回 | 項目 | 内容 |
第1回 | 欧州総論1 | 近年、EU拡大で欧州の存在が大きくなってきていると同時に、ユーロ危機、難民・移民問題、英国のEU離脱など大きな問題が露呈している。そこで欧州をとらえる視点を2回にわたり専門家によって提示・議論を進める。
(準備学習)
オムニバス形式の授業のためテキストは存在しないが、随時授業中に講師によって課題を提示する。 |
第2回 | 欧州総論2 | 近年、EU拡大で欧州の存在が大きくなってきていると同時に、ユーロ危機、難民・移民問題、英国のEU離脱など大きな問題が露呈している。そこで欧州をとらえる視点を2回にわたり専門家によって提示・議論を進める。
(準備学習)
オムニバス形式の授業のためテキストは存在しないが、随時授業中に講師によって課題を提示する。 |
第3回 | EU・ユーロ1 | 比較的小国の集まりである欧州欧州の政治的、経済的統合の中心であるEU欧州連合の成立経緯、制度、問題点などを多角的に3回にわたり講義する。
(準備学習)
オムニバス形式の授業のためテキストは存在しないが、随時授業中に講師によって課題を提示する。 |
第4回 | EU・ユーロ2 | 比較的小国の集まりである欧州欧州の政治的、経済的統合の中心であるEU欧州連合の成立経緯、制度、問題点などを多角的に3回にわたり講義する。
(準備学習)
オムニバス形式の授業のためテキストは存在しないが、随時授業中に講師によって課題を提示する。 |
第5回 | EU・ユーロ3 | 比較的小国の集まりである欧州欧州の政治的、経済的統合の中心であるEU欧州連合の成立経緯、制度、問題点などを多角的に3回にわたり講義する。
(準備学習)
オムニバス形式の授業のためテキストは存在しないが、随時授業中に講師によって課題を提示する。 |
第6回 | 英国1 | 産業革命以来世界経済を牽引してきた英国の歴史、政治、経済、社会に関して多面的に3回にわたり講義する。資本主義経済制度の生成、社会保障制度の充実、英国病、サッチャー革命、金融を中心としたグローバル化、移民問題、EU離脱、スコットランド独立問題などに焦点を当てる。
(準備学習)
オムニバス形式の授業のためテキストは存在しないが、随時授業中に講師によって課題を提示する。 |
第7回 | 英国2
| 産業革命以来世界経済を牽引してきた英国の歴史、政治、経済、社会に関して多面的に3回にわたり講義する。資本主義経済制度の生成、社会保障制度の充実、英国病、サッチャー革命、金融を中心としたグローバル化、移民問題、EU離脱、スコットランド独立問題などに焦点を当てる。
(準備学習)
オムニバス形式の授業のためテキストは存在しないが、随時授業中に講師によって課題を提示する。 |
第8回 | 英国3 | 産業革命以来世界経済を牽引してきた英国の歴史、政治、経済、社会に関して多面的に3回にわたり講義する。資本主義経済制度の生成、社会保障制度の充実、英国病、サッチャー革命、金融を中心としたグローバル化、移民問題、EU離脱、スコットランド独立問題などに焦点を当てる。
(準備学習)
オムニバス形式の授業のためテキストは存在しないが、随時授業中に講師によって課題を提示する。 |
第9回 | フランス1 | ドイツとともにEUの中心的存在であるフランスの歴史、政治、経済、社会問題に関して2回にわたって総合的に分析する。フランス独特の共和制、市場と政府のバランスを保つ混合経済体制、エリート中心に中央集権的な体制を維持するフランス、ドイツと異なって多岐にわたる複雑な年金制度など独特な社会保障制度などもサーベイする。移民、テロについても可能な限り講義する。
(準備学習)
オムニバス形式の授業のためテキストは存在しないが、随時授業中に講師によって課題を提示する。 |
第10回 | フランス2 | ドイツとともにEUの中心的存在であるフランスの歴史、政治、経済、社会問題に関して2回にわたって総合的に分析する。フランス独特の共和制、市場と政府のバランスを保つ混合経済体制、エリート中心に中央集権的な体制を維持するフランス、ドイツと異なって多岐にわたる複雑な年金制度など独特な社会保障制度などもサーベイする。移民、テロについても可能な限り講義する。
