回 | 項目 | 内容 |
第1回 | ガイダンス | 本講義の目的、講義の進め方等について説明する。 |
第2回 | お金の機能 | 現金、預金の機能や様々な決済手段について説明する。
(準備作業)事前に授業の説明資料をEcoLinkにアップするので授業前に目を通しておくこと。
|
第3回 | 金融システムの概観 | 金融取引の手段である各種金融商品と日本の資金の流れについて説明する。
(準備作業)事前に授業の説明資料をEcoLinkにアップするので授業前に目を通しておくこと。
|
第4回 | 金融機関(預金取扱金融機関) | 商業銀行や信用金庫など預金取扱金融機関の機能について説明する。
(準備作業)事前に授業の説明資料をEcoLinkにアップするので授業前に目を通しておくこと。
|
第5回 | 銀行と信用創造 | 銀行が貸出を行い、預金を創出するメカニズムを説明する。
(準備作業)事前に授業の説明資料をEcoLinkにアップするので授業前に目を通しておくこと。
|
第6回 | 金融機関(証券会社) | 証券会社の機能について説明する。
(準備作業)事前に授業の説明資料をEcoLinkにアップするので授業前に目を通しておくこと。
|
第7回 | 金融機関(保険会社) | 生命保険会社、損害保険会社の機能について説明する。
(準備作業)事前に授業の説明資料をEcoLinkにアップするので授業前に目を通しておくこと。
|
第8回 | 銀行規制 | 政府による金融機関監督とセーフティネットの仕組みについて説明する。
(準備作業)事前に授業の説明資料をEcoLinkにアップするので授業前に目を通しておくこと。
|
第9回 | 金利の基礎理論 | 福利計算、収益率、割引現在価値など金利の基礎理論について説明する。
(準備作業)事前に授業の説明資料をEcoLinkにアップするので授業前に目を通しておくこと。
|
第10回 | 金融市場(短期金融市場) | 期間1年以内の短期金融市場、具体的にはインターバンク市場とコマーシャルペーパー市場、譲渡性預金市場等について説明する。
(準備作業)事前に授業の説明資料をEcoLinkにアップするので授業前に目を通しておくこと。
|
第11回 | 金融市場(債券市場、株式市場) | 長期金融市場である債券市場、株式市場の機能と概要について説明する。
(準備作業)事前に授業の説明資料をEcoLinkにアップするので授業前に目を通しておくこと。
|
第12回 | 債券価格、株価 | 債券価格と株価の理論について説明する。
(準備作業)事前に授業の説明資料をEcoLinkにアップするので授業前に目を通しておくこと。
|
第13回 | 家計の資産選択の理論 | 家計がどのようにして金融資産を選択するか、またその実際について説明する。
(準備作業)事前に授業の説明資料をEcoLinkにアップするので授業前に目を通しておくこと。
|
第14回 | 企業の投資、資金調達の理論 | 企業がどのようにして資金調達を行い投資するか、またその実際について説明する。
(準備作業)事前に授業の説明資料をEcoLinkにアップするので授業前に目を通しておくこと。
|
第15回 | 中間のまとめ | まとめ |
第16回 | 中央銀行の役割 | 日本銀行を例に、中央銀行の役割と業務について説明する。
(準備作業)事前に授業の説明資料をEcoLinkにアップするので授業前に目を通しておくこと。
|
第17回 | 金融政策の目標と手段 | 金融政策が何のために、どのようにして行われるかを説明する。
(準備作業)事前に授業の説明資料をEcoLinkにアップするので授業前に目を通しておくこと。
|
第18回 | 金融調節の実務 | 金融調節の主な手段である公開市場操作を中心に金融調節の実務を説明する。
(準備作業)事前に授業の説明資料をEcoLinkにアップするので授業前に目を通しておくこと。
|
第19回 | 金融政策の効果 | 金融政策がどのような波及経路をたどって、実体経済に影響を与えるかを説明する。
(準備作業)事前に授業の説明資料をEcoLinkにアップするので授業前に目を通しておくこと。
|
第20回 | ゼロ金利政策 | 日本で1999年以降採用されたゼロ金利政策以降の金融政策について概観する。
(準備作業)事前に授業の説明資料をEcoLinkにアップするので授業前に目を通しておくこと。
|
第21回 | マイナス金利付き量的質的金融緩和政策 | 2016年4月に採用されたマイナス金利付き量的質的金融緩和政策について説明する。
(準備作業)事前に授業の説明資料をEcoLinkにアップするので授業前に目を通しておくこと。
|
第22回 | イールドカーブコントロール付き量的質的金融緩和政策 | 2016年9月に採用されたイールドカーブコントロール付き量的質的金融緩和政策について説明する。
(準備作業)事前に授業の説明資料をEcoLinkにアップするので授業前に目を通しておくこと。
|
第23回 | 外国為替市場 | 外国為替市場の機能と外国為替レートの概要について説明する。
(準備作業)事前に授業の説明資料をEcoLinkにアップするので授業前に目を通しておくこと。
|
第24回 | 国際通貨制度 | 固定相場制から変動相場制へ変化した国際通貨制度の歴史的変遷を概観する。
(準備作業)事前に授業の説明資料をEcoLinkにアップするので授業前に目を通しておくこと。
|
第25回 | 外国為替レートの決定理論 | 為替レートの決定理論として金利平価理論と購買力平価説について説明する。
(準備作業)事前に授業の説明資料をEcoLinkにアップするので授業前に目を通しておくこと。
|
第26回 | 国際収支統計、対外資産負債残高統計 | 世界経済と日本経済の関係を考える上で重要な、国際収支統計と対外資産不在残高統計の関係について説明する。
(準備作業)事前に授業の説明資料をEcoLinkにアップするので授業前に目を通しておくこと。
|
第27回 | アジア通貨危機と世界金融危機 | 1997年に発生したアジア通貨危機と2007年に発生した世界金融危機のプロセスについて説明する。
(準備作業)事前に授業の説明資料をEcoLinkにアップするので授業前に目を通しておくこと。
|
第28回 | 国際金融協力 | アジア通貨危機や世界金融危機を受けた多国間および2国間の国際金融協力の動きについて説明する。
(準備作業)事前に授業の説明資料をEcoLinkにアップするので授業前に目を通しておくこと。
|
第29回 | 東京金融市場の未来 | 東京金融市場の今後の発展の可能性について議論する。
(準備作業)事前に授業の説明資料をEcoLinkにアップするので授業前に目を通しておくこと。
|
第30回 | まとめ | 16回以降の要点のまとめ。 |