講義名 所得税法Ⅰ ≪大学院≫
講義開講時期 前期
曜日・時限 土5
単位数 2

担当教員
氏名
坂本 雅士

学習目標(到達目標)  所得概念と所得税法の構成、所得分類について理解する。また、個人所得税の存在を与件とし、これを補完するものとして法人税を用意するという枠組みで制度設計することの意義・問題点について検討する。
授業概要(教育目的)  組織が稼得する所得に対する課税には、実体課税と導管課税という二つの基本的アプローチが存在する。実体課税とは、事業体を一つの課税実体と捉え事業体段階での課税を行い、構成員には利益の分配時まで課税しないアプローチである。他方、導管課税とは、組織を導管と捉えその稼得する損益を事業体段階では課税対象とせず、構成員の段階でのみ課税を行うアプローチである。わが国の組合課税や構成員課税は導管課税の一形態である。
 本講義では所得税法の基礎知識を理解した上で、組織が稼得する所得に対する課税方式を取り上げる。
授業形式 教員が指定するテーマについて各自がプレゼンテーションを行う。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
0% 50% 30% 20% 0% 100%
テキスト 初回講義時に指定する。
参考文献 初回講義時に指定する。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 授業の事前学習として教員が指示する文献を読んでおくこと。