講義名 倫理学概論 ≪◇学部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 火4
単位数 4

担当教員
氏名
永野 潤

学習目標(到達目標) 1.倫理学の基本的考えかたについて説明することができる。
2.さまざまな社会問題について、偏見や先入観にとらわれず、自分の頭で創造的に思考することができる。
3.抽象的な知識ではない、教育者として必要な倫理意識、人権意識を身につけることができる。
授業概要(教育目的) この授業では、さまざまな社会問題(特に、この社会でともに暮らすさまざまな少数者の人権にかかわる問題)について講義形式で説明する。映像的な資料も使いながら、具体的な事例に即して、受講者とともに考えながら授業を進めていく。
授業計画表
 
項目内容
第1回はじめに授業の概要について説明する。
第2回倫理学とは何か1倫理学の基本的考え方について理解する。

【準備学習】授業で配布したプリントを読んでおくこと。
第3回自己決定とパターナリズム1自己決定とパターナリズムに関わる問題について理解する。

【準備学習】授業で配布したプリントを読んでおくこと。第2回の講義資料を読んでおくこと。
第4回自己決定とパターナリズム2自己決定とパターナリズムに関わる倫理的諸問題について考察する。

【準備学習】授業で配布したプリントを読んでおくこと。第3回の講義資料を読んでおくこと。
第5回義務論と功利主義1カントの義務論について理解する。

【準備学習】授業で配布したプリントを読んでおくこと。第4回の講義資料を読んでおくこと。
第6回義務論と功利主義2ベンサムの功利主義について理解する。

【準備学習】授業で配布したプリントを読んでおくこと。第5回の講義資料を読んでおくこと。
第7回創造的に考える1ジレンマと倫理について批判的に考察する。

【準備学習】授業で配布したプリントを読んでおくこと。第6回の講義資料を読んでおくこと。
第8回創造的に考える2創造的思考と倫理学の関係について理解する。

【準備学習】授業で配布したプリントを読んでおくこと。第7回の講義資料を読んでおくこと。
第9回障害と社会1障害学の基本的概念である社会モデル・文化モデルについて理解する。

【準備学習】授業で配布したプリントを読んでおくこと。第8回の講義資料を読んでおくこと。
第10回障害と社会2障害学の基本的概念である社会モデル・文化モデルに関わる倫理的諸問題について考察する。

【準備学習】授業で配布したプリントを読んでおくこと。第9回の講義資料を読んでおくこと。
第11回安楽死・尊厳死の問題1安楽死・尊厳死の問題について概要を理解する。。

【準備学習】授業で配布したプリントを読んでおくこと。第10回の講義資料を読んでおくこと。
第12回安楽死・尊厳死の問題2安楽死・尊厳死に関わる倫理的諸問題について考察する。

【準備学習】授業で配布したプリントを読んでおくこと。第11回の講義資料を読んでおくこと。
第13回優生学の問題優生学とその歴史について概要を理解する。

【準備学習】授業で配布したプリントを読んでおくこと。第12回の講義資料を読んでおくこと。
第14回理解度の確認これまでの要点のまとめ
第15回中間まとめまとめ

第16回ジェンダーと倫理1ジェンダーに関わる問題について概要を理解する。

【準備学習】授業で配布したプリントを読んでおくこと。第14回の講義資料を読んでおくこと。
第17回ジェンダーと倫理2ジェンダーに関わる倫理的諸問題について考察する。

【準備学習】授業で配布したプリントを読んでおくこと。第16回の講義資料を読んでおくこと。
第18回植民地主義と構造的暴力「倫理」が個人の問題ではなく社会構造としての次元を持っていることを理解する。

【準備学習】授業で配布したプリントを読んでおくこと。第17回の講義資料を読んでおくこと。
第19回先住民の問題1先住民の歴史と教育に関わる問題について概要を理解する。

【準備学習】授業で配布したプリントを読んでおくこと。第18回の講義資料を読んでおくこと。
第20回先住民の問題2先住民の歴史と教育に関わる倫理的諸問題について考察する。

【準備学習】授業で配布したプリントを読んでおくこと。第19回の講義資料を読んでおくこと。
第21回移民・難民の問題1移民・難民に関わる問題について概要を理解する。

【準備学習】授業で配布したプリントを読んでおくこと。第20回の講義資料を読んでおくこと。
第22回移民・難民の問題2移民・難民に関わる倫理的諸問題について考察する。

【準備学習】授業で配布したプリントを読んでおくこと。第21回の講義資料を読んでおくこと。
第23回言語の問題と倫理1ろう文化と言語としての手話について概要を理解する。

【準備学習】授業で配布したプリントを読んでおくこと。第22回の講義資料を読んでおくこと。
第24回言語の問題と倫理2口話主義教育と手話に関わる倫理的諸問題について考察する。

【準備学習】授業で配布したプリントを読んでおくこと。第23回の講義資料を読んでおくこと。
第25回貧困の問題と倫理1生活保護に関わる倫理的問題について理解する。

【準備学習】授業で配布したプリントを読んでおくこと。第24回の講義資料を読んでおくこと。
第26回貧困の問題と倫理2野宿生活者の人権に関わる倫理的問題について理解する。

【準備学習】授業で配布したプリントを読んでおくこと。第25回の講義資料を読んでおくこと。
第27回労働の問題と倫理労働に関わる倫理的問題について理解する。

【準備学習】授業で配布したプリントを読んでおくこと。第26回の講義資料を読んでおくこと。
第28回環境の問題環境に関わる倫理的問題について概要を理解する。

【準備学習】授業で配布したプリントを読んでおくこと。第27回の講義資料を読んでおくこと。
第29回理解度の確認16回以降の要点のまとめ
第30回まとめまとめ

授業形式 毎回授業についてのまとめ及びコメントを書いてもらう。そのうちの一部を次の回の授業で匿名で紹介することがある。匿名でも紹介されたくない場合は、コメント冒頭にそのように記述すること。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
70% 15% 0% 15% 0% 100%
評価の特記事項 定期試験は前後期2回実施する。試験は前期35%、後期35%。
テキスト プリントを配布する。
参考文献 野崎泰伸『生を肯定する倫理へ 障害学の視点から』(白澤社、2011年)、玉井真理子・大谷いづみ編『はじめて出会う生命倫理』 (有斐閣、2011年)、アンソニー・ウエストン『ここからはじまる倫理』春秋社、2004年
オフィスアワー(授業相談) 本授業終了後,本館2階講師室にて20分間は対応しています。