回 | 項目 | 内容 |
第1回 | ガイダンス | 国際貿易論の授業の全体の内容と授業の進め方、および成績評価の出し方など学生が知っておくべき希四的な那覇市をする。またどのように勉強したらよいかなどの話をする。 |
第2回 | 国際貿易論の全体像、とりわけそもそも貿易論とは何かということおよび貿易の歴史的な動向 | 歴史的な名無しか初めて、なぜ貿易をするようになったのか。どのような学問がその背景に存在したのかなどの話をする。 |
第3回 | 貿易の制度論 | 第2回に続くが、貿易の現代の歴史的流れ、ブレトンウッズ体制以降の貿易の世界的な動きと第2次世界大戦の教訓などを踏まえた制度的な視点からの話をし、貿易論全体の動向を現在の貿易論の動きも交えて講義をする。 |
第4回 | 国際貿易論の基礎I | 国際貿易論の基本モデルと経済学との関係を論じ、両者の中での貿易論の役割を理解する。 |
第5回 | 国際貿易論の基礎2 | 絶対優位論と比較優位論の違いを理解し、貿易論がどの点で重要な役割を持っている煮るのかを、比較優位論の発生と現代での役割を検討する。 |
第6回 | 貿易路の利益1 | 貿易論の対象と貿易利益の考え方を検討し、理解することを学ぶ。またそのことが経済活動の中でどのような役割を占めているのかを理解する。 |
第7回 | 貿易の利益2 | 貿易の間接的利益と直s的利益の問題を考え、また貿易の不利益の意味合いを検討する。その結果我々が生活していく中で、貿易がどのような利益を得ているかを検討する。 |
第8回 | 国際貿易論1 | 国際貿易論の部分均衡分析を中心として、ミクロ経済学を利用して貿易理論を解く勉強をする。その際には主として幾何学的手法を使って図による説明を中心に進めていく。 |
第9回 | 国際貿易論2 | 貿易論の一般均衡分析を中心として、不完全競争下の貿易論の理解を進める。 |
第10回 | 国際分業論1 | 古典派貿易理論の分析をミルやリカードモデルなどから学び、新古典派の考え方を理解し、現代的意味を考える。 |
第11回 | 国際分業論2 | 新古典派の分析をヘクシャ―=オリーンの原則的な意味合いとその現代的意味を考える。 |
第12回 | 近代的貿易理論1 | レオンティエフ・パラドックスが与えた影響と役割を中心として、近代的貿易理論への動向を検討する。 |
第13回 | 近代的貿易理論2 | レオンティエフ・パラドックス以降の近代的な貿易理論のモデルを扱う。 |
第14回 | 新貿易理論、および新々貿易論の概要 | 現代における貿易理論といわゆる現代に言われている新貿易論、や新々貿易論を説明する。 |
第15回 | 中間テスト | |
第16回 | 貿易政策の基本 | 前期で学んだ貿易理論と政策論の考え方の違いを整理し、政策論の入りするところを学ぶ。つまり理論と政策論の相違を考える。「 |
第17回 | 紡績政策論の学説史的アプローチ | 自由貿易と保護貿易の歴史的変遷を学び、政策論の基礎的なアプローチを身に着ける。 |
第18回 | 貿易政策論1 | 貿易政策とは何かを検討し、理論的な考え方との相違を学ぶ。 |
第19回 | 貿易政策論2 | 輸出政策と輸入政策の手段と目的を検討し、その違いを現代的意味合い過去における違いを学び、貿易政策論の変遷と時代背景を考える。 |
第20回 | 貿易政策論3 | 輸出政策と輸入政策の役割を日本の経済に主眼を置いてその役割の意味合いを検討し、理解する |
第21回 | 保護貿易論の理論的検討 | 保護貿易論の理論的考え方と非論理的考え方を比較検討し、その妥当性を理解するとともに、その研究の中で日本の世界における役割を考える。 |
第22回 | 貿易政策論の手段1 | 関税の役割とその意味を部分均衡分析的手法を使って理解する。 |
第23回 | 貿易政策論の手段2 | 関税の一般均衡分析と経済への影響を検討する。 |
第24回 | 貿易政策論の手段3 | 非関税障壁の持つ経済的意味と問題点及び現実に利用されている非関税障壁を比較検討し、それらが経済にあたける影響を探る。 |
第25回 | 国際貿易と経済成長 | 経済成長と貿易との関係を明らかにする。 |
第26回 | 国際貿易と所得分析 | ミクロ経済からマクロ経済的思考を含めて、所得の変化が貿易にどのような形で経済成長に影響するかを、ケインズ理論を参考に検討する。 |
第27回 | 開発途上国の工業化 | 開発途上諸国の敬愛発展の必要性とその問題点を雇用かなどの理論を駆使して、理解する。 |
第28回 | 国際収支の理論と政策 | 国際マクロ経済的手法を使って、国内均衡と国際均衡の問題を整理し、理解する。 |
第29回 | 直接投資と多国籍企業 | 直接投資の役割とその担い手である多国籍企業の基本的な役割を検討し、投資国と投資受け入れ国の経済的影響を検討する。 |
第30回 | 後期のテスト | |