(準備学習)
オムニバス形式の授業のためテキストは存在しないが、随時授業中に講師によって課題を提示する。 |
第11回 | ドイツ1 | フランスとともにEUの中心的存在で欧州経済を牽引するドイツの歴史、政治、経済、社会問題に関して3回にわたり総合的にサーベイする。社会市場経済システムと称される独特の経済システム、労働者が経営参加する企業制度、職域別の社会保険の充実などドイツ独特の政治社会制度を分析する。フランスと異なる地方分権制度、東西ドイツの統合、移民問題などについても講義する。
(準備学習)
オムニバス形式の授業のためテキストは存在しないが、随時授業中に講師によって課題を提示する。
|
第12回 | ドイツ2 | フランスとともにEUの中心的存在で欧州経済を牽引するドイツの歴史、政治、経済、社会問題に関して3回にわたり総合的にサーベイする。社会市場経済システムと称される独特の経済システム、労働者が経営参加する企業制度、職域別の社会保険の充実などドイツ独特の政治社会制度を分析する。フランスと異なる地方分権制度、東西ドイツの統合、移民問題などについても講義する。
(準備学習)
オムニバス形式の授業のためテキストは存在しないが、随時授業中に講師によって課題を提示する。
|
第13回 | ドイツ3 | フランスとともにEUの中心的存在で欧州経済を牽引するドイツの歴史、政治、経済、社会問題に関して3回にわたり総合的にサーベイする。社会市場経済システムと称される独特の経済システム、労働者が経営参加する企業制度、職域別の社会保険の充実などドイツ独特の政治社会制度を分析する。フランスと異なる地方分権制度、東西ドイツの統合、移民問題などについても講義する。
(準備学習)
オムニバス形式の授業のためテキストは存在しないが、随時授業中に講師によって課題を提示する。
|
第14回 | 前期の理解度の確認 | これまでの講義をまとめ,理解度をチェックする。
|
第15回 | 前期まとめ、理解度の確認 | 全体のまとめ |
第16回 | 欧州総論3 | 前期において欧州全体の見方、欧州の大国である英仏独3国の政治経済社会制度を検討した上で、欧州における諸制度の棲み分け、すなわち多様性を様々な専門家の研究をもとに検討する。英国を中心とするアングロサクソン型、仏独を中心とする大陸欧州型、北欧を中心とする北欧普遍型、南欧を中心とする地中海型、旧社会主義国であった中東欧諸国、ロシアなども比較検討する。
(準備学習)
オムニバス形式の授業のためテキストは存在しないが、随時授業中に講師によって課題を提示する。
|
第17回 | ロシア・ウクライナ1 | 集権的な社会主義体制であったソ連の中心構成国であるロシアとウクライナに関して、歴史、政治、経済、社会を多面的に分析する。1992年まで存続した社会主義体制、その後の体制転換過程、現在の経済体制(国家資本主義)に関しても講義する。
(準備学習)
オムニバス形式の授業のためテキストは存在しないが、随時授業中に講師によって課題を提示する。
|
第18回 | ロシア・ウクライナ2 | 集権的な社会主義体制であったソ連の中心構成国であるロシアとウクライナに関して、歴史、政治、経済、社会を多面的に分析する。1992年まで存続した社会主義体制、その後の体制転換過程、現在の経済体制(国家資本主義)に関しても講義する。
(準備学習)
オムニバス形式の授業のためテキストは存在しないが、随時授業中に講師によって課題を提示する。
|
第19回 | ロシア・ウクライナ3 | 集権的な社会主義体制であったソ連の中心構成国であるロシアとウクライナに関して、歴史、政治、経済、社会を多面的に分析する。1992年まで存続した社会主義体制、その後の体制転換過程、現在の経済体制(国家資本主義)に関しても講義する。
(準備学習)
オムニバス形式の授業のためテキストは存在しないが、随時授業中に講師によって課題を提示する。
