回 | 項目 | 内容 |
第1回 | ガイダンス | 本講義の目的、講義の進め方等について説明する |
第2回 | お金の機能 | 現金、預金の機能や様々な決済手段について説明する。
(準備作業)事前に授業の説明資料をEcoLinkにアップするので授業前に目を通しておくこと。
|
第3回 | 金融システムの概観 | 金融取引の手段である各種金融商品と日本の資金の流れについて説明する。
(準備作業)事前に授業の説明資料をEcoLinkにアップするので授業前に目を通しておくこと。
|
第4回 | 金融機関(預金取扱金融機関) | 商業銀行や信用金庫など預金取扱金融機関の機能について説明する。
(準備作業)事前に授業の説明資料をEcoLinkにアップするので授業前に目を通しておくこと。
|
第5回 | 銀行と信用創造 | 銀行が貸出を行い、預金を創出するメカニズムを説明する。
(準備作業)事前に授業の説明資料をEcoLinkにアップするので授業前に目を通しておくこと。
|
第6回 | 金融機関(証券会社) | 証券会社の機能について説明する。
(準備作業)事前に授業の説明資料をEcoLinkにアップするので授業前に目を通しておくこと。
|
第7回 | 金融機関(保険会社) | 生命保険会社、損害保険会社の機能について説明する。
(準備作業)事前に授業の説明資料をEcoLinkにアップするので授業前に目を通しておくこと。
|
第8回 | 銀行規制 | 政府による金融機関監督とセーフティネットの仕組みについて説明する。
(準備作業)事前に授業の説明資料をEcoLinkにアップするので授業前に目を通しておくこと。
|
第9回 | 金利の基礎理論 | 福利計算、収益率、割引現在価値など金利の基礎理論について説明する。
(準備作業)事前に授業の説明資料をEcoLinkにアップするので授業前に目を通しておくこと。
|
第10回 | 金融市場(短期金融市場) | 期間1年以内の短期金融市場、具体的にはインターバンク市場とコマーシャルペーパー市場、譲渡性預金市場等について説明する。
(準備作業)事前に授業の説明資料をEcoLinkにアップするので授業前に目を通しておくこと。
|
第11回 | 金融市場(債券市場、株式市場) | 長期金融市場である債券市場、株式市場の機能と概要について説明する。
(準備作業)事前に授業の説明資料をEcoLinkにアップするので授業前に目を通しておくこと。
|
第12回 | 債券価格、株価 | 債券価格と株価の理論について説明する。
(準備作業)事前に授業の説明資料をEcoLinkにアップするので授業前に目を通しておくこと。
|
第13回 | 家計の資産選択の理論 | 家計がどのようにして金融資産を選択するか、またその実際について説明する。
(準備作業)事前に授業の説明資料をEcoLinkにアップするので授業前に目を通しておくこと。
|
第14回 | 企業の投資、資金調達の理論 | 企業がどのようにして資金調達を行い投資するか、またその実際について説明する。
(準備作業)事前に授業の説明資料をEcoLinkにアップするので授業前に目を通しておくこと。
|
第15回 | 中間のまとめ | まとめ。 |