 |
 |
学習目標(到達目標) |
現代のいわゆるサービスは,GDPや就業者構成の70パーセントも占めているが,その実態は必ずしも明らかではない。なぜなら,いわゆるサービスには種々雑多なものが含まれていて,サービスそのものが不明確だからである。したがって,まず,サービス概念を明らかにすることが第1の目標である。これが明らかになれば,経済は物とサービスからなることが明らかとなる。つぎにサービスがどこに,どのような状態で存在するかが第2の目標である。これらの目標を未踏の分野である多数者対象とする集団的サービスに即して達成することが第3の目標となる。さらにサービスの分類や現代サービスの経済的・社会的役割の把握が第4,第5の目標とする。 |
 |
授業概要(教育目的) |
現代サービス経済論は,1970年代以降の極めて新しい学問であり,多くの見解が提示されているが,いわゆる通説的なものが存在せず,論争の最中にある。それだけに遣り甲斐の分野である。講義では,論争的な諸見解を提示しながら,私見を対置する。ところで,「授業計画表」の第9回と第10回の「集団的サービス」は現代サービス経済の理論を包括し、集約するものであるので,これに関する私見を院生の検討材料として示す。これを十分活用できるように努める。 |
 |
授業計画表 |
|
|
|
回 | 項目 | 内容 |
第1回 | 7 所得の格差 | 格差の実態と要因 | 第2回 | 8 価値の二重性 | 生産価値と市場価値 | 第3回 | 9 価格論 | 価格の設定方法 | 第4回 | 10 Ⅱ部のまとめと課題 | | 第5回 | Ⅲ部1 経済のサービス化現象 | 統計に基づく実態把握 | 第6回 | 2 サービス概念(1) | 諸見解の検討 | 第7回 | 3 サービス概念(2) | 私見 | 第8回 | 4 集団的サービス(1) | その含意 | 第9回 | 5 集団的サービス(2) | サービス経済論の試金石 | 第10回 | 6 サービスの価値(1) | 諸見解の検討 | 第11回 | 7 サービスの価値(2) | 私見 | 第12回 | 8 サービスの分類 | 現行法と試論 | 第13回 | 9 サービスの役割(1) | 経済的役割-労働力の形成と維持 | 第14回 | 10 サービスの役割(2)
| 社会的役割-人間性の形成と発展 | 第15回 | 11 Ⅲ部のまとめと課題 | |
|
|
 |
授業形式 |
前期に同じ |
 |
評価方法 |
定期試験
|
レポート
|
小テスト
|
講義態度
(出席)
|
その他
|
合計
|
0% |
0% |
0% |
90% |
10% |
100% |
|
|
 |
テキスト |
斎藤重雄著『現代サービス経済論の展開』創風社 |
 |
参考文献 |
斎藤重雄編『現代サービス経済論』創風社,櫛田豊著『サービスと労働力の生産』創風社 |
 |
オフィスアワー(授業相談) |
授業の前後に随時 |
 |
事前学習の内容など,学生へのメッセージ |
院生の主体的取組みを期待する。 |