講義名 道徳教育の理論と方法 ≪◇学部≫
講義開講時期 前期
曜日・時限 木6
単位数 2

担当教員
氏名
今泉 朝雄

学習目標(到達目標) 1.道徳教育を指導する上で必要な知識、具体的には道徳の語義、道徳性の発達、学校教育における道徳教育の位置づけについて説明が出来るようになる。
2.1の基礎知識をもとに、道徳教育全体のカリキュラム構成を検討出来るようになる。
3.1.2をもとに、道徳の時間の授業を構成出来るようになる。
授業概要(教育目的) 道徳教育はいつの時代も重要性が叫ばれる一方で、具体的な取り組みとなると真剣に考えられることが少ない。それどころか、学校教育ではいい加減に行われている現実さえ存在する。近年は教育政策の一つとして道徳教育の充実が求められているが、ではどうしたら道徳教育をよりよいものとして指導することが出来るのか。
このような問題意識を前提として、人の道徳性に関わるという非常に難しい教育活動のあり方について、学校教育の中でよりよい道徳教育を構成、実施していくための基礎的資質を養成することを目的とする。
授業計画表
 
項目内容
第1回イントロダクション授業の概要について
【事前学習】
これまでの道徳教育の経験について振り返っておく。
第2回道徳とは何か道徳という言葉の概念について理解する。
【事前学習】
これまで道徳という言葉をどのように定義していたのか、自分なりの考えをまとめておく。
第3回道徳性の発達人間はどのように道徳性が発達するのか、その基礎理論をピアジェやコールバーグから学ぶ。
【事前学習】
自分の道徳性が果たしてどのようにして身についてきたのかを検討してみる。
第4回学校教育における道徳教育学校に於いて道徳教育はどう位置付いているのかについて理解する。
第5回学校教育における道徳教育2学習指導要領の解説
【事前学習】
前回の内容を復習し理解しておく。
第6回道徳教育の歴史的特質歴史から道徳教育の特質を考える
【事前学習】
大日本帝国憲法と日本国憲法の基本理念を復習しておく。
第7回道徳の授業を知る教育に関するテレビ番組から道徳教育の基本的イメージを作る。
第8回道徳の授業を知る2前回映像の分析から授業の基本構造を理解する。
【事前学習】
前回見た番組について、どのような道徳教育の効果があるのかを自分なりに考えておく。
第9回道徳の授業の基本教材と学習指導案道徳の授業にはどのような教材の考え方があるのか、それらを踏まえてどのように学習指導案を作成したらよいのか、全体像を学習する。
【事前学習】
自分で道徳の授業をネットや書籍から一つ探しておく。
第10回道徳の授業の構成方法1道徳的な考え方や事象に気付いていくプロセスを検討する。
第11回道徳の授業の構成方法2前回の内容をもとに、一つの題材を具体的に授業として構成する。
【事前学習】
取り組んでみたい道徳的内容を一つ考えておく。
第12回道徳の授業の構成方法3道徳的な事象について、生徒なりの考え方をどのように形成していくか、その方法を検討する。
第13回学習指導案を作る練習題材や資料を基にしながら指導案の全体像を計画する練習をする。
【事前学習】
これまでの学習内容を総復習しておく。
第14回道徳教育と教師道徳教育における教師のあり方を検討する。
【事前学習】
あなたは他者を相手に「私は道徳の先生です」と言えるか。考えてみる。
第15回まとめこれまでの内容を振り返りながら道徳教育の意義を再認識する。
授業形式 講義を中心にしながら、道徳の授業実践の考察を多様な形で行う。その上で学習指導案の計画を実践していく。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
0% 80% 0% 0% 20% 100%
評価の特記事項 授業内小レポートレポート20%。最終レポート80%
テキスト なし。資料を毎回配布する。
参考文献 随時指示する
オフィスアワー(授業相談) 予めメールで連絡すること。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 道徳教育のあり方には様々な考え方が存在する。また、様々な経験も存在する。まずは学校教育という条件を外して、人間が育っていく中で道徳性がどのようにして身に付いてきたのか、という視点から検討をしてもらいたい。その上で、学校教育は道徳性の育成にどのように関わっていたのかについて過去を振り返りつつ分析して欲しい。その検討をもとにしながら、指導の考え方を本講義から学んでいって欲しい。