講義名 国際貿易論Ⅱ ≪大学院≫
講義開講時期 後期
曜日・時限 火3
単位数 2

担当教員
氏名
本多 光雄

学習目標(到達目標) 前期で学んだことを前提として、それ以上の応用に力を注ぎ、知価を養えるようになることを目標としたい。
授業概要(教育目的) 貿易論や国際経済全般にかかわる論文や新聞記事等を含む問題について討論することに重きを置いて、理解力と報告力、知価の集積などを加味して、研究を進めていくつもりである。
授業形式 論文などを読みながら、問題点、疑問点、などを議論する方式を採用する。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
0% 0% 0% 50% 50% 100%
テキスト テキストになるような論文などは講義が始まってから、その都度、必要に応じて教員が印刷物を渡すので、本人の用意はいらない。
参考文献 授業の中で、その都度、テーマに合わせて読むべき論文や書物を紹介する。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 幅広く理解をすることを目的としているので、貿易論に関する現実の経済の動きなどを交えながら、討論する形で進めたいので、前期に学んだことなどを含めて、国際貿易論の幅を広げるべく、討論を中心に研究を行い、修士論文や国際経済の理解力の増強等に役立てれば、幸いである。