回 | 項目 | 内容 |
第1回 | 授業の進め方と表計算ソフトの概念 | 授業で取り扱う内容や学習の仕方を説明します。
表計算の基本的概念やソフトの種類について説明します。
具体的な例を挙げて,表計算の典型的な利用方法を説明します。
【準備学習】
なし。 |
第2回 | Excel操作の基本 | Excelの画面構成や構成要素の名称を説明します。
Versionによる違いや,保存時の注意点を説明します。
入力や編集の基本操作を学びます。
【準備学習】
テキストの該当箇所を読んでてきてください。 |
第3回 | Excelの独特な表現と利用方法 | 指数形式の数値表示について説明します。
エラーの表示やその意味について説明します。
Excelの機能限界について説明します。
UndoとRedoという便利な機能を説明します。
範囲選択と追加選択の方法を説明します。
【準備学習】
テキストの該当箇所を読んでてきてください。 |
第4回 | グラフの作成 | データの次元という概念を説明し,Excelの取り扱える範囲を理解します。
棒グラフ,折れ線グラフ,および,複合グラフの作成方法を学びます。
折れ線グラフと散布図の違いを理解します。
【準備学習】
テキストの該当箇所を読んでてきてください。 |
第5回 | グラフの書式設定と印刷 | グラフオブジェクトの移動・複製・サイズ調整の方法を説明します。
グラフ専用シートとグラフの書式設定の詳細を理解します。
データ系列の概念を理解し、類似グラフの作成方法を学びます。
【準備学習】
テキストの該当箇所を読んでてきてください。 |
第6回 | 数式計算の基礎 | 演算の種類(算術演算と論理演算)や演算子について説明します。
演算の優先順位について説明します。
複雑な数式をExcelに入力し,グラフとして仕上げる方法を学びます。
【準備学習】
テキストの該当箇所を読んでてきてください。 |
第7回 | 複利計算と損益分岐点 | 貯金やローン等,経済活動の基本概念である利息について説明し,具体的な計算処理を通じて、
複利の特徴を学びます。
企業活動の収支や利益を単純化した例で説明し,損益分岐点を求める方法を学びます。
ゴールシークによる最適値探査機能とその使い方を説明します。
【準備学習】
テキストの該当箇所を読んでてきてください。 |
第8回 | 共有地の悲劇と需要・供
給曲線 | ゲーム理論の典型的な例として,共有地の悲劇という例題とその解き方を説明します。
市場における価格決定メカニズムを,需要・供給曲線により説明します。
連立方程式の行列による表記方法を説明し,逆行列により簡単に解ける事を学びます。
【準備学習】
テキストの該当箇所を読んでてきてください。 |
第9回 | 微分方程式の数値解法 | 微分方程式の概要を説明します。
人口増加をテーマとして,1階線形常微分方程式をオイラ法により解く方法を学びます。
【準備学習】
テキストの該当箇所を読んでてきてください。 |
第10回 | 数値積分 | 所得分布をテーマとして,台形則により、数値積分を行う方法を説明します。
ヒストグラムの作成方法と,正規分布の関係を学びます。
正規分布の数値積分を通して偏差値の意味を理解します。
【準備学習】
テキストの該当箇所を読んでてきてください。 |
第11回 | 帳票の作成 | 見積書を例として,シートの見栄えを整え、実用的なビジネス文章を作成する方法を学びます。
【準備学習】
テキストの該当箇所を読んでてきてください。 |
第12回 | データ集計 | 本格的なデータベースとExcelの違いを説明します。
Excelに備わっているデータ集計機能として、並べ替え・フィルタ・データベース関数・ピボッ
トテーブルの使い方を学びます。
見積書を例として,シートの見栄えを整え、実用的なビジネス文章を作成する方法を学びます。
【準備学習】
テキストの該当箇所を読んでてきてください。 |
第13回 | 理解度の確認 | 要点のまとめとして,授業で取り扱った内容を概観し、理解が不十分な点を追加説明により補強します。
【準備学習】
これまでの講義内容や課題等を見直し、疑問点などを整理してきて下さい。 |
第14回 | 定期試験 | 授業時間内に試験を行います。
【準備学習】
テキスト,配布資料,演習課題等を総復習してきて下さい。 |
第15回 | まとめ | 授業の総まとめとして、定期試験の講評と解説を行います。
【準備学習】
定期試験問題に再挑戦してきて下さい。 |