回 | 項目 | 内容 |
第1回 | 経済思想史とは | 講義計画
経済思想史の研究方法,経済思想史を学ぶ意味
【準備学習】
テキストのxiv~xxviiiページをあらかじめ読んでおいてください。 |
第2回 | アダム・スミス(1) | 生涯と業績
【準備学習】
テキストの221~241ページをあらかじめ読んでおいてください。 |
第3回 | アダム・スミス(2) | 価値論
【準備学習】
テキストの242~264ページをあらかじめ読んでおいてください。 |
第4回 | アダム・スミス(3) | 分配論
【準備学習】
テキストの242~264ページをあらかじめ読んでおいてください。 |
第5回 | アダム・スミス(4) | 蓄積論
【準備学習】
テキストの242~264ページをあらかじめ読んでおいてください。 |
第6回 | アダム・スミス(5) | 投資の自然的順序
【準備学習】
テキストの242~264ページをあらかじめ読んでおいてください。 |
第7回 | アダム・スミス(6) | 重商主義批判
【準備学習】
テキストの242~264ページをあらかじめ読んでおいてください。 |
第8回 | アダム・スミス(7) | スミス思想の影響
【準備学習】
テキストの242~264ページをあらかじめ読んでおいてください。 |
第9回 | カール・マルクス(1) | 生涯と業績
【準備学習】
テキストの455~478ページをあらかじめ読んでおいてください。 |
第10回 | カール・マルクス(2) | 労働観
【準備学習】
テキストの455~478ページをあらかじめ読んでおいてください。 |
第11回 | カール・マルクス(3) | 剰余価値論
【準備学習】
テキストの455~478ページをあらかじめ読んでおいてください。 |
第12回 | カール・マルクス(4) | 価値と生産価格
【準備学習】
テキストの455~478ページをあらかじめ読んでおいてください。 |
第13回 | カール・マルクス(5) | 蓄積と恐慌
【準備学習】
テキストの455~478ページをあらかじめ読んでおいてください。 |
第14回 | カール・マルクス(6) | マルクス経済学批判
【準備学習】
テキストの455~478ページをあらかじめ読んでおいてください。 |
第15回 | 講義のまとめ | アダム・スミスとマルクスの経済思想の現代的意義
【準備学習】
第1回から第14回までの講義ノート・配布資料を復習しておいてください。 |