 |
 |
学習目標(到達目標) |
財政制度の概観を理解し,その制度の背後にある理論的な考え方や課題などを論じられるようになる。 |
 |
授業概要(教育目的) |
日本の公的部門は,大きな政府債務と高齢化,社会構造の変化の中で,様々な課題を抱えている。財政制度に関する文献の輪読を通じて,財政の制度の概要,実際の運用,背後にある思想,理論上の問題点などを検討・議論する。その際,近代経済学の規範的・実証的議論も重視する。なお,本講義は学生の希望に合わせて,制度調査から理論検討まで取り扱う中心課題をを柔軟に考える。また,財政学Ⅱでは,主に財政学Iで取り扱わなかった,租税や諸分野を扱う予定である。 |
 |
授業計画表 |
|
|
|
回 | 項目 | 内容 |
第1回 | 講義の概要 | | 第2回 | 財政の概観-学部の復習と今後の展望 | 過年度例:消費税1。なお,講義に用いるテキストのアウトラインを受講生全員も目を通しておくこと。 | 第3回 | 学生発表と議論 | 過年度例:消費税2。なお,発表者の担当箇所を受講生全員も目を通しておくこと。 | 第4回 | 学生発表と議論 | 過年度例:所得税1。なお,発表者の担当箇所を受講生全員も目を通しておくこと。 | 第5回 | 学生発表と議論 | 過年度例:所得税2。なお,発表者の担当箇所を受講生全員も目を通しておくこと。 | 第6回 | 学生発表と議論 | 過年度例:法人税1。なお,発表者の担当箇所を受講生全員も目を通しておくこと。 | 第7回 | 学生発表と議論 | 過年度例:法人税2。なお,発表者の担当箇所を受講生全員も目を通しておくこと。 | 第8回 | 学生発表と議論 | 過年度例:国際課税。なお,発表者の担当箇所を受講生全員も目を通しておくこと。 | 第9回 | 学生発表と議論 | 過年度例:地方財政1。なお,発表者の担当箇所を受講生全員も目を通しておくこと。 | 第10回 | 学生発表と議論 | 過年度例:地方財政2。なお,発表者の担当箇所を受講生全員も目を通しておくこと。 | 第11回 | 学生発表と議論 | 過年度例:地方分権。なお,発表者の担当箇所を受講生全員も目を通しておくこと。 | 第12回 | 学生発表と議論 | 過年度例:外部性、環境問題。なお,発表者の担当箇所を受講生全員も目を通しておくこと。 | 第13回 | 学生発表と議論 | 過年度例:修論作成に向けての基礎調査に関する発表 | 第14回 | 理解度の確認 | これまでの要点のまとめと質疑応答 | 第15回 | 講義のまとめ | |
|
|
 |
授業形式 |
輪読,発表形式であり,受講者は発表準備などのの負担があることに注意すること。上述の講義計画は一例であり,受講生の人数,関心事項などによって変更される可能性がある。 |
 |
評価方法 |
定期試験
|
レポート
|
小テスト
|
講義態度
(出席)
|
その他
|
合計
|
0% |
0% |
0% |
50% |
50% |
100% |
|
|
 |
評価の特記事項 |
発表内容と他者発表時の質疑を評価する。 |
 |
テキスト |
初回講義当日,複数の候補教科書を持って行くので,そこから選ぶ予定である。なお,希望図書があれば,事前に電子メールなどにて教員に伝えること。 |
 |
参考文献 |
Jean Hindriks and Gareth D. Myles(2006) “Intermediate Public Economics,” The MIT Press.
アリエ・L・ヒルマン 著,井堀利宏 監訳(2006)「入門 財政・公共政策」,勁草書房,4700円(税別) |
 |
オフィスアワー(授業相談) |
火曜日5限(16:20~17:50)で,希望者は電子メールで事前に予約すること。電子メールアドレスは講義初回に伝える。 |
 |
事前学習の内容など,学生へのメッセージ |
本講義は学部講義とは異なり,修士論文執筆のための学生主体の発表形式の授業です。したがって,学生自身の問題意識に応じた内容が扱われる反面,学生自身の準備や議論が主体となることに注意してください。また,受講希望者はできるだけ履修開始前に担当教員に下記リンク先の電子メールアドレスへ連絡を取り,自身の修論等の問題意識と共に希望する授業内容を相談してください。なお,科目の連続性のため,できる限り財政学Iを受講した上で財政学Ⅱを受講してください。 |
 |
授業用URL |
https://sites.google.com/site/kawademasumi/ |