講義名 金融論 ≪◇学部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 金5
単位数 4

担当教員
氏名
露口 洋介

学習目標(到達目標) 社会人になった際に役立つ金融の知識を習得する。具体的には銀行、証券会社等の金融機関の機能、金融商品の概要について理解し説明できること、社会に大きな影響を与える金融政策の効果と国際金融の基礎について理解し説明できることを目標とする。
授業概要(教育目的) 卒業後の仕事や生活において、役に立つ金融の知識を解説する。授業の前半では金融機関の機能や金融市場、金融正本の概要について解説する。後半では、中央銀行の機能と役割、金融政策の効果、為替レートなど国際金融の基礎知識について解説し、これらを通じて日本経済の動きを考えることができるようになることを目的とする。
授業計画表
 
項目内容
第1回ガイダンス本講義の目的、講義の進め方等について説明する。
第2回お金の機能現金、預金の機能や様々な決済手段について説明する。

(準備作業)事前に授業の説明資料をEcoLinkにアップするので授業前に目を通しておくこと。
第3回金融システムの概観金融取引の手段である各種金融商品と日本の資金の流れについて説明する。

(準備作業)事前に授業の説明資料をEcoLinkにアップするので授業前に目を通しておくこと。
第4回金融機関(預金取扱金融機関)商業銀行や信用金庫など預金取扱金融機関の機能について説明する。

(準備作業)事前に授業の説明資料をEcoLinkにアップするので授業前に目を通しておくこと。
第5回銀行と信用創造銀行が貸出を行い、預金を創出するメカニズムを説明する。

(準備作業)事前に授業の説明資料をEcoLinkにアップするので授業前に目を通しておくこと。
第6回金融機関(証券会社)証券会社の機能について説明する。

(準備作業)事前に授業の説明資料をEcoLinkにアップするので授業前に目を通しておくこと。
第7回金融機関(保険会社)生命保険会社、損害保険会社の機能について説明する。

(準備作業)事前に授業の説明資料をEcoLinkにアップするので授業前に目を通しておくこと。
第8回銀行規制政府による金融機関監督とセーフティネットの仕組みについて説明する。

(準備作業)事前に授業の説明資料をEcoLinkにアップするので授業前に目を通しておくこと。
第9回金利の基礎理論
  
福利計算、収益率、割引現在価値など金利の基礎理論について説明する。

(準備作業)事前に授業の説明資料をEcoLinkにアップするので授業前に目を通しておくこと。
第10回金融市場(短期金融市場)期間1年以内の短期金融市場、具体的にはインターバンク市場とコマーシャルペーパー市場、譲渡性預金市場等について説明する。

(準備作業)事前に授業の説明資料をEcoLinkにアップするので授業前に目を通しておくこと。
第11回金融市場(債券市場、株式市場)長期金融市場である債券市場、株式市場の機能と概要について説明する。

(準備作業)事前に授業の説明資料をEcoLinkにアップするので授業前に目を通しておくこと。
第12回債券価格、株価債券価格と株価の理論について説明する。

(準備作業)事前に授業の説明資料をEcoLinkにアップするので授業前に目を通しておくこと。
第13回家計の資産選択の理論家計がどのようにして金融資産を選択するか、またその実際について説明する。

(準備作業)事前に授業の説明資料をEcoLinkにアップするので授業前に目を通しておくこと。
第14回企業の投資、資金調達の理論企業がどのようにして資金調達を行い投資するか、またその実際について説明する。

(準備作業)事前に授業の説明資料をEcoLinkにアップするので授業前に目を通しておくこと。
第15回中間のまとめまとめ
第16回中央銀行の役割日本銀行を例に、中央銀行の役割と業務について説明する。

(準備作業)事前に授業の説明資料をEcoLinkにアップするので授業前に目を通しておくこと。
第17回金融政策の目標と手段金融政策が何のために、どのようにして行われるかを説明する。

(準備作業)事前に授業の説明資料をEcoLinkにアップするので授業前に目を通しておくこと。
第18回金融調節の実務金融調節の主な手段である公開市場操作を中心に金融調節の実務を説明する。

(準備作業)事前に授業の説明資料をEcoLinkにアップするので授業前に目を通しておくこと。
第19回金融政策の効果 金融政策がどのような波及経路をたどって、実体経済に影響を与えるかを説明する。

(準備作業)事前に授業の説明資料をEcoLinkにアップするので授業前に目を通しておくこと。
第20回ゼロ金利政策日本で1999年以降採用されたゼロ金利政策以降の金融政策について概観する。

(準備作業)事前に授業の説明資料をEcoLinkにアップするので授業前に目を通しておくこと。
第21回マイナス金利付き量的質的金融緩和政策2016年4月に採用されたマイナス金利付き量的質的金融緩和政策について説明する。

(準備作業)事前に授業の説明資料をEcoLinkにアップするので授業前に目を通しておくこと。
第22回イールドカーブコントロール付き量的質的金融緩和政策 2016年9月に採用されたイールドカーブコントロール付き量的質的金融緩和政策について説明する。

(準備作業)事前に授業の説明資料をEcoLinkにアップするので授業前に目を通しておくこと。
第23回外国為替市場外国為替市場の機能と外国為替レートの概要について説明する。

(準備作業)事前に授業の説明資料をEcoLinkにアップするので授業前に目を通しておくこと。
第24回国際通貨制度固定相場制から変動相場制へ変化した国際通貨制度の歴史的変遷を概観する。

(準備作業)事前に授業の説明資料をEcoLinkにアップするので授業前に目を通しておくこと。
第25回外国為替レートの決定理論為替レートの決定理論として金利平価理論と購買力平価説について説明する。

(準備作業)事前に授業の説明資料をEcoLinkにアップするので授業前に目を通しておくこと。
第26回国際収支統計、対外資産負債残高統計世界経済と日本経済の関係を考える上で重要な、国際収支統計と対外資産不在残高統計の関係について説明する。

(準備作業)事前に授業の説明資料をEcoLinkにアップするので授業前に目を通しておくこと。
第27回アジア通貨危機と世界金融危機1997年に発生したアジア通貨危機と2007年に発生した世界金融危機のプロセスについて説明する。

(準備作業)事前に授業の説明資料をEcoLinkにアップするので授業前に目を通しておくこと。
第28回国際金融協力アジア通貨危機や世界金融危機を受けた多国間および2国間の国際金融協力の動きについて説明する。

(準備作業)事前に授業の説明資料をEcoLinkにアップするので授業前に目を通しておくこと。
第29回東京金融市場の未来東京金融市場の今後の発展の可能性について議論する。

(準備作業)事前に授業の説明資料をEcoLinkにアップするので授業前に目を通しておくこと。
第30回まとめ16回以降の要点のまとめ。
授業形式 当日の講義内容のポイントをスクリーンに表示し、それに基づいて口頭で説明を行う。黒板の使用は補足的に止める。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
95% 0% 0% 5% 0% 100%
評価の特記事項 前期、後期の最終授業時に試験を実施(各50%のウエート)。出席状況も勘案する。
テキスト 特に指定しない。
参考文献 日本銀行のホームページ http://www.boj.or.jp
オフィスアワー(授業相談) 事前にポイントをとること。講義終了後教室ないし研究室で対応する。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 各回の講義資料を事前に読んでおくこと。それ以外の事前学習や予備知識は必要ない。
本講義を通じて、皆さんが実際の仕事や生活で役に立つ基本的な金融知識を身につけることを期待します。