講義名 労使関係論Ⅱ ≪大学院≫
講義開講時期 後期
曜日・時限 火4
単位数 2

担当教員
氏名
木暮 雅夫

学習目標(到達目標) 労使関係がその国の政治経済環境を反映して発達すると仮定すれば、日本にとってイギリス労使関係の研究は、単に欧米の労使関係を学ぶ以上の意味合いがあると思われる。日本と英国の労使関係比較を行い、雇用・労働問題研究のあり方を考える。
授業概要(教育目的) イギリスは世界最初の産業革命を経験しただけでなく、資本と賃労働の長い歴史的関係を築いてきた。しかし、1979年のサッチャー政権以降、イギリス労使関係の構造的変化が生じ、伝統的で独特の労使関係構造から、グローバル化した労使関係へと変化しつつある。イギリスは一方でアメリカ合衆国との政治・経済・軍事・社会関係にわたるきわめて緊密な関係を保ちながら、とりわけブレア政権以降は、EUの一員としてさまざまなEU基準を受け入れ、EUとアメリカの異なる枠組みを自国内に取り込んで融合させようとしているように思われる。こうした立場は、米国とアジアに対する日本の立場にも参考になると思われる。
授業計画表
 
項目内容
第1回第1回人的資源管理と雇用関係
第2回第2回組合の有無と雇用関係
第3回第3回組合の代表と代弁者の在り方
第4回第4回労働者代表の在り方
第5回第5回英国における賃金決定制度の変化
第6回第6回最低賃金制度と低賃金問題
第7回第7回労働時間の決定
第8回第8回職場における従業員参加
第9回第9回リストラと雇用の不安定性
第10回第10回職場におけるストレス
第11回第11回時間外規制の諸問題
第12回補論(1)日本的雇用制度(戦後日本の労働力需給構造の変遷)
第13回補論(2)日本の雇用問題(正規雇用と非正規雇用の雇用形態間格差問題)
第14回補論(3)日本の雇用問題(若年者、高齢者、女性の雇用改善に向けて)
第15回まとめ日英の労使関係比較
授業形式 授業は、基本的に各自に割り当てられた課題の発表と、それに対する質疑応答を通じて、問題点の掘り下げを行っていきます。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
0% 50% 0% 50% 0% 100%
評価の特記事項 毎回出席し、与えられた課題(和訳レポート)を提出し、その発表をすることが「出席・態度」として評価されます。
テキスト Steve Williams, Derek Adam-Smith, Contemporary Employment Relations, Oxford University Press, 2006
参考文献 Steve Williams, "Introducing Employment Relations (3rd ed.)", Oxford University Press, 2014
オフィスアワー(授業相談) 火曜日12時20分~
水曜日12時20分~
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 大学院における労使関係論の研究は、学部で労使関係論など社会労働関係分野の授業を受講していることが重要です。専攻は問いませんが、学部での基礎的な知識に基づいて各自の研究計画に沿った授業内容を組み立てるため、受講する前に指導教授と相談し、大学院における自己の研究概要を説明できるように準備してください。