ制度の特徴(特定商取引法)。クレジット取引における問題点(割賦販売法)。
(準備学習)
各自でEcoLinkを通じてプリント(商法第14回、15回)を印刷し、よく読んでおくこと。 |
第24回 | 消費者取引③ | 金融機関による商品の販売と投資者保護に関わる規制について(金融商品取引法・金融商品販売法)。
(準備学習)
各自でEcoLinkを通じてプリント(商法第17回)を印刷し、よく読んでおくこと。 |
第25回 | 運送取引と法 | 物品・旅客運送業者の運送依頼人に対する義務と責任にはどのような規制があるか。
(準備学習)
各自でEcoLinkを通じてプリント(商法第18、19回)を印刷し、よく読んでおくこと。 |
第26回 | 施設を利用した取引 | 宿泊施設、映画館、ゴルフ場を営む場屋営業者、倉庫業者の施設利用者等に対する義務と責任。
(準備学習)
各自でEcoLinkを通じてプリント(商法第20、21回)を印刷し、よく読んでおくこと。 |
第27回 | 企業取引の補助者 | 他の商人の活動を補助する商人(代理商、問屋、仲立人)の機能と法的規制にはどのようなものがあるのか。
(準備学習)
各自でEcoLinkを通じてプリント(商法第22回)を印刷し、よく読んでおくこと。 |
第28回 | 新しい企業取引システム | 新しい企業取引システムであるフランチャイズやリースの特徴や法的諸問題について概観する(紛争解決の方法は?)。
(準備学習)
各自でEcoLinkを通じてプリント(商法第23回)を印刷し、よく読んでおくこと。 |
第29回 | 理解度の確認 | 16回以降の要点のまとめ
(準備学習)
商法第9回~23回のプリントをもう一度よく読み直し、復習しておくこと。 |
第30回 | まとめ | まとめ |