講義名 法人税法Ⅱ ≪大学院≫
講義開講時期 後期
曜日・時限 土2
単位数 2

担当教員
氏名
立川 正三郎

学習目標(到達目標) 1 法人税の概要と基本的な考え方を説明できる。
2 基本的な判例を説明できる。
3 事実関係に基づく基礎的な法令の適用の仕方を説明できる。
授業概要(教育目的)  前期・後期を通じて、グループ税制、企業組織再編税制、連結納税、国際課税を含めた法人税について、主要な判例を踏まえて、法人税法の基本的な考え方をできる限り理論的、体系的に説明する。
 将来、法人税法条文に基づいて事例を法令解釈ができる税理士、公認会計士を目指す基本を習得することを目標とする。
授業計画表
 
項目内容
第1回中間発表会中間発表会に参加する
第2回中間発表会
中間発表会に参加する
第3回圧縮記帳、借地権、引当金・準備金
①圧縮記帳、借地権、引当金・準備金について、その考え方、課税の取扱い、等を説明する。
②特に、圧縮記帳を説明する。
第4回100%グループ法人税制
①完全支配関係、グループ内の資産の譲渡、グループ内の寄附金・贈与、グループ内の現物分配、グループ内の発行会社への株式譲渡、欠損金の引継ぎ、等を説明する。
②特に、100%グループ法人税制の意義を説明する。
第5回企業組織再編税制
①合併、分割、現物出資、株式交換、株式移転、適格要件と税務処理、等を説明する。
②特に、適格要件を説明する。
③ヤフー事件について取り扱う。
第6回欠損金、税額計算、申告・納付
①繰越欠損金の取扱い、税額計算、税額控除、申告・納付、等を説明する。
②特に、繰越欠損金の範囲を説明する。
③IBM事件について取り扱う。
第7回連結納税
①連結対象、開始手続、連結事業年度、開始・加入時の時価評価、投資価額修正、連結欠損金、連結所得計算、申告・納付、等を説明する。
②特に、連結納税の意義を説明する。
第8回移転価格税制 Ⅰ

①移転価格税制の考え方、独立企業間価格、無形固定資産、事前確認・相互協議、等を説明する。
②特に、移転価格の算定方法を説明する。
第9回移転価格税制 Ⅱ

移転価格税制を判例に基づいて検討する。
第10回特定子会社合算税制、
コーポレート・インバージョン対策合算税制 Ⅰ
①納税義務者、合算対象所得、合算金額、等を説明する。
②特に、特定子会社合算税制、コーポレート・インバージョン対策合算税制の意義を説明する。
第11回特定子会社合算税制、
コーポレート・インバージョン対策合算税制 Ⅱ

特定子会社合算税制を判例に基づいて検討する。

第12回過少資本税制、過大資本利子税制
①納税義務者、課税対象所得、等を説明する。
②特に、過少資本税制、過大資本利子税制の意義を説明する。
第13回租税回避、BEPS
①租税回避の意義を説明する。
②同族会社の行為・計算の否認を説明する。
②BEPS(課税浸食と所得移転)について説明する。
第14回最終時の質疑応答質疑応答を受け、十分な理解を得るように説明する。
具体的な事例があれば、法人税法の適用について、説明し、議論する。
第15回まとめまとめ
授業形式 基本的には講義形式による。
適宜、質問し、それを踏まえて相互に議論する。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
0% 0% 50% 50% 0% 100%
テキスト プリント
参考文献 法令条文
オフィスアワー(授業相談) 土曜日16:20~18:00(事前に登録下さい)
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 講義時に議論をするので、積極的に参加していただきたい。
講義中は十分な時間が確保できないので、講義後条文を確認していただきたい。