講義名 西洋経済史Ⅰ ≪大学院≫
講義開講時期 前期
曜日・時限 金7
単位数 2

担当教員
氏名
山下 雄司

学習目標(到達目標) イギリスの経済衰退に関する諸議論をもとに経済変化を多面的に把握する力を養う。また、近年の研究動向をサーベイする能力を身に着けると同時に古典的な先行研究を学ぶことで、学問における視野の裾野を広げることを目的とする。
授業概要(教育目的) 一国および広域経済圏の経済構造は常に変化する。そのような変化、もしくは変化できない現実を理解するためには、歴史的な経路依存に規定される様々な視点からの考察が必要である。イギリスの経験をもとに日本をはじめとする他国へのフィードバックは可能であるのか否か、履修者の関心に即して考察する力を養う。
授業計画表
 
項目内容
第1回イギリスの衰退とは何か.イギリス衰退論の諸相 / A.ギャンブル
第2回経済衰退を生んだジェントルマン文化 / マーティン・ウィーナー
第3回逃したチャンス / コレリ・バーネット
第4回シティの短期主義に毒された三流国 / ウィル・ハットン
第5回「衰退」は共同幻想である / W.D.ルービンステイン
衰退論は世紀末の集団幻想である / ジョナサン・クラーク
第6回ものづくり蔑視が生んだ工業の衰退 / シドニー・ポラード
第7回サッチャー改革は不徹底である / サミュエル・ブリタン
第8回国民的アイデンティティの動揺 / ステュアート・ホール
第9回開発を推進しない国家 / デイヴィド・マーカンド
第10回衰退論の分析.党派イデオロギーと国民の衰退 / R.エクレシャル
第11回相対的衰退への制度的アプローチ / M.J.スミス
第12回イギリスの衰退とヨーロッパ統合 / M=T.フェイ, E.ミーハン
第13回グローバリゼイションとイギリスの衰退 / H.オーフェルベーク
第14回帝国の終焉 / R.オーヴェンデイル
第15回結論-実態なのか、言説なのか / R.イングリッシュ, M.ケニー
授業形式 履修者による報告をもとに議論する。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
0% 20% 0% 80% 0% 100%
評価の特記事項 履修者による各回の報告とレポートによって評価する。
テキスト R. イングリッシュ他著/川北稔訳『経済衰退の歴史学―イギリス衰退論争の諸相-』ミネルヴァ書房,2008年(原著:Rethinking British Decline).
参考文献 各回のテーマに即して文献を紹介する。
オフィスアワー(授業相談) 水曜日3~4限、事前に教員とアポイントメントをとっておくこと。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 報告者以外の参加者も報告回の文献・論文を読んでいないと議論が成立しない。履修者全員がすでに指定文献を読んでいることを前提に進める。
また、Economic History ReviewやBusiness Historyなどの最新論文の紹介を課題として課す予定である。