回 | 項目 | 内容 |
第1回 | 公民科の目標と科目編成 | 公民科カリキュラムの内容と構造を明らかにする。
〔準備学習〕
『高等学校学習指導要領解説 公民編』の「総説」を予め読んでおくこと。 |
第2回 | 公民科の課題と学習指導要領の改訂 | 中教審答申と新学習指導要領から課題と改訂点について明らかにする。
〔準備学習〕
新学習指導要領を検索し、主な改訂点を確認しておくこと。 |
第3回 | 「現代社会」、「公共」の授業づくりのポイント | 「現代社会」、「公共」の学習内容と教材づくりのポイントを明らかにする。
〔準備学習〕
「現代社会」の教科書及び学習指導要領の「公共」の部分に目を通しておくこと。 |
第4回 | 「倫理」の授業づくりのポイント | 「倫理」の学習内容と教材づくりのポイントを明らかにする。
〔準備学習〕
「倫理」の教科書に目を通しておくこと。 |
第5回 | 「政治・経済」の授業づくりのポイント | 「政治・経済」の学習内容と教材づくりのポイントを明ら かにする。
〔準備学習〕
「政治・経済」の教科書に目を通しておくこと。 |
第6回 | 指導計画作成のポイント整理と模擬授業の進め方・準備 | 地歴科や他教科等との関連を図り、情報活用と作業的、体験的な学習を重視した指導計画作成について事例を通して考察する。
〔準備学習〕
現行「高等学校学習指導要領解説 公民編」第3章に目を通しておくこと。 |
第7回 | 模擬授業①
模擬授業と相互評価及び省察 | 社会科・公民科の中から選択した分野や科目について、これまでの学習成果を生かしてグループAが指導計画を作成し、模擬授業を行う。その後相互評価を行い、指導計画を改善する。
〔準備学習〕
指導計画の作成と模擬授業の準備をしておくこと。 |
第8回 | 模擬授業②
模擬授業と相互評価及び省察 | 社会科・公民科の中から選択した分野や科目について、これまでの学習成果を生かしてグルーBが指導計画を作成し、模擬授業を行う。その後相互評価を行い、指導計画を改善する。
〔準備学習〕
指導計画の作成と模擬授業の準備をしておくこと。 |
第9回 | 模擬授業③
模擬授業と相互評価及び省察 | 社会科・公民科の中から選択した分野や科目について、これまでの学習成果を生かしてグループCが指導計画を作成し、模擬授業を行う。その後相互評価を行い、指導計画を改善する。
〔準備学習〕
指導計画の作成と模擬授業の準備をしておくこと。 |
第10回 | 模擬授業④
模擬授業と相互評価及び省察 | 社会科・公民科の中から選択した分野や科目について、これまでの学習成果を生かしてグループDが指導計画を作成し、模擬授業を行う。その後相互評価を行い、指導計画を改善する。
〔準備学習〕
指導計画の作成と模擬授業の準備をしておくこと。 |
第11回 | 模擬授業⑤
模擬授業と相互評価及び省察 | 社会科・公民科の中から選択した分野や科目について、これまでの学習成果を生かしてグループEが指導計画を作成し、模擬授業を行う。その後相互評価を行い、指導計画を改善する。
〔準備学習〕
指導計画の作成と模擬授業の準備をしておくこと。 |
第12回 | 今日的な課題と社会科・公民科の学習
(1)宗教と人間 | 世界各地の紛争の原因の一つともなっている宗教と人間の在り方を取り上げ、その教材化や指導上の留意点を考察する。
〔準備学習〕
宗教に関連した世界各地の紛争を予め調べておくこと。 |
第13回 | 今日的な課題と社会科・公民科の学習
(2)人口問題と地域の活性化 | 世界や日本における人口問題を明らかにし、持続可能な地域社会づくりについて、その教材化や指導上の留意点を考察する。
〔準備学習〕
世界の人口増加地域、日本の人口動態を予め調べておくこと。 |
第14回 | 理解度の確認 | 要点のまとめ(小論文提出)
〔準備学習〕
小論文作成の準備をしておくこと。 |
第15回 | まとめ | 社会科・公民科のまとめ |