 |
 |
学習目標(到達目標) |
学部で学習した国際貿易論を基礎にして、応用的な国際貿易を学ぶことを学習の目的としており、考え、応用して現実に役立つような国際経済全体を理解できるようになることをことを到達目標としている。 |
 |
授業概要(教育目的) |
勉強の中心は学生自らが学ぶことにおいているので、教員からの説明というよりも、前期は教科書的な書物を読みながら、学生自身に説明をしてもらい、理解してもらうことを目的とし、教員はその理解程度を理解しながら、授業を進めていき、国際貿易論全体を把握してもらうことが目的である。 |
 |
評価方法 |
定期試験
|
レポート
|
小テスト
|
講義態度
(出席)
|
その他
|
合計
|
0% |
30% |
0% |
70% |
0% |
100% |
|
|
 |
評価の特記事項 |
授業でどの程度の理解ができているかを評価の対象とする。 |
 |
テキスト |
授業の時に示す。 |
 |
参考文献 |
その都度、提示する。 |
 |
事前学習の内容など,学生へのメッセージ |
事前学習は特にないけれども、少なくとも学部時代に学んだ国際貿易論の知識は持ってきてほしい。 |
|