 |
 |
学習目標(到達目標) |
・理論と実践の相違点が明確になること。
・実社会に出て「市場開発ノーハウ」がそのまま活用できること
・自分の勤務先のマーケテイング活動、販売活動はもちろんのこと、税理士としての顧問先の経営指導にそのまま
導入できること。 |
 |
授業概要(教育目的) |
講義、ケーススタデイ演習、フリーデイスカッション、グループデイスカッションをミックスした授業で実社会で活用できるノーハウを学ぶ。
上記の過程でコミュニケーションスキル、プレゼンテーションスキルを身に着けていただく。 |
 |
授業計画表 |
|
|
|
回 | 項目 | 内容 |
第1回 | 既存顧客への介入(1) | (1)、既存顧客分析
(2)、顧客深耕介入のポイント | 第2回 | 既存顧客の介入(2) | (1)、顧客重点化の意義
(2)、重点化の方法
(3)、重点化演習
| 第3回 | 大ユーザー介入ケーススタデイ演習 | | 第4回 | 業態別顧客対応法 | (1)、代理店・販売店への対応
(2)、量販店への対応
(3)、エンドユーザーへの対応 | 第5回 | 代理店対応ケーススタデイ演習 | | 第6回 | 量販店対応ケーススタデイ演習 | | 第7回 | 新規顧客開拓活動 | (1)、新規開拓における4ステップジャッジの原則
(2)、新規開拓成功の7原則
(3)、新規開拓の留意点 | 第8回 | 新規開拓ケーススタデイ演習 | | 第9回 | 実践市場開発活動テーマの設定 | (1)、自分の勤務先
(2)、架空の企業設定
(3)、本・資料の中から選定のいずれかから研究テーマを設定 | 第10回 | 実践研究レポートの作成 | | 第11回 | 実践研究活動結果の発表 | (1)、発表
(2)、質疑応答
(3)、コメント
| 第12回 | 同上 | | 第13回 | 同上 | | 第14回 | 理解度の確認 | 要点のまとめ | 第15回 | まとめ | まとめ |
|
|
 |
授業形式 |
講義
グループデイスカッション
フリーデイスカッション をミックスして授業を進める
デイスカッションはケーススタデイーが主体となるが、講師からテーマ設定をして進める場合もある |
 |
評価方法 |
定期試験
|
レポート
|
小テスト
|
講義態度
(出席)
|
その他
|
合計
|
0% |
50% |
0% |
50% |
0% |
100% |
|
|
 |
評価の特記事項 |
小論文
発表内容と態度
出席率
をミックスして評価する。 |
 |
テキスト |
講師の作成したレジュメ参考資料を中心に授業を進める。 |
 |
参考文献 |
マーケテイング、販売活動に関する文献であればすべて参考になるので自分で選定してほしい。 |
 |
オフィスアワー(授業相談) |
当授業は水曜日の7時限になるので、相談がある場合は19時に7号館3階の講師室にきてほしい。 |