回 | 項目 | 内容 |
第1回 | システム管理とは | システム管理論で扱う「システム」とは何か「OS」とは何かを学習し、授業の進め方を理解する。
|
第2回 | ネットワーク環境の理解 | Windowsと(Cygwin上で)Linuxのファイルシステムの違いを比較しながら学内のネットワーク環境を理解する。
【準備学習】
第1回で配布した電子ファイルを予め読んでおくこと。 |
第3回 | UNIXの基礎 | UNIXのコマンドを使ってファイルを操作する。
【準備学習】
第2回で配布した電子ファイルを予め読んでおくこと。 |
第4回 | UNIXに基づく他のOS | インターネットを利用した携帯端末などのOSを学習する。
【準備学習】
第3回で配布した電子ファイルを予め読んでおくこと。 |
第5回 | シェルスクリプト | シェルスクリプトを利用して複雑な処理の自動化を学習する。
【準備学習】
第4回で配布した電子ファイルを予め読んでおくこと。 |
第6回 | エディタ,ツールの利用 | シェルスクリプトやテキストデータを編集して、コンピュータ言語の一例に慣れ、さらに複雑な処理を学習する。
【準備学習】
第5回で配布した電子ファイルを予め読んでおくこと。 |
第7回 | CGI,Perl,PHPの利用① | インターネット利用の基盤となっているコンピュータ言語を学習する。
【準備学習】
第6回で配布した電子ファイルを予め読んでおくこと。 |
第8回 | CGI,Perl,PHPの利用② | インターネット利用の基盤となっているコンピュータ言語を学習する。
【準備学習】
第7回で配布した電子ファイルを予め読んでおくこと。 |
第9回 | ユーザ管理 | コンピュータシステム上でのユーザ管理を体系的に学習する。
【準備学習】
第8回で配布した電子ファイルを予め読んでおくこと。 |
第10回 | ソフトウェア管理 | ソフトウェアのインストール・アンインストールを体系的に学習する。
【準備学習】
第9回で配布した電子ファイルを予め読んでおくこと。 |
第11回 | デバイス管理と定期作業 | 新しい機器の追加などの特別な場合やバックアップなどの定期的な作業などを例にして、コンピュータシステム運用の考え方を学習する。
【準備学習】
第10回で配布した電子ファイルを予め読んでおくこと。 |
第12回 | サーバ構築 | インターネット利用時にサーバとクライアントといった役割分担があることを学習し、黒子のような存在のサーバを運用する技術を学習する。
【準備学習】
第11回で配布した電子ファイルを予め読んでおくこと。 |
第13回 | セキュリティ管理 | ユーザ管理を拡張してセキュリティ管理を体系的に学習する。
【準備学習】
第12回で配布した電子ファイルを予め読んでおくこと。 |
第14回 | ネットワーク管理 | 複数のコンピュータ利用をネットワーク管理として体系的に学習する。
【準備学習】
第13回で配布した電子ファイルを予め読んでおくこと。 |
第15回 | まとめと総復習 | クラウドコンピューティングとはどういうものか、これまでの授業内容をふりかえって理解を深める。
【準備学習】
第14回で配布した電子ファイルを予め読んでおくこと。 |