講義名 経営学AⅡ ≪大学院≫
講義開講時期 後期
曜日・時限 火6
単位数 2

担当教員
氏名
平野 文彦

学習目標(到達目標) 「経営(management)」に関する一般的体系的理解を超えて、経営学が固有にもっているミッションを理解することができ、かつその実現のためには、何をどうすることが求められているのかを理解できる力を養うことを目標とする。特に、現実の社会における一つの重要な要請としての「高品質化」に着目し、経営学のあるべき体系を理解できる力を養うとともに、実際の経営の現場において、具体的にどのような変革が必要であるかを理解できる能力を養うことを目標とする。これにより「責任感のある有能な経営者」として、一定規模以上の事業をマネジメントに従事できるための知識と能力を身につけることを目標とする。
授業概要(教育目的) 「経営の品質」に関する基礎的な理解については、開講後に指定するテキストにしたがって理解を進めるとともに、いくつかの先行研究をとりあげて理解を深める。またこれと並行して、これまでの経営学(知識体系)がこの課題にどうかかわってきたかについて理解するための議論を重ねることにより、経営学の現状と方向を理解できる力を養うことを目標とする。
授業計画表
 
項目内容
第1回Ⅰ.序論経営学の方法について学ぶ。
第2回Ⅱ.マネジメントとその品質マネジメントの役割(role)と仕事について理解する。特に、組織参加者に対する行動規制なのか、それとも自由の確保なのかについて理解する。
キーワード:事業目的、組織的行動、人々の欲求充足と問題解決、創造的行為
第3回Ⅲ.ビジネス・マネジメントの意義と品質「ビジネス」とは何か。どうあるべきか。どうあってはならないか」について現実を踏まえた考察を行う。
キーワード:企業の目的、マーケティング、イノベーション、生産性向上、利益、「不」の解消、後ろめたいビジネス・悪徳商法
第4回Ⅳ経営管理者管理の意義と品質
(1)トップマネジメントの構造と品質
トップ・マネジメントはどのっような構造で展開されているかについて理解する。
キーワード:CEO(最高経営責任者)、取締役会、経営管理者の育成、集団的意思決定、稟議制度
第5回(2)ケーススタデイ海外企業を含むすぐれた企業における実践からトップ・マネジメントの行動を学ぶ
キーワード:人材へ投資、人材の高質化、経営管理者の育成
第6回(3)組織のマネジメント労務管理、人事管理と称されている「人の管理」の本質的な問題点を考える。
キーワード:分業化、3S(標準化、単純化、専門化)、互換性、効率化、マニュアル化、組織の精神
第7回Ⅴ.職務を担う人とその仕事の管理
(1)雇用とその品質
「人を雇用する」ということについて考える。
キーワード:雇用とその質、労働力、活用、管理、人材
第8回(2)最高の仕事のための人間組織キーワード:仕事の生産性、人間の能力、IT化、職場のマネジメント(効率性、精神衛生、人間関係、チームワーク、信頼性など)
第9回(3)経済的次元の問題 人は単なる経済的動機だけで動かされる存在ではなく、複雑で複合的な欲求を充足させるために行動する存在と考えられている。いくつかの重要な要因について理解する。
キーワード:5段階の欲求、人の管理、賃金・報酬の管理、モラール、モティベーション
第10回(4)ケーススタデイ日本経営品質賞受賞企業におけるマネジメント学ぶ
第11回Ⅵ.「経営」(management)に課せられた課題
(1)コンプライアンス(法令順守)
すぐれた企業における「企業の社会的責任(CSR)」の遂行事例から、マネジメント(経営)の全体象を学ぶ
キーワード:企業の無責任行動・詐欺行為、製品の安全性・安心性、企業不祥事、労働災害
第12回(2)コーポレートガバナンス企業の運営や活動は、株主、顧客、従業員、取引先、金融機関など、多くの利害関係者(ステークホルダー)によって成り立っていることから、相互の利害関係を円滑に調整していくために生まれた方策について学ぶ。
キーワード:経営の透明性・健全性・遵法性、ステークホルダー、アカ
ウンタビリティー(説明責任)、情報開示、経営者並びに各層の経営管理者の責任の明確化、内部統制
第13回(3)ケーススタデイ優れた日本企業企業の経営品質について考える。
第14回Ⅶ.経済の新時代における経営の方向グローバル時代 のマネジメントについて、及び経営学の新たな課題について学ぶ。
キーワード:グローバル経営(国際競争と国際協調、海外生産)、地球環境と環境経営
第15回まとめキーワード:持続可能な社会づくり、経済的豊かさの追求、
人類社会への貢献
授業形式 基本的に文献ないしは資料に関する説明・報告とディスカッションの形式で行う。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
0% 50% 0% 0% 50% 100%
評価の特記事項 「その他」は「教室におけるプレゼンテーションの内容とディスカッションへの参加度」とする。
テキスト 開講後に指示する
参考文献 P.F.ドラッカー著、邦訳『現代の経営』ダイヤモンド社刊
オフィスアワー(授業相談) 水曜日1限 事前にアポイントを取ること。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 日常的に専門知識を増やすための指導を行うが、教室においては資料等に基づく各自の研究を重視したディスカッションに重点をおく。したがって受講者には企業と経営に関する強い関心と研究意欲が期待される。