回 | 項目 | 内容 |
第1回 | ガイダンス | 計量経済学とは何か,計量経済学で学ぶ対象と学習方法について解説を行う。また,授業で用いるPCの操作について学ぶ。
|
第2回 | 統計ソフトの使い方 | また,計量ソフト(R)のインストールと簡単な使い方を解説する。
【事後学習】1時間:自宅や学校等のパソコンを用いてRの簡単な操作を復習する
|
第3回 | 回帰分析の目的 | 回帰分析がどういった場面で使われるかその特徴について学習し,回帰分析でできることとできないことを概観する。
【事前学習】1時間:テキストの第1章を読んでおくこと。 |
第4回 | 統計の基礎知識 | 回帰分析の基本となる統計の基礎知識を学ぶ。具体的には,母集団と標本や標本抽出,大数の法則等について学習し,データの特性についての理解を深める。
【事前学習】2時間:テキストの第2章を読んでおくこと。
|
第5回 | 確率変数1 | 事象と確率,確率変数と独立性について学習し,統計的推測に必要な基礎知識を身に着ける。
【事前学習】1時間:テキストの3.1,3.2を読んでおくこと。
|
第6回 | 確率変数2 | 期待値と条件付き期待値,中心極限定理について学習し,回帰分析及び統計的推測に必要な基礎知識を身に着ける。
【事前学習】1時間:テキストの3.3,3.4を読んでおくこと。
|
第7回 | 回帰分析の基礎1 | 回帰分析についての考え方について学習し,最小2乗法(OLS)の考え方・導出を行う。また,Rを用いて実際のデータによる回帰分析の演習を行う。
【事前学習】1時間:テキストの4.1,4.2を読んでおくこと。
|
第8回 | 回帰分析の基礎2 | 重回帰分析及び決定係数について学習する。また,Rを用いて実際のデータによる重回帰の演習を行う。
【事前学習】1時間:テキストの4.3,4.4を読んでおくこと。
|
第9回 | 推測統計の基礎1 | 統計的仮説検定の考え方と平均値の検定について学習を行い,Rによる例題演習を行う。
【事前学習】1時間:テキストの5.1,5.2を読んでおくこと。
|
第10回 | 推測統計の基礎2 | 回帰係数のt検定および信頼区間について学習し,Rによる例題演習を行う。
【事前学習】1時間:テキストの5.3,5.4を読んでおくこと。
|
第11回 | 相関関係と因果関係1
| 経済分析における基本的な概念である因果関係について学習し,相関関係との違いを認識する。
【事前学習】1時間:テキストの6.1を読んでおくこと。 |
第12回 | 相関関係と因果関係2
| 変数間の因果関係を記述するルービンの因果モデルについて学習する。
【事前学習】1時間:テキストの6.2を読んでおくこと。 |
第13回 | 外生変数と内生変数1 | 回帰分析において大きな問題である内生変数について学習する。
【事前学習】1時間:テキストの7.1,7.2を読んでおくこと。
|
第14回 | 因果分析としての回帰分析 | 実例を用いて因果分析において回帰分析がどう役に立つかを学習する。Rによるシミュレーションを行う。
【事前学習】1時間:テキストの7.3を読んでおくこと。
|
第15回 | まとめ | これまで学習した計量経済学の基礎についてRを用いて復習を行う。 |