講義名 会計学Ⅰ ≪大学院≫
講義開講時期 前期
曜日・時限 金4
単位数 2

担当教員
氏名
今福 愛志

学習目標(到達目標) ① 最近出版された、前田康二郎著『職場がヤバい!不正に走る普通の人たち』(日本経済新聞社)は、「経理のプロフェッションになるにはどうしたらよいか」、あるいは「経理のアマチュア化が不正の温床をつくる」のはなぜかについて、会社のどこにでもあるケースで説明しています。
 
② 同書は、会計理論については何も述べておりませんが、私の講義では同書の問題提起をうけて、会計学を少しでも学んだものなら知っている基礎的な会計問題について「深く」「体系的に」検討して、経理のプロフェッションとなるための知識と分析のしかたをめざします。
授業概要(教育目的) 上述した本では、つぎのようにも述べています。経理のプロフェッションの優劣を決める要素として、「考えられる人」「分析能力のある人」があげられています。
 
会計学を学ぶ目的は、①会計処理のあり方の意味を「考えること」、②処理された情報の意味を「分析すること」、③最後に①と②をもとにして、「会計の本来の働きはなにか」を考える知識と技法の習得にあります。


 
 
授業計画表
 
項目内容
第1回この講義では、ひとつのテーマについて4~5回ほど連続してあつかう予定です。前期の講義では、4つほどのテーマをあつかう予定です。
あつかわれるテーマと内容は、以下の2~5にしめされています。
第2回企業活動に対する会計のとらえ方を検討する①資産・負債・資本(純資産)の変動から企業活動をとらえる、
②会計は企業活動のなにをとらえるのか、
③貸方の変動から企業活動をみる意味とはなにか。
第3回財務三表から財務諸表の読みかたの基礎を学ぶ①貸借対照表・損益計算書・キャッシュフロー計算書からなる財務三表から企業活動をみる、
②企業活動をキャッシュフローからとらえなおす、
③キャッシュフローを3つの時間軸ー過去・現在・将来-から測定する。
第4回不正会計の事例から会計の仕組みを考える①不正会計と財務三表の関係をとらえ直す、
②不正会計は会計にとってどのような意味をもっているか。
第5回企業活動をキャッシュ化の速度からとらえ直す①キャッシュ・インフローとキャッシュ・アウトフローの速度の早さと遅さから、企業活動の意味をとらえる、
②将来キャッシュフローをとらえるための方法をまなび、企業価値との関係を検討する。
第6回
第7回
第8回
第9回
第10回
第11回
第12回
第13回
第14回
第15回
授業形式 毎回、私が課題をまとめたレジュメを配布し、説明し、検討し、そして質問に応えながら、問題を展開させるかたちになると思います。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
0% 0% 0% 70% 30% 100%
評価の特記事項 毎回の講義への出席が基礎となります。
テキスト 使用しません。私の作成資料によります。
参考文献 適宜、指定します。
オフィスアワー(授業相談) とくにメールにより質問などに応えます。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ とくに必要ありません。経理あるいは会計を本当に学びたい受講生をお待ちしています。