講義名 データ処理論 ≪◇学部≫
講義開講時期 後期
曜日・時限 火3
単位数 2

担当教員
氏名
福田 收

学習目標(到達目標) 表計算ソフトの利用を通して,コンピュータによる問題解決方法(データ処理)の基礎を学び,経済分野での実践力を身につけることを目標とする。
授業概要(教育目的) アンケート調査などでは多くのデータを扱うが,その中から有益な情報を得るためには,データを正しく処理するための原理の理解とコンピュータの技能が必要になる。この講義では,表計算ソフトExcelの基礎を解説した後に,グラフ作成,数式計算,帳票作成,データ集計,統計処理などの実用的な問題解決方法の基礎について説明する。
「情報技術論」を履修しているか,同等の知識を持っていていることを前提とし,パソコンの基本操作やワープロ入力程度のスキルを要する。
授業計画表
 
項目内容
第1回表計算ソフトの基本操作(1)表計算ソフトの基礎
【準備学習】
配布テキストp.1 ~ p.4 を予習のこと。
第2回表計算ソフトの基本操作(2)Excel操作の基本
【準備学習】
配布テキストp.5 ~ p.11 を予習のこと。
第3回表計算ソフトの基本操作(3)グラフ作成
【準備学習】
配布テキストp.20 ~ p.34 を熟読のこと。
第4回表計算ソフトの基本操作(4)数式計算の基礎
【準備学習】
配布テキストp.11 ~ p.15 を予習のこと。
第5回表計算ソフトの基本操作(5)数式計算の利用
【準備学習】
配布教材ファイル該当シートのセル内容を確認しておくこと。
第6回表計算ソフトの応用(1)数式計算の経済学分野への応用
【準備学習】
配布教材ファイル該当シートのセル内容を確認しておくこと。
第7回表計算ソフトの応用(2)帳票等の作成
【準備学習】
配布教材ファイル該当シートのセル内容を確認しておくこと。
第8回表計算ソフトの応用(3)会計処理
【準備学習】
配布教材ファイル該当シートのセル内容を確認しておくこと。
第9回表計算ソフトとデータベース(1)データ集計
【準備学習】
配布テキストp.101 ~ p.120 を予習のこと。
第10回表計算ソフトとデータベース(2)データベースの基礎
【準備学習】
配布テキストp.101 ~ p.120 を予習のこと。
第11回表計算ソフトとデータベース(3)データベースの応用
【準備学習】
配布テキストp.101 ~ p.120 を予習のこと。
第12回表計算ソフトと統計(1)統計処理の基礎
【準備学習】
配布テキストp.126 ~ p.144 を予習のこと。
第13回表計算ソフトと統計(2)統計処理
【準備学習】
配布テキストp.126 ~ p.144 を予習のこと。
第14回表計算ソフトと統計(3)
理解度の確認
統計処理の応用
【準備学習】
配布テキストp.126 ~ p.144 を予習のこと。
要点のまとめ
第15回まとめまとめ
授業形式 基本的にはコンピュータを用いて実習するが,基本的知識については必要に応じて講義形式で学習する。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
0% 70% 0% 30% 0% 100%
評価の特記事項 連続欠席は単位放棄とみなします。
テキスト 配布用のテキストと参考ファイルをこちらで用意します。
参考文献 授業の中で適宜紹介します。
オフィスアワー(授業相談) 火曜日の3限と4限の休み時間はCAL教室、水曜日の3限前は講師控室に待機していますので,質問等あれば遠慮なく声をかけてください。さらに,メール(アドレスは初回講義でお知らせします)で随時受け付けます。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 履修学生のコンピュータ習熟度により,シラバス内容を変更することがあります。