|
第20回 | 北欧1 | 人口が希薄で気候も温暖でないにもかかわらず、高い経済レベルを維持する北欧諸国、北欧に共通する高負担・高福祉を基本とする政治経済システムを、スウェーデン、デンマーク、ノルウェー、フィンランド国別にサーベイする。
(準備学習)
オムニバス形式の授業のためテキストは存在しないが、随時授業中に講師によって課題を提示する。
|
第21回 | 北欧2 | 人口が希薄で気候も温暖でないにもかかわらず、高い経済レベルを維持する北欧諸国、北欧に共通する高負担・高福祉を基本とする政治経済システムを、スウェーデン、デンマーク、ノルウェー、フィンランド国別にサーベイする。
(準備学習)
オムニバス形式の授業のためテキストは存在しないが、随時授業中に講師によって課題を提示する。
|
第22回 | 中東欧1 | 1989年の東欧革命で社会主義体制から資本主義体制に体制以降を果たした(ている)中東欧諸国の歴史、政治、経済、社会を多面的に分析する。多くの中東欧諸国は現在EUに加盟した。そのためにEUが求める政治経済制度を導入した。それが果たして各国固有の諸条件に適合しているかを検討する。
(準備学習)
オムニバス形式の授業のためテキストは存在しないが、随時授業中に講師によって課題を提示する。
|
第23回 | 中東欧2 | 1989年の東欧革命で社会主義体制から資本主義体制に体制以降を果たした(ている)中東欧諸国の歴史、政治、経済、社会を多面的に分析する。多くの中東欧諸国は現在EUに加盟した。そのためにEUが求める政治経済制度を導入した。それが果たして各国固有の諸条件に適合しているかを検討する。
(準備学習)
オムニバス形式の授業のためテキストは存在しないが、随時授業中に講師によって課題を提示する。
|
第24回 | 中東欧3 | 1989年の東欧革命で社会主義体制から資本主義体制に体制以降を果たした(ている)中東欧諸国の歴史、政治、経済、社会を多面的に分析する。多くの中東欧諸国は現在EUに加盟した。そのためにEUが求める政治経済制度を導入した。それが果たして各国固有の諸条件に適合しているかを検討する。
(準備学習)
オムニバス形式の授業のためテキストは存在しないが、随時授業中に講師によって課題を提示する。
|
第25回 | 南欧1 | 南欧は、ポルトガル、スペイン、イタリア、ギリシャを指すが、それぞれ大国(過去も含め)であり固有の特色を有している。3回にわたりこれら4カ国の歴史的、政治的、経済的な諸問題を多面的に分析する。とりわけ近年、これら4カ国に共通する財政問題、ユーロ危機、経済危機について検討する。
(準備学習)
オムニバス形式の授業のためテキストは存在しないが、随時授業中に講師によって課題を提示する。
|
第26回 | 南欧2 | 南欧は、ポルトガル、スペイン、イタリア、ギリシャを指すが、それぞれ大国(過去も含め)であり固有の特色を有している。3回にわたりこれら4カ国の歴史的、政治的、経済的な諸問題を多面的に分析する。とりわけ近年、これら4カ国に共通する財政問題、ユーロ危機、経済危機について検討する。
(準備学習)
オムニバス形式の授業のためテキストは存在しないが、随時授業中に講師によって課題を提示する。
|
第27回 | 南欧3 | 南欧は、ポルトガル、スペイン、イタリア、ギリシャを指すが、それぞれ大国(過去も含め)であり固有の特色を有している。3回にわたりこれら4カ国の歴史的、政治的、経済的な諸問題を多面的に分析する。とりわけ近年、これら4カ国に共通する財政問題、ユーロ危機、経済危機について検討する。
(準備学習)
オムニバス形式の授業のためテキストは存在しないが、随時授業中に講師によって課題を提示する。
|
第28回 | 後期の欧州のまとめ | 1年間の講義で分析した欧州の多様性と旧通性、グローバル化の問題点などを総括する。 |
第29回 | 後期の理解度の確認 | これまでの講義をまとめ,理解度をチェックする。 |
第30回 | 全体のまとめ、理解度の確認 | 全体のまとめ |