回 | 項目 | 内容 |
第1回 | ガイダンス
| 計量経済学とは何かについて概観する。ならびに和記法の復習を行う。
【事前学習】1時間
テキスト第1章,および2章の補説をあらかじめ読んでおくこと。
【事後学習】1時間
第1回の授業で出した課題,および2章末問題6 |
第2回 | 最小2乗法1 | 最小2乗法(OLS)の考え方とその導出を学ぶ。
【事前学習】1時間
テキスト 2.1, 2.2 をあらかじめ読んでおくこと。
【事後学習】1時間
第2回の授業で出した課題,およびテキスト2章末問題1~3
|
第3回 | 最小2乗法2 | 最小2乗推定値の特徴,特に残差の性質を学ぶ。さらに決定係数というあてはまりの指標を学ぶ。
【事前学習】1時間
テキスト 2.3, 2.4 をあらかじめ読んでおくこと。
【事後学習】1時間
第3回の授業で出した課題,およびテキスト2章末の問題4,5 |
第4回 | 確率変数1 | 1変量離散型確率変数,ならびにその期待値,分散について学ぶ。
【事前学習】1時間
テキスト A.1~A.3 をあらかじめ読んでおくこと。
【事後学習】1時間
第4回の授業で出した課題 |
第5回 | 確率変数2 | 2変量離散型確率変数,ならびに共分散,確率変数の独立性について学ぶ。
【事前学習】1時間
テキスト A.4 をあらかじめ読んでおくこと。
【事後学習】1時間
第4回の授業で出した課題 |
第6回 | 確率変数3 | 連続型確率変数,特に正規分布について詳しく学ぶ。
【事前学習】1時間
テキスト A.5, A.6 をあらかじめ読んでおくこと。
【事後学習】1時間
第6回の授業で出した課題
|
第7回 | 単回帰分析1
| 単回帰モデルの構造,データとモデルの対応,さらにOLS推定量の期待値と分散について学ぶ。
【事前学習】1時間
テキスト 3.1, 3.2 をあらかじめ読んでおくこと。
【事後学習】1時間
第7回の授業で出した課題,およびテキスト3章末問題1,2
|
第8回 | 単回帰分析2 | OLS推定量の優れた性質,最良線型不偏性などについて学ぶ。
【事前学習】1時間
テキスト 3.3 をあらかじめ読んでおくこと。
【事後学習】1時間
第8回の授業で出した課題,およびテキスト3章末問題3,4 |
第9回 | 単回帰分析3 | 回帰分析の中心となるt検定の考え方,ならびにその重要な用法について学ぶ。
【事前学習】1時間
テキスト 3.4~3.6 をあらかじめ読んでおくこと。
【事後学習】1時間
第9回の授業で出した課題,およびテキスト3章末問題5,6 |
第10回 | 単回帰分析4 | 単回帰モデルの予測の考え方,ならびに予測の信頼区間の導出を学ぶ。
【事前学習】1時間
テキスト 3.7 をあらかじめ読んでおくこと。
【事後学習】1時間
第10回の授業で出した課題 |
第11回 | 多重回帰分析1 | 多重回帰モデル,ならびにその主要な結果について学ぶ。
【事前学習】1時間
テキスト 4.1 をあらかじめ読んでおくこと。
【事後学習】1時間
第11回の授業で出した課題
|
第12回 | 多重回帰分析2 | 多重回帰分析の推定値の解釈,ならびに多重共線性ついて学ぶ。
【事前学習】1時間
テキスト 4.2, 4.3 をあらかじめ読んでおくこと。
【事後学習】1時間
第12回の授業で出した課題,およびテキスト4章末問題1,2
|
第13回 | 多重回帰分析3 | 自由度修正済み決定係数,ならびに決定係数の問題点について学ぶ。
【事前学習】1時間
テキスト 4.4 をあらかじめ読んでおくこと。
【事後学習】1時間
第13回の授業で出した課題,およびテキスト4章末問題3
|
第14回 | 多重回帰分析4 | 説明変数の過不足の問題,定数項のない回帰モデルの解釈について学ぶ。
【事前学習】1時間
テキスト 4.5, 4.6 をあらかじめ読んでおくこと。
【事後学習】1時間
第14回の授業で出した課題,およびテキスト4章末問題4,5
|
第15回 | Gretlでの実証分析 | 計量分析パッケージGretlを用いて,実証分析の方法を学ぶ。
【事前学習】1時間
事前に配布したGretlの説明書 をあらかじめ読んでおくこと。
【事後学習】1時間
第15回の授業で出した課題